404 NOT FOUND | 社会福祉士国試 3カ月で合格できる覚え方 https://sw.self-sufficiency.jp ~カリスマ社会福祉士による最短合格法~ Thu, 28 Mar 2024 14:08:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://sw.self-sufficiency.jp/wp-content/uploads/2021/02/c0f7c9018dd249c0609be8ff9e0b1a44-1.png 404 NOT FOUND | 社会福祉士国試 3カ月で合格できる覚え方 https://sw.self-sufficiency.jp 32 32 保護中: 2024寝そべりオンラインスクール https://sw.self-sufficiency.jp/2024online/ https://sw.self-sufficiency.jp/2024online/#respond Wed, 20 Mar 2024 13:40:02 +0000 https://sw.self-sufficiency.jp/?p=299046

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

]]>
https://sw.self-sufficiency.jp/2024online/feed/ 0
都市化の理論 https://sw.self-sufficiency.jp/urbanization/ https://sw.self-sufficiency.jp/urbanization/#respond Sun, 17 Mar 2024 13:15:13 +0000 https://sw.self-sufficiency.jp/?p=298861 都市化が進むとコミュニティはどうなるのでしょう。

無くなる?存続する? それとも・・・

コミュニティ喪失論

都市に住むことは、親密な人間関係を含むコミュニティを衰退させるとする理論です。

アーバニズム論 by ワース

ワース(Wirth, L.)は、都市では人間関係の分節化と希薄化が進み、無関心などの社会心理が生み出されるとする、アーバニズム論を提起しました。

これはコミュニティ喪失論の一種です。

コミュニティ存続論

都市化によってもコミュニティは存続するという理論です。

カリスマくん
カリスマくん

都市においても第一次関係はみられるということ。

コミュニティ開放論 by ウェルマン

ウェルマン(Wellman,B.)は、交通通信手段の発達によってコミュニティは地域という空間に限定されない形で新しく展開しているとする「コミュニティ開放論」を提唱しました。

カリスマくん
カリスマくん

ここで一句

「ウェルマンは、縛りが解けて、開放論」

下位文化理論 by フィッシャー

フィッシャー(Fischer, C.)は、大都市では類似した者同士が結び付き、ネットワークが分化していく中で多様な下位文化が形成されるとする下位文化理論を提起しました。

まとめ

都市化の理論

過去問

第30回 問題17

次の記述のうち、ウェルマン(Wellman,B.)の「コミュニティ解放論」の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 特定の関心に基づくアソシエーションが、コミュニティを基盤として多様に展開している。
2 都市化の進展によってコミュニティは喪失若しくは解体されている。
3 都市化が進展しても、近隣を単位としたコミュニティは存続している。
4 交通通信手段の発達によって、コミュニティは地域という空間に限定されない形で新しく展開している。
5 コミュニティが、地域での自立生活を可能にする対人サービスを提供するようになっている。

1 特定の関心に基づくアソシエーションが、コミュニティを基盤として多様に展開している。
誤りです。これはマッキーバーの理論です。

2 都市化の進展によってコミュニティは喪失若しくは解体されている。
誤りです。これはコミュニティ喪失論です。

3 都市化が進展しても、近隣を単位としたコミュニティは存続している。
誤りです。これはコミュニティ存続論です。

4 交通通信手段の発達によって、コミュニティは地域という空間に限定されない形で新しく展開している。
これが正解、コミュニティ開放論です。

5 コミュニティが、地域での自立生活を可能にする対人サービスを提供するようになっている。
誤りです。

第33回 問題16

都市化の理論に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 フィッシャー(Fischer, C.)は、都市の拡大過程に関して、それぞれ異なる特徴を持つ地帯が同心円状に構成されていくとする、同心円地帯理論を提起した。
2 ワース(Wirth, L.)は、都市では人間関係の分節化と希薄化が進み、無関心などの社会心理が生み出されるとする、アーバニズム論を提起した。
3 クラッセン(Klaassen, L.)は、大都市では類似した者同士が結び付き、ネットワークが分化していく中で多様な下位文化が形成されるとする、下位文化理論を提起した。
4 ウェルマン(Wellman, B.)は、大都市では、都市化から郊外化を経て衰退に向かうという逆都市化(反都市化)が発生し、都市中心部の空洞化が生じるとする、都市の発展段階論を提起した。
5 バージェス(Burgess, E.)は、都市化した社会ではコミュニティが地域や親族などの伝統的紐帯(ちゅうたい)から解放されたネットワークとして存在しているとする、コミュニティ解放論を提起した。

1 フィッシャー(Fischer, C.)は、都市の拡大過程に関して、それぞれ異なる特徴を持つ地帯が同心円状に構成されていくとする、同心円地帯理論を提起した。
誤りです。同心円地帯理論はバージェスです。

2 ワース(Wirth, L.)は、都市では人間関係の分節化と希薄化が進み、無関心などの社会心理が生み出されるとする、アーバニズム論を提起した。
これが正解です。

3 クラッセン(Klaassen, L.)は、大都市では類似した者同士が結び付き、ネットワークが分化していく中で多様な下位文化が形成されるとする、下位文化理論を提起した。
誤りです。下位文化理論はフィッシャーです。

4 ウェルマン(Wellman, B.)は、大都市では、都市化から郊外化を経て衰退に向かうという逆都市化(反都市化)が発生し、都市中心部の空洞化が生じるとする、都市の発展段階論を提起した。
誤りです。都市の発展段階論はクラッセンです。

5 バージェス(Burgess, E.)は、都市化した社会ではコミュニティが地域や親族などの伝統的紐帯(ちゅうたい)から解放されたネットワークとして存在しているとする、コミュニティ解放論を提起した。
誤りです。コミュニティ開放論はウェルマンです。

次の記事

次は、人口問題について。

ついに100億人が見えてきた世界の人口。

これだけ増えすぎた人間を養う力は、もう地球にはない。

人が住めない惑星になる日は近い。

【人口問題】人口転換の過程で人口爆発が起こり、地球はもう限界
日本の人口は2010年から減り続けていますが、世界の人口は急激に増え続け、2050年には100億人に達するという見込みです。地球はもうこれ以上の人間を養う力はありません。このまま人間が増え続ければ、そう遠くない未来に行き詰...
]]>
https://sw.self-sufficiency.jp/urbanization/feed/ 0
生活福祉資金貸付制度 https://sw.self-sufficiency.jp/loan/ https://sw.self-sufficiency.jp/loan/#respond Sun, 10 Mar 2024 12:11:45 +0000 https://sw.self-sufficiency.jp/?p=298459 コロナ禍で注目された生活福祉資金貸付制度。それ以降国家試験にもよく出題されています。どんな制度なのか詳しく見ていきましょう。

概要

生活福祉資金貸付制度は、低所得者や高齢者、障害者の生活を経済的に支えるとともに、その在宅福祉および社会参加の促進を図ることを目的とした貸付制度です。

また、本貸付制度では、資金の貸付けによる経済的な援助にあわせて、地域の民生委員が資金を借り受けた世帯の相談支援を行います。

根拠法

社会福祉法

種別

第一種社会福祉事業

カリスマくん
カリスマくん

社会福祉法の第二条には、第一種社会福祉事業として「生計困難者に対して無利子又は低利で資金を融通する事業」が規定されていたね。これが生活福祉資金貸付制度だよ。

実施主体

都道府県社会福祉協議会

窓口

市町村社会福祉協議会

対象

低所得世帯…資金の貸付けにあわせて必要な支援を受けることにより独立自活できると認められる世帯であって、必要な資金を他から借り受けることが困難な世帯(市町村民税非課税程度)。

障害者世帯…身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者(現に障害者総合支援法によるサービスを利用している等これと同程度と認められる者を含みます。)の属する世帯。

高齢者世帯…65歳以上の高齢者の属する世帯(日常生活上療養または介護を要する高齢者等)

種類

①総合支援資金
②福祉資金(福祉費、緊急小口資金)
③教育支援資金
④不動産担保型生活資金

条件

総合支援資金と緊急小口資金は、自立相談支援事業の利用

利息

連帯保証人あり→無利子
連帯保証人なし→1.5%
延滞利子10.75%

財源

全額公費負担、貸付種類によって国の負担割合が異なる

過去問

第26回 問題69

生活福祉資金貸付制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 生活福祉資金の借入れの申込みは民生委員を介して行わなければならない。
2 生活福祉資金の貸付金を償還期限までに返却しなかった場合、延滞利子を付して返済しなければならない。
3 連帯保証人を立てないと生活福祉資金の貸付を受けることができない。
4 生活福祉資金は重複貸付が禁止されているため、総合支援資金の貸付を受けた場合、教育支援資金の貸付を受けることはできない。
5 生活福祉資金の借入れの申込み先は福祉事務所である。

1 生活福祉資金の借入れの申込みは民生委員を介して行わなければならない。
間違いです。生活福祉資金貸付制度の実施主体は都道府県社会福祉協議会です。民生委員は関係ありません。

2 生活福祉資金の貸付金を償還期限までに返却しなかった場合、延滞利子を付して返済しなければならない。
これが正解です。10%以上の延滞利子が遅延損害金として加算されます。

3 連帯保証人を立てないと生活福祉資金の貸付を受けることができない。
間違いです。連帯保証人を立てれば無利子、立てなければ有利子になります。

4 生活福祉資金は重複貸付が禁止されているため、総合支援資金の貸付を受けた場合、教育支援資金の貸付を受けることはできない。
間違いです。重複可能です。

5 生活福祉資金の借入れの申込み先は福祉事務所である。
間違いです。申込み先は都道府県社会福祉協議会です。窓口は市町村社会福祉協議会です。

第33回 問題69 

生活福祉資金貸付制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 借入れの申込先は、福祉事務所である。
2 借入れの申込みは、民生委員を介して行わなければならない。
3 資金貸付けと併せて必要な相談支援を受ける。
4 償還の猶予はできない。
5 総合支援資金は、連帯保証人を立てないと貸付けを受けることができない。

前の問題とほぼ同じです。このように過去問とほぼ同じ問題が出題されることもあるのです。

1 借入れの申込先は、福祉事務所である。
間違いです。実施主体は都道府県社会福祉協議会、窓口は市町村社会福祉協議会です。

2 借入れの申込みは、民生委員を介して行わなければならない。
間違いです。民生委員は関係ありません。

3 資金貸付けと併せて必要な相談支援を受ける。
これが正解です。

4 償還の猶予はできない。
間違いです。償還期間中に災害等で返済が困難になった場合は返済が猶予されることがあります。

5 総合支援資金は、連帯保証人を立てないと貸付けを受けることができない。
間違いです。連帯保証人を立てれば無利子、立てなければ有利子です。

]]>
https://sw.self-sufficiency.jp/loan/feed/ 0
カリスマ生たちのSNS https://sw.self-sufficiency.jp/sns/ https://sw.self-sufficiency.jp/sns/#respond Sun, 03 Mar 2024 11:13:39 +0000 https://sw.self-sufficiency.jp/?p=298285 社会福祉士・精神保健福祉士に見事合格されたカリスマ生たちのブログやSNSを紹介します。

よくがんばった~!

Lisa 様(2期生)

X(旧:Twitter)でこんな投稿をしました。

カリスマくん
カリスマくん

2023年6月11日 Twitter

今年、社会福祉士に合格した彼女は難病を患っていた。 寝たきりで手を動かすことも不自由な状態で、いったいどれほどの努力を重ねてきたか。 試験本番は命懸けの数時間、 個室&ベッドの合理的配慮で戦い抜いた。 カリスマ生1,000人中第2位という高得点、素晴らしいの一言。

難病のため20代で寝たきりになった彼女は、養成校に通うことも、勉強をすることも不自由な中で、国家試験を受けに行くことも、2時間以上の試験中も、命がけでした。

それでも、周囲の支えと合理的配慮の中で、見事、社会福祉士国家試験に合格!

そんな彼女が、自分と同じように支援を必要としている人の支えになりたいとSNSで発信されています。

LisaさんのInstagramはこちら、ホームページはこちら

カリスマくん
カリスマくん

ホームページのクオリティが高い!
このページのデザインもお願いしたいよ。

京都新聞でも紹介されました。

難病でも社会福祉士に

ささみん 様(3期生)

精神保健福祉士を目指すささみんさん、受験生時代のこと等をTikTokとブログで発信されています。

精神保健福祉士、合格おめでとー!(≧▽≦)

こちらのブログはなかなかの出来栄えで、参考にさせてもらっています。

カリスマくん
カリスマくん

TikTokのショート動画はやみつきになるよ!

@egg_of_mhsw

カリスマ営業部長 様(1期生)

まぼろしの1期生として見事、合格を果たした部長。

1期生の頃は、ブログ記事は今の半分くらい、動画もほとんどありませんでしたが、それでも十分合格できることを証明してくれました。

合格発表後、以下のようなツイートをしました。

カリスマくん
カリスマくん

社会福祉士国家試験、合格おめでとう!

よくがんばりました。

もうこれで、カリスマ社会福祉士のブログも動画も必要なくなりました。
立派に旅立っていくのですよ。
後ろを振り返ってはいけません。
さよならです。

すると部長は「さよならしません!」と、ツイートを返してくれました。

それ以降、「カリスマ社会福祉士の営業部長」として、SNS発信をお手伝いいただいています。

部長のブログはこちら

カリスマ社会福祉士の営業部長ブログ
アラフィフで3歳の子どもの育児と家事、仕事をしながら、社会福祉士を目指した私の記録

中島みゆき 様(3期生)

現役スクールソーシャルワーカーの中島様は、トリプルワークをこなしながら見事社会福祉士に合格!

カリスマくんのお悩み相談室のライブにもご出演いただきました。

元ヤングケアラーだった経験をスクールソーシャルワーカーとしての仕事にも活かされていて、新聞記事でも紹介されています。

スクールソーシャルワーカーの中島みゆきさん

パンダのラジオ 様(3期生)

池袋FMのパーソナリティをされているパンダのラジオ様。

見事、精神保健福祉士に合格されました。

ご自身の番組でカリスマ社会福祉士を紹介いただいております。

カリスマくん
カリスマくん

褒めすぎ~(≧▽≦)

相談員 様

カリスマ社会福祉士のブログとYouTubeを活用して、見事社会福祉士に合格されたときの勉強方法などを、うまく記事にまとめていただいています。

カリスマくん
カリスマくん

ありがとうございます!

【社会福祉士取得希望の方向け】社会福祉士国家試験合格に不可欠だったカリスマ社会福祉士先生
相談員 こんにちは!相談員です。 来春の社会福祉士国家試験合格へ向けて勉強をはじめた方、多いのではないでしょうか。 私が勉強を開始したのは、ちょうど昨年の今頃の季節でした。 社会福祉士の国家試験は毎年2月、年一回のみ開催の合格者3割という狭

Romi 様

福祉事務所のケースワーカーとして社会福祉士に合格されたRomiさまのブログでは、カリスマ社会福祉士の動画やブログを活用いただいたこと、内容を褒めていただいて、カリスマもご満悦です。

カリスマくん
カリスマくん

うれしい。。。

ブログはこちら

カリスマ先生との出会い
昨年の4月から福祉事務所でケースワーカーとして仕事をし始めた私は落ち込んでいる暇もない日々を過ごしていました。…

中央法規 様

天下の中央法規様がカリスマ社会福祉士を取り上げてくださってます。

ありがとうございますm(__)m

社会福祉士国家試験過去問解説集2024 「カリスマ社会福祉士」さんがおススメでTwitterで話題! |けあサポ by 中央法規
『社会福祉士国家試験過去問解説集2024 第33回-第35回完全解説+第31回-第32回問題&解答』が2023年5月1日に発行、多くの書店さんで平積&面陳がはじまりました! 昨年に投稿した記事が好評でしたので、今年も更新してご覧いただければと思います。社会福祉士国家試験を受験される方、必見です! ...

その他

その他に国家試験対策として、カリスマチャンネルやブログを活用いただいた合格体験記を紹介します。

嬉しいお言葉、ホントにありがとうございますm(__)m

社会福祉士国家試験への道5 ―国試対策に使ったもの―|マク
私は、大学や予備校が実施している国家試験対策講座は一切受けませんでした。対策講座はどうしても高額なものが多く、手が出せなかったというのが本音ですが、前回の投稿のように自分の得意・苦手分野を知って自分のペースで対策していけばなんとかなるか!という思いもありました。(実際なんとかなったのでよかったです、、、) 今回は、実...
木間 譲さん - 合格体験記- 日本こども福祉専門学校 通信教育部 | 社会福祉士の通信教育ならニフィス!
氏 名:(木間 譲さん) 居住地:(新潟県) 年 代:(30代) 性 別:(男性) 学習開始時期:(...
]]>
https://sw.self-sufficiency.jp/sns/feed/ 0
【社会的養護】施設養護と家庭養護 https://sw.self-sufficiency.jp/social-care/ https://sw.self-sufficiency.jp/social-care/#respond Sun, 25 Feb 2024 07:46:47 +0000 https://sw.self-sufficiency.jp/?p=298251 社会的養護とは

社会的養護とは、保護者のない児童や、保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育し、保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うことです。

社会的養護には、児童養護施設などで保護する「施設養護」と、里親などの「家庭養護」があります。

施設養護と家庭養護

施設養護

施設養護は、児童養護施設や乳児院などの児童福祉施設で養護されるものですが、その中でも、児童養護施設内での小規模クループケアや地域小規模児童養護施設(グループホーム)などは「家庭的養護」と言われます。

つまり家庭的養護は、施設であってもできるだけ小規模の家庭に近い環境で支援する形です。

家庭養護

里親や小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)、養子縁組などは「家庭養護」と呼ばれます。

カリスマくん
カリスマくん

グループホームもファミリーホームも6人定員だけど、グループホームは施設養護、ファミリーホームは家庭養護に分類されるよ。グループホームは職員が施設そのものを生活の拠点にするわけではないのに対して、ファミリーホームは子どもを養育する場所が養育者の生活の拠点であるという違いがあるからだね。

過去問

第27回 問題138

社会的養護に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)は、児童を養育者の家庭に迎え入れて養育を行う事業である。
2 民法上の扶養義務を有する親族は、里親になることはできない。
3 市町村に設置される要保護児童対策地域協議会は、主として児童及びその家族について必要な調査及び指導を行う。
4 児童発達支援センターは、虐待を受けた児童などを入所させる施設である。
5 児童養護施設は、保護者のいる児童を入所させることはできない。

1 小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)は、児童を養育者の家庭に迎え入れて養育を行う事業である。
正しいです。

2 民法上の扶養義務を有する親族は、里親になることはできない。
誤りです。里親には3親等以内の親族(祖父母や叔父叔母など)が行う親族里親があります。 

3 市町村に設置される要保護児童対策地域協議会は、主として児童及びその家族について必要な調査及び指導を行う。
誤りです。要保護児童対策地域協議会は、要保護児童や要支援児童の早期発見や適切な保護を図るための協議会です。

4 児童発達支援センターは、虐待を受けた児童などを入所させる施設である。
誤りです。児童発達支援センターは虐待を受けた児童ではなく、障害のある児童を対象とした施設です。

5 児童養護施設は、保護者のいる児童を入所させることはできない。
誤りです。そんなことはありません。

次の記事

次は、これまで学んできた社会福祉の様々な制度について、都道府県と市町村の役割という観点から整理します。

「都道府県」と「市町村」の役割
福祉における都道府県と市町村の役割を整理してみましょう。概要<都道府県の役割り>・事業者の指定(一部市町村あり)・児童の入所措置・サービスの質の向上や専門職への研修・障害者手帳の交付都道府県は専門的な判定が必要な業務が...
]]>
https://sw.self-sufficiency.jp/social-care/feed/ 0
医療法の歴史 https://sw.self-sufficiency.jp/medical-law/ https://sw.self-sufficiency.jp/medical-law/#respond Sun, 25 Feb 2024 02:03:13 +0000 https://sw.self-sufficiency.jp/?p=297948 ここまでに学んできた医療施設、医療計画、医療法人などは全て医療法に規定されています。

その歴史も含めて見ていきましょう。

医療法の歴史

成立 施行 制定&改正 入所要件
1948年 1948年 医療法制定 病院の設備基準や人員配置基準などを整備
1985年 1986年 第一次改正 医療計画を導入
全国を二次医療圏と三次医療圏に分け病床数の上限を設定
1992年 1993年 第二次改正 在宅医療を推進
特定機能病院療養型病床群制度を創設
看護と介護の明確化
1997年 1998年 第三次改正 地域医療支援病院を創設
インフォームドコンセントの法制化
医療機関相互の機能分担を明確化
2000年 2001年 第四次改正 一般病床と療養病床の区別
2006年 2007年 第五次改正 医療法人制度改革(出資持分なし)
社会医療法人制度の創設
2014年 2014年 第六次改正 地域医療構想の策定
病床機能報告制度の創設
認定医療法人制度の創設
東日本大震災を教訓とした災害医療の見直し
2015年 2016年 第七次改正 地域医療連携推進法人制度の創設
医療法人制度の見直し
2017年 2018年 第八次改正 2014年東京女子医科大学病院の医療事故隠蔽事件→特定機能病院のガバナンス改革
2021年     5疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患)&5事業(救急医療、災害時における医療、へき地の医療、周産期医療、小児医療)に「新興感染症対策医療」を追加し6事業に、外来機能報告制度の創設(2022年4月~)

戦後の1948年に医療法が制定され、病院の設備基準や人員配置基準などが整備されます。

その後、1985年の第一次改正では医療計画が導入され、全国を二次医療圏と三次医療圏に分けます。

医療圏
カリスマくん
カリスマくん

一次医療圏は地域の病院や診療所、三次医療圏は都道府県単位だね。

第二次改正では特定機能病院、第三次改正では地域医療支援病院が創設されます。

第五次改正で医療法人改革が実施され、それ以後の医療法人設立には出資持分なしとなりました。

第六次改正では地域医療構想が規定されます。

地域医療構想について見てみましょう。

地域医療構想

地域医療構想は、将来人口推計をもとに2025年に必要となる病床数を4つの医療機能ごとに推計した上で、地域の医療関係者の協議を通じて病床の機能分化と連携を進め、効率的な医療提供体制を実現する取組みです。

病床機能報告の内容を元に、各構想区域に設置された地域医療構想調整会議において病床の機能分化・連携を協議します。

根拠法:医療介護総合確保推進法
作成者:都道府県
作成単位:二次医療圏
病床数の推計:高度急性期、急性期、回復期、慢性期
※都道府県は医療計画の中で地域医療構想を定める

地域医療構想

過去問

第34回 問題73

次の記述のうち、2014年(平成26年)の医療法改正(第六次)の内容として、正しいものを1つ選びなさい。
1 地域医療支援病院制度が創設された。
2 医療計画に地域医療構想の策定が位置づけられた。
3 特定機能病院制度が創設された。
4 地域的単位として、新たに区域(医療圏)が創設された。
5 療養型病床群の設置が制度化された。

1 地域医療支援病院制度が創設された。
誤りです。これは1997年の第三次改正の時です。

2 医療計画に地域医療構想の策定が位置づけられた。
これが正解です。

3 特定機能病院制度が創設された。
誤りです。これは1992年の第二次改正の時です。

4 地域的単位として、新たに区域(医療圏)が創設された。
誤りです。これは1985年の第一次改正の時です。

5 療養型病床群の設置が制度化された。
誤りです。これは1992年の第二次改正の時です。

第30回 問題74

医療法の内容に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 病院又は診療所の管理者は、入院時の治療計画の書面の作成及び交付を口頭での説明に代えることができる。
2 市町村は、地域における現在の医療提供体制の把握と将来の医療需要の推計を勘案し、地域医療構想を策定することができる。
3 病床機能報告制度に規定された病床の機能は、急性期機能、回復期機能、慢性期機能の三つである。
4 一般病床、療養病床を有する病院又は診療所の管理者は、2年に1度、病床機能を報告しなければならない。
5 病院、診療所又は助産所の管理者は、医療事故が発生した場合には、医療事故調査・支援センターに報告しなければならない。

1 病院又は診療所の管理者は、入院時の治療計画の書面の作成及び交付を口頭での説明に代えることができる。
誤りです。口頭ではなく書面での説明が必要です。

2 市町村は、地域における現在の医療提供体制の把握と将来の医療需要の推計を勘案し、地域医療構想を策定することができる。
誤りです。市町村ではなく都道府県です。

3 病床機能報告制度に規定された病床の機能は、急性期機能、回復期機能、慢性期機能の三つである。
誤りです。高度急性期機能を加えた四つです。

4 一般病床、療養病床を有する病院又は診療所の管理者は、2年に1度、病床機能を報告しなければならない。
誤りです。2年に1度ではなく毎年です。

5 病院、診療所又は助産所の管理者は、医療事故が発生した場合には、医療事故調査・支援センターに報告しなければならない。
これが正解です。

第33回 問題73

医療法等による地域医療構想に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
1 構想区域の設定については、三次医療圏を原則とする。
2 病床の必要量の推計については、慢性期病床は推計の対象外とされている。
3 医療需要の推計については、在宅医療は推計の対象外とされている。
4 都道府県は、構想区域等ごとに、診療に関する学識経験者の団体等(関係者)との協議の場を設けなければならない。
5 地域医療構想では、地域における病床の機能分化と連携の推進が目指される。

1 構想区域の設定については、三次医療圏を原則とする。
誤りです。三次医療圏ではなく二次医療圏です。

2 病床の必要量の推計については、慢性期病床は推計の対象外とされている。
誤りです。高度急性期、急性期、回復期、慢性期の全てが対象です。

3 医療需要の推計については、在宅医療は推計の対象外とされている。
誤りです。在宅医療も対象です。

4 都道府県は、構想区域等ごとに、診療に関する学識経験者の団体等(関係者)との協議の場を設けなければならない。
正しいです。

5 地域医療構想では、地域における病床の機能分化と連携の推進が目指される。
正しいです。

第28回 問題73

医療法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 市町村は、医療機関に関する医療機能情報を集約し、住民に提供する。
2 退院療養計画書には、患者の退院後の療養に必要な保健医療又は福祉サービスに関する事項が記載されている。
3 入院診療計画書には、リハビリテーションに関する事項は含まれていない。
4 医療に係る安全管理のための委員会の開催は、無床診療所にも義務づけられている。
5 医療計画における医療の確保に必要な事業の中に、災害時における医療は含まれていない。

1 市町村は、医療機関に関する医療機能情報を集約し、住民に提供する。
誤りです。市町村ではなく都道府県です。

2 退院療養計画書には、患者の退院後の療養に必要な保健医療又は福祉サービスに関する事項が記載されている。
これが正解です。

3 入院診療計画書には、リハビリテーションに関する事項は含まれていない。
誤りです。含まれています。

4 医療に係る安全管理のための委員会の開催は、無床診療所にも義務づけられている。
誤りです。義務づけられていません。

5 医療計画における医療の確保に必要な事業の中に、災害時における医療は含まれていない。
誤りです。含まれています。

次の記事

次は、診療報酬についてです。

【診療報酬】1点ぴったり10円の不思議
診療報酬の決まり方日本には国民皆保険制度があり、全ての国民が医療にかかった場合に一定割合の医療費が国から支給されます。病院や診療所などの医療機関は、診療すると患者から支払われる医療費に加えて国から診療報酬を受け取ることがで...
]]>
https://sw.self-sufficiency.jp/medical-law/feed/ 0
【チームアプローチ】3つのモデル https://sw.self-sufficiency.jp/team/ https://sw.self-sufficiency.jp/team/#respond Fri, 23 Feb 2024 08:27:44 +0000 https://sw.self-sufficiency.jp/?p=297791 この内容は主に精神保健福祉士国家試験の内容ですが、社会福祉士国家試験の専門科目にも出題される可能性があります。出題確率は低いので余裕がなければ飛ばしてOK。

チームアプローチ3モデル

マルチディシプリナリ・モデル(権威モデル)

チームメンバーである各専門職種がそれぞれの専門分野における目標設定し、各アセスメントやケアを行うアプローチで、精神科領域では救急・急性期医療等を中心に見られるチーム形態です。

チームを構成する専門職間に階層関係があり、各専門職のチーム内での役割は固定的で相互作用性も小さいという特徴があります。

インターディシプリナリ・モデル(コンセンサスモデル)

利用者が持つ複数のニーズに対応する他分野によるケアサービスの提供の為、1つの目標に対して緊密に相互連携し、ケアを進めていくアプローチです。

メンバー間に階層性はなく相互作用が高い形です。

主に退院を目指した精神科リハビリテーション病棟におけるチームなどの形です。

トランスディシプリナリ・モデル (マトリックスモデル)

チームの中で各メンバーが果たすべき役割を、意図的・計画的に専門分野を超えて横断的に共有した役割解放を行うアプローチです。

インターディシプリナリ・モデルと同じく、メンバー間に階層性はなく相互作用が高いチームの形です。

インターディシプリナリ・モデルとの違いは、役割固定性の強さに違いがあります。

包括型の地域生活支援プログラム (ACT)などが近いでしょう。

包括型地域生活支援プログラム ACT

ACT(Assertive Community Treatment:包括型地域生活支援プログラム) は、重い精神障害のある人でも地域社会の中で自分らしい生活を実現できるよう、包括的な訪問型支援を提供するチームアプローチの形です。

24時間365日体制で、緊急時はもちろん、利用者の方のために オーダーメイドのサービスを提供するため、看護師・精神保健福祉士・作業療法士・精神科医などからなる多職種が連携します。

利用者の生活の場へ赴くアウトリーチ(訪問支援が支援活動の中心です。

チームアプローチの機能

タスク機能

チームの目標達成のための課題を遂行していく機能です。
課題の明確化、仮説の設定、課題の分析、計画策定、仮説検証などです。

メンテナンス機能

メンテナンス機能は、チームを維持・強化し、メンバー間の関係を補修するための機能です。

チームオリエンテーション、リーダーシップ、メンバー間のコミニュケーション、バックアップ等が重視されます。

まとめ

チームアプローチは、階層性と役割固定制の程度によって、以下のように3つのモデルに分けられます。

マルチディシプリナリ・モデルは医師を頂点とした階層性があり、役割も固定されています。

一方で、インターディシプリナリ・モデルとトランスディシプリナリ・モデルは階層性がなく、役割が固定されているかどうかで異なります。トランスディシプリナリ・モデルでは階層性もなく、役割も固定されず役割代替が容認され、横断的な支援が可能です。

過去問

第35回 問題76

次の記述のうち、医療チーム内で専門分野を超えて横断的に役割を共有するトランスディシプリナリモデルの事例として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 Fさんの病状が急変したため、医師は、看護師へ静脈注射機材の準備、薬剤師へ薬剤の準備、医療ソーシャルワーカーへ家族への連絡を指示した。
2 災害発生による傷病者の受け入れのため、G病院長は、全職員の招集、医師へのトリアージ、看護師へ手術室の準備、医事課職員へ情報収集などの指示を出した。
3 Hさんの食事摂取の自立の希望を達成するため、理学療法士は座位保持、作業療法士は用具の選定、管理栄養士は食事形態、看護師は食事介助の工夫を行った。
4 一人暮らしで在宅療養中のJさんの服薬管理について、往診医、訪問看護師、薬剤師、訪問介護員、介護支援専門員等の自宅への訪問者それぞれが、Jさんとの間で確認することにした。
5 自立歩行を希望するKさんの目標をゴールに、理学療法士、作業療法士、看護師、介護福祉士とでケースカンファレンスを行い、立位保持訓練の方法を検討した。

選択肢5が適切ですが、選択肢4も誤りとは言えず、不適切問題になりました。

精神保健福祉士 第21回 問題29 

次の記述のうち、トランスディシプリナリ・モデルによる多職種チームに関する特徴として、適切なものを1つ選びなさい。
1 チームリーダーである医師の指示により、各専門分野の役割を実行する。
2 各職種の専門性をいかし、チームの意思決定に主体的に関与する。
3 専門分野別に目標を設定し、支援する。
4 共通の達成課題を掲げ、各専門職の役割代替が認められる。
5 緊密な相互連携を形成し、多分野からのサービス提供を行う。

1 チームリーダーである医師の指示により、各専門分野の役割を実行する。
これはマルチディシプリナリ・モデルの内容です。

2 各職種の専門性をいかし、チームの意思決定に主体的に関与する。
これはインターディシプリナリ・モデルの内容です。

3 専門分野別に目標を設定し、支援する。
これはマルチディシプリナリ・モデルの内容です。

4 共通の達成課題を掲げ、各専門職の役割代替が認められる。
これが正解、トランスディシプリナリ・モデルです。

5 緊密な相互連携を形成し、多分野からのサービス提供を行う。
これはインターディシプリナリ・モデルの内容です。

精神保健福祉士 第23回 問題29 

次の記述のうち、マルチディシプリナリ・モデルの説明として、正しいものを1つ選びなさい。
1 専門職はあらかじめ決められた役割をこなす。
2 各職種の役割はおおむね固定的であるものの、一部流動することもある。
3 多職種間で役割固定がなく、横断的な支援を行う。
4 各職種の専門性を基に活発に意見交換する。
5 専門職間に階層性がなく、相互作用性は大きい。

1 専門職はあらかじめ決められた役割をこなす。
これが正解、マルチディシプリナリ・モデルの内容です。

2 各職種の役割はおおむね固定的であるものの、一部流動することもある。
これはインターディシプリナリ・モデルの内容です。

3 多職種間で役割固定がなく、横断的な支援を行う。
これはトランスディシプリナリ・モデルの内容です。

4 各職種の専門性を基に活発に意見交換する。
これはインターディシプリナリ・モデルの内容です。

5 専門職間に階層性がなく、相互作用性は大きい。
これはトランスディシプリナリ・モデルの内容です。

精神保健福祉士 第19回 問題29

精神科医療チームにおける多職種連携のモデルや機能に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
1 インターディシプリナリ・モデルは、他のモデルより課題達成のために多職種間で役割を横断的に共有することが多い。
2 マルチディシプリナリ・モデルは、階層構造の中で医師の指示・指導の下に各職種がそれぞれの専門性を発揮する。
3 トランスディシプリナリ・モデルは、階層性はないが各職種の役割はおおむね固定されている。
4 メンテナンス機能は、目的の一致、役割と責任の相互確認及び情報共有を基本にチームの維持を図ることである。
5 タスク機能は、チームの中に生じる誤解や葛藤に対応するコンフリクトマネジメントをすることである。

1 インターディシプリナリ・モデルは、他のモデルより課題達成のために多職種間で役割を横断的に共有することが多い。
これはトランスディシプリナリ・モデルです。

2 マルチディシプリナリ・モデルは、階層構造の中で医師の指示・指導の下に各職種がそれぞれの専門性を発揮する。
正しいです。

3 トランスディシプリナリ・モデルは、階層性はないが各職種の役割はおおむね固定されている。
これはインターディシプリナリ・モデルです。

4 メンテナンス機能は、目的の一致、役割と責任の相互確認及び情報共有を基本にチームの維持を図ることである。
正しいです。

5 タスク機能は、チームの中に生じる誤解や葛藤に対応するコンフリクトマネジメントをすることである。
これはメンテナンス機能です。

精神保健福祉士 第15回 問題29

精神保健福祉活動における多職種連携に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 マルチディシプリナリ・モデルは、チームを構成する専門職の間に階層関係があり、各専門職のチーム内での役割は固定的であり、相互作用性も小さい所に特徴がある。
2 インターディシプリナリ・モデルは、役割固定性がいっそう低く、各専門職の役割代替が容認され、意図的に役割解放が行われる。
3 トランスディシプリナリ・モデルは、メンバー間の階層性や役割の開放性がなく、機関間の相互作用性が大きくなるという特徴がある。
4 包括型の地域生活支援プログラム (ACT)においては、危機的状況に介入することがおおいため、医師の役割が優先される。
5 多職種チームにおけるメンテナンス機能とは、チームの目的達成の課題を遂行してくことである。

1 マルチディシプリナリ・モデルは、チームを構成する専門職の間に階層関係があり、各専門職のチーム内での役割は固定的であり、相互作用性も小さい所に特徴がある。
これが正解です。

2 インターディシプリナリ・モデルは、役割固定性がいっそう低く、各専門職の役割代替が容認され、意図的に役割解放が行われる。
これはトランスディシプリナリ・モデルです。

3 トランスディシプリナリ・モデルは、メンバー間の階層性や役割の開放性がなく、機関間の相互作用性が大きくなるという特徴がある。
これはインターディシプリナリ・モデルです。

4 包括型の地域生活支援プログラム (ACT)においては、危機的状況に介入することがおおいため、医師の役割が優先される。
ACTは医師の役割が優先されず、あくまでもチームアプローチです。

5 多職種チームにおけるメンテナンス機能とは、チームの目的達成の課題を遂行してくことである。
これはタスク機能です。

次の記事

次は、国家試験に必ず出題されるソーシャルワークのアプローチについて。

【総まとめ】ソーシャルワークの全15種アプローチ
13種類もあるソーシャルワークのアプローチを覚えるコツは、歴史的な流れを捉えながらストーリーとして覚えていくことです。最終的には各アプローチのキーワードが頭に入っていればOK。
]]>
https://sw.self-sufficiency.jp/team/feed/ 0
【ソーシャルワーカー】ネットワーキング https://sw.self-sufficiency.jp/networking/ https://sw.self-sufficiency.jp/networking/#respond Fri, 23 Feb 2024 08:18:47 +0000 https://sw.self-sufficiency.jp/?p=297777 ネットワーキング

ネットワーキングはソーシャルワーカーの重要な仕事の1つです。

ネットワーキングとは、社会支援を相互に提供していくことを可能にする地域社会の構造を創り出していくこと、地域づくりのことです。

ソーシャルサポートネットワーク

ソーシャルサポートネットワークとは、その人の地域生活を支えるための援助してくれる人間関係のことです。

公的機関や医療・福祉職等によるフォーマルネットワークと、家族や友人、地域住民等によるインフォーマルネットワークがあります。

ソーシャルワーカーの役割

ソーシャルワーカーの役割には、以下のようなものがあります。

ブローカー

ブローカー(仲介者)は、クライエントに必要な資源を見つけて仲介し、結びつける役割です。

エデュケーター

エデュケーター(教育者)は、クライエントに必要な情報を伝え、学習する機会を提供する役割です。

ネゴシエーター

ネゴシエーター(交渉者)は、クライエントの問題解決や必要な支援を行うために関係者と話し合い協力を求める役割です。

イネーブラー

イネーブラー(側面的援助者)は、クライエントが自身の課題に取り組み問題解決できるように支持、協力し側面的に支援する役割です。

メディエーター

メディエーター(媒介者)とは、クライエントと関係者の間で葛藤が生じ調整が必要な場合に、その間に入り両者の合意を図る役割です。

ネットワーキングとソーシャルサポートネットワーク

過去問

第29回 問題113

ネットワーキングに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 静態的な概念である。
2 既存の所属や地域の制約の中で展開する。
3 特定の強力なリーダーに導かれる。
4 日常的な結び付きを無意図的に繰り返し使用する。
5 目標と価値を共有する。

1 静態的な概念である。
誤りです。ネットワーキングは、動態的な概念です。

2 既存の所属や地域の制約の中で展開する。
誤りです。ネットワーキングは制約にとらわれることなく展開されます。

3 特定の強力なリーダーに導かれる。
誤りです。協力なリーダーに導かれる場合もありますが、ごく普通の人々によるメンバー間の話し合いや関係性の中で形成されていきます。

4 日常的な結び付きを無意図的に繰り返し使用する。
誤りです。ネットワーキングは、無意図的ではなく意図的に行います。

5 目標と価値を共有する。
正しいです。

第32回 問題31

社会保障審議会福祉部会に設置された福祉人材確保専門委員会の「ソーシャルワーク専門職である社会福祉士に求められる役割等について」(2018年(平成30年))に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 社会福祉士には、地域課題の解決の拠点となる場づくり、ネットワーキングなどを通じて、地域住民の活動支援を行うことが求められている。
2 地域住民が主体的に地域課題を把握して解決を試みている場合は、社会福祉士はそれを見守ることに専念する。
3 地域課題の解決に必要な新たな社会資源の創出は、社会福祉士の専権的な職務である。
4 地域で表出されにくいニーズの発見は、民生委員に一任する。
5 社会福祉士は、地元の商店や営利企業との連携を控えることとされている。

選択肢1が正解です。

第35回 問題13

ソーシャルサポートネットワークに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 自然発生的なネットワーク内に関与していく場合と、新しいネットワークを形成する場合がある。
2 ソーシャルサポートを提供する組織間のつながりを強めることを第一義的な目的とする。
3 家族、友人、知人、近隣住民から提供される支援の総体と定義される。
4 インフォーマルなサポートよりも、フォーマルなサービスの機能に着目して活性化を図る。
5 情報による支援や物的手段による支援からなり、ソーシャルメディアの利用を目的としている。

第31回 問題107

ソーシャルワークの援助過程におけるソーシャルワーカーの役割に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 ブローカーは、クライエントと必要な資源を結び付ける。
2 エデュケーターは、クライエントと社会システムの不調和から生じるニーズに対して、葛藤を解決し、調整する。
3 ネゴシエーターは、クライエントに必要な情報やスキルを学習する機会を提供する。
4 イネーブラーは、クライエントの問題解決のために利害関係のある関係者と話し合う。
5 メディエーターは、クライエントに支援、励まし、指示を与えることで、適切に課題を遂行したり、問題解決をできるようにする。

1 ブローカーは、クライエントと必要な資源を結び付ける。
正しいです。ブローカーは仲介者です。

2 エデュケーターは、クライエントと社会システムの不調和から生じるニーズに対して、葛藤を解決し、調整する。
誤りです。これはメディエーター(媒介者)の内容です。

3 ネゴシエーターは、クライエントに必要な情報やスキルを学習する機会を提供する。
誤りです。これはエデュケーター(教育者)の内容です。

4 イネーブラーは、クライエントの問題解決のために利害関係のある関係者と話し合う。
誤りです。これはネゴシエーター(交渉者)の内容です。

5 メディエーターは、クライエントに支援、励まし、指示を与えることで、適切に課題を遂行したり、問題解決をできるようにする。
誤りです。これはイネーブラー(側面的援助者)の内容です。

次の記事

次は、チームアプローチ3つのモデルについて。

【チームアプローチ】3つのモデル
この内容は主に精神保健福祉士国家試験の内容ですが、社会福祉士国家試験の専門科目にも出題される可能性があります。出題確率は低いので余裕がなければ飛ばしてOK。チームアプローチ3モデルマルチディシプリナリ・モデル(権威モデル)...
]]>
https://sw.self-sufficiency.jp/networking/feed/ 0
スクールソーシャルワーカー&医療ソーシャルワーカー https://sw.self-sufficiency.jp/ssw/ https://sw.self-sufficiency.jp/ssw/#respond Fri, 23 Feb 2024 07:45:32 +0000 https://sw.self-sufficiency.jp/?p=297772 ソーシャルワーカーの活躍の場は、福祉の現場だけではありません。

医療や教育の現場でも必要とされています。

スクールソーシャルワーカーと医療ソーシャルワーカーについて見ていきます。

スクールソーシャルワーカー

スクールソーシャルワーカーになるには?

①社会福祉士
②精神保健福祉士
③臨床心理士
④公認心理師
⑤上記の資格はないが、福祉や教育分野の専門的な知識やスキル、実績がある

①社会福祉士・②精神保健福祉士→日本ソーシャルワーク教育学校連盟が認定するスクールソーシャル教育課程を修了→スクールソーシャルワーカー

③臨床心理士・④公認心理士→国が指定した保健福祉系の大学院の進学・卒業→スクールソーシャルワーカー

スクールソーシャルワーカーの6割は社会福祉士資格を持っていますので、社会福祉士資格を持つことがスクールソーシャルワーカーになる近道ではありますが、資格を持っていなくても⑤の条件でなることもできます。

カリスマくん
カリスマくん

スクールソーシャルワーカーの多くは非常勤で、ダブルワーカー、トリプルワーカーも少なくないよ。

職務内容

①問題を抱える児童生徒が置かれた環境への働き掛け
②関係機関等とのネットワークの構築、連携・調整
③学校内におけるチーム体制の構築、支援
④保護者、教職員等に対する支援・相談・情報提供
⑤教職員等への研修活動 等

参考:文部科学省『スクールソーシャルワーカー活用事業』

カリスマくん
カリスマくん

現役のスクールソーシャルワーカーが僕のYouTubeライブに出てくれたよ。

医療ソーシャルワーカー

職務内容

・療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助
・退院援助
・社会復帰援助
・受診・受療援助
・経済的問題の解決、調整援助
・地域活動

参考:厚労省『医療ソーシャルワーカー業務指針』

過去問

第36回 問題96

事例を読んで、X小学校に配置されているAスクールソーシャルワーカー(社会福祉士)が、Bさんの意思を尊重することに対する倫理的ジレンマとして、適切なものを2つ選びなさい。
〔事  例〕
Aは、2学期に入ったある日、暗い顔をしているBさん(小学5年生)に声をかけた。Bさんは、初めは何も語らなかったが、一部の同級生からいじめを受けていることを少しずつ話し出した。そして、「今話していることが知られたら、ますますいじめられるようになり、学校にいづらくなる。いじめられていることは、自分が我慢すればよいので、他の人には言わないで欲しい」と思いつめたような表情で話した。
1 クライエントの保護に関する責任
2 別の小学校に配置されているスクールソーシャルワーカーに報告する責任
3 学校に報告する責任
4 保護者会に報告する責任
5 いじめている子の保護者に対する責任

選択肢1と3が正解です。

第36回 問題115

事例を読んで、Aスクールソーシャルワーカー(社会福祉士)の解決志向アプローチに基づく問いかけとして、適切なものを2つ選びなさい。
〔事  例〕
Bさん(高校1年生)は、父親、弟(小学4年生)、妹(小学1年生)の4人家族である。父親は長距離トラックの運転手で、Bさんは長女として家事と弟妹の世話を引き受けている。ある日、Aスクールソーシャルワーカーに、「家族のためにやれることをやるのは当然だし、喜んでもらえるのもうれしい。でも毎日勉強とバイトと家事で精一杯。これ以上はもう無理かも・・・」とつぶやいた。AはこれまでのBさんの頑張りをねぎらいながら、以下の問いかけをした。
1 「もし奇跡が起こって何もかもうまくいくとしたら、どうなると思いますか?」
2 「最悪な状況を0、何もかも解決したのが10なら、今は何点になりますか?」
3 「Bさんが「もう無理かも」と思ったのは、どのようなときですか?」
4 「Bさんが想像する、最悪の事態はどのようなものでしょうか?」
5 「今、Bさんが抱える状況の根本の原因は何だと思いますか?」

1 「もし奇跡が起こって何もかもうまくいくとしたら、どうなると思いますか?」
正しいです。解決志向アプローチのミラクルクエスチョンです。

2 「最悪な状況を0、何もかも解決したのが10なら、今は何点になりますか?」
正しいです。解決志向アプローチのスケーリングクエスチョンです。

3 「Bさんが「もう無理かも」と思ったのは、どのようなときですか?」
誤りです。

4 「Bさんが想像する、最悪の事態はどのようなものでしょうか?」
誤りです。

5 「今、Bさんが抱える状況の根本の原因は何だと思いますか?」
誤りです。

第34回 問題136

事例を読んで、Bスクールソーシャルワーカー(社会福祉士)によるこの時点での対応として、適切なものを2つ選びなさい。
〔事  例〕
Bスクールソーシャルワーカーは、C君(小学6年生)の学級担任のD教師から相談を受けた。C君は、母親が病気で動けないため、母親の手伝いや2歳の妹の世話をしており、学校を休むことが多いという。Bスクールソーシャルワーカーが登校してきたC君と二人で話すと、父親は仕事が忙しく、家族と過ごす時間が少ないこと、C君は父親から、家庭内のことは誰にも話さないようにと言われていることが分かった。C君は、「学校には来たいけれど、母や妹のことが心配だ」と話した。
1 C君に、このまま家族の犠牲になっていては、将来に影響すると話す。
2 保護者に対し、学校を休みがちで心配だと伝え、家庭訪問を打診する。
3 関係機関によるケース会議が必要であることを校長に報告する。
4 乳児家庭全戸訪問事業として家庭訪問を行う。
5 妹を一時保護する。

選択肢2と3が正解です。

第33回 問題93

国が規定する近年の相談事業に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 地域で生活する障害者のために、「地域生活定着促進事業」が創設され、地域生活定着支援センターにおいて相談支援業務が行われるようになった。
2 「スクールソーシャルワーカー活用事業」において、社会福祉士や精神保健福祉士等がその選考対象に明記されるようになった。
3 地域包括支援センターでは、社会福祉士等によって「自立相談支援事業」が行われるようになった。
4 矯正施設退所者のために、「地域生活支援事業」が創設され、市町村における必須事業として相談支援事業が行われるようになった。
5 生活困窮者自立支援制度が施行され、その中核的事業として「総合相談支援業務」が行われるようになった。

選択肢2が正解です。

第27回 問題76

生活保護を受給している一人暮らしで、軽度の知的障害のある入院患者Kさん(30歳、男性)について、今後の治療法と治療機関の選択をするため、医師とKさんによる話し合いが医療ソーシャルワーカー同席の下で行われた。話し合いの内容が複雑なため、Kさんが自分の希望を明確に医師に伝えることが難しいと予想した医療ソーシャルワーカーは、あらかじめKさんと話し合った結果に基づきKさんの状況とニーズについて、Kさんに代わって話し合いの場で医師に伝えた。
次のうち、こうした医療ソーシャルワーカーの行為を表す用語として、正しいものを1つ選びなさい。
1 アカウンタビリティ
2 セカンドオピニオン
3 リスクマネジメント
4 アドボカシー
5 インフォームドコンセント

選択肢4が正解です。

次の記事

次は、ソーシャルワーカーの仕事であるネットワーキングについて。

【ソーシャルワーカー】ネットワーキング
ネットワーキングネットワーキングはソーシャルワーカーの重要な仕事の1つです。ネットワーキングとは、社会支援を相互に提供していくことを可能にする地域社会の構造を創り出していくこと、地域づくりのことです。ソーシャルサポ...
]]>
https://sw.self-sufficiency.jp/ssw/feed/ 0
【医療倫理】医療倫理の4原則(インフォームドコンセント&インフォームドアセント) https://sw.self-sufficiency.jp/medical-ethics/ https://sw.self-sufficiency.jp/medical-ethics/#respond Fri, 23 Feb 2024 07:18:11 +0000 https://sw.self-sufficiency.jp/?p=297784 医療倫理の4原則

1979年、ビーチャム(Beauchamp,T,L.)とチルドレス(Childress,J,F.)は「医療倫理の4原則」を提唱しています。

自律尊重(respect for autonomy)
無危害(non-maleficence)
善行(beneficence)
正義(justice)

自律性の尊重

「自律性」は、インフォームド・コンセントを初めとする個人の自律的選択を保護する原理で、自律的な患者の意思決定を尊重せよということです。

インフォームドコンセントとは、患者・家族が病状や治療について十分に理解し、また、医療職も患者・家族の意向や様々な状況や説明内容をどのように受け止めたか、どのような医療を選択するか、患者・家族、医療職、ソーシャルワーカーやケアマネジャーなど関係者と互いに情報共有し、皆で合意するプロセスです。

インフォームドアセントとは、子どもの患者に治療や検査の説明を行い、本人の同意を得ることです。

カリスマくん
カリスマくん

インフォームドコンセントの児童版がインフォームドアセントだね。

無危害

「無危害」は、患者に危害を及ぼすのを避けよということです。

善行

「善行」は、他者に積極的利益を与えるべきであるとする原理で、患者に利益をもたらせということです。

正義

「正義」は、配分的正義を意味し、患者・被験者間に平等に資源が配分されるべきであるとする原理で、利益と負担を公平に分配せよということです。

過去問

第34回 問題74

患者の治療方針の決定に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 肝臓がんとの診断を受けたAさん(66歳)は、インフォームドコンセントとして、検査結果の内容と今後の治療方針について医師から説明を受け、治療に同意した。
2 終末期にあるBさん(52歳)の家族は、インフォームドチョイスとして、本人に気付かれないように主治医と治療方針を決定した。
3 小児がん患者のCちゃん(11歳)の保護者は、インフォームドアセントとして、本人の意思を確認せずに終末期医療における延命医療の拒否を医師に伝えた。
4 終末期にあるDさん(78歳)と家族と医療従事者は、パターナリズムモデルに従って、繰り返し治療選択について話し合い、意思決定を行った。
5 E医師は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行したFさん(48歳)の意思を推測し、心肺停止時に心肺蘇生(そせい)措置をしない旨をリビングウィルとしてカルテに記載した。

公認心理師 第4回 問39

T.L.BeauchampとB.F.Childress が提唱した医療倫理の四原則に該当しないものを1つ選べ。
① 正義
② 説明
③ 善行
④ 無危害
⑤ 自律尊重

選択肢②のインフォームドコンセント等は「自律尊重」に含まれます。

次の記事

次は、病院や診療所などの医療施設についてです。

【医療施設】特定機能病院を頂点にした覚え方
我々が日々お世話になる病院や診療所などの医療施設について学びましょう。単に病院といっても、特定機能病院、地域医療支援病院など種類が様々です。それぞれの基準や機能を整理して覚えてください。医療圏まずは以下の医...
]]>
https://sw.self-sufficiency.jp/medical-ethics/feed/ 0