カリスマ社会福祉士

スポンサーリンク
合格体験記

【働きながら社会福祉士をめざす人へ】厳しかった2年間の体験記

受験資格取得から合格までの道程 働きながら社会福祉士の国家資格取得を目指す方は、養成校で所定の単位を取得して卒業し、国家試験の受験資格を得てからその年の国家試験に合格するという流れになると思います。 働きながら養成校を卒業し国...
【共通】ソーシャルワークの理論と方法

【総まとめ】ソーシャルワークの全15種アプローチ

13種類もあるソーシャルワークのアプローチを覚えるコツは、歴史的な流れを捉えながらストーリーとして覚えていくことです。最終的には各アプローチのキーワードが頭に入っていればOK。
【共通】社会福祉の原理と政策

【イギリスの報告書】シーボーム報告・グリフィス報告・バークレイ報告の覚え方

イギリスでは、有名なベヴァリッジ報告をはじめ、○○報告というのがいろいろ出されています。 日本と同じようにオイルショックを境に福祉の拡大から縮小へと転じ、報告書の内容もそのように変化していきます。 そして「コミュニティケア」と...
スポンサーリンク
【共通】ソーシャルワークの基盤と専門職

【ソーシャルワークのグローバル定義】中核となる4任務と4原理

2000年に採択された「ソーシャルワークの定義」は、2014年にグローバルに生まれ変わりました。 何が変わったのか、グローバル定義の中核となる4つの原理とは? 2000年「ソーシャルワークの定義」採択 2000年...
【共通】ソーシャルワークの基盤と専門職

【ケースワーク】M.リッチモンド、三好豊太郎、竹内愛二、仲村優一

ケースワークはソーシャルワークの最も基本となる個別援助技術です。 その歴史を見ていきましょう。 ケースワークの歴史 ケースワークの始まりは、「ケースワークの母」と呼ばれたM.リッチモンドです。 彼女は慈善組織協会C...
【専門】貧困に対する支援

【貧困理論】絶対的貧困→相対的貧困→新しい貧困

貧困問題を考察してきた人たちを紹介します。 それぞれ関連させて覚えましょう。 ブース 会社経営をしていたブースは裕福だったので、そのお金を使って個人でロンドン市内の貧困調査を実施します。 その結果なんと30%もの人が貧困...
【共通】ソーシャルワークの基盤と専門職

「セツルメント運動」ってなに?「慈善組織協会COS」と比較した覚え方

セツルメント運動って何!?変な名前ですね。セツルメント運動はCOS運動と対比させると覚えやすいです。
【共通】社会福祉の原理と政策

【イギリスの福祉政策の歴史】エリザベス救貧法から新救貧法へ

イギリスは最も早くから福祉政策が実施されてきたことからも国家試験では頻出です。 イギリスの福祉政策の変遷を、その意味をとらえながら覚えていきましょう。 1601年 エリザベス救貧法 このころはまだ産業革命以前ですが、貧...
【共通】地域福祉と包括的支援体制

法定受託事務と自治事務の覚え方、生活保護はどっちだ?

地方公共団体の事務は2種類だけ、「法定受託事務」と「自治事務」です。生活保護の支給決定は法定受託事務、生活保護の指導や助言は自治事務です。なぜでしょうか?
【専門】福祉サービスの組織と経営

【財務諸表】貸借対照表の「貸方」と「借方」の覚え方

貸借対照表が覚えにくい原因は、「貸方」と「借方」の語感が逆になっているからです。なぜ?どうすれば覚えられる?こんな疑問にお答えします。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました