事務財務・社会調査

スポンサーリンク
【共通】社会福祉調査の基礎

【社会調査(量的調査)】量的データの分析(パート2)

独立変数&従属変数量的調査におけるデータ分析とは、ある変数(独立変数)を変化させてその結果(従属変数)がどうなったか、相関があるのかないのかを分析するものです。独立変数は「説明変数」とも呼ばれます。従属変数は「目的変数、基準変数」とも呼ばれ...
【共通】社会学と社会システム

国勢調査&国民生活基礎調査

統計法において、総務大臣が指定する特に重要な統計を「基幹統計」として位置付け、基幹統計を作成するための調査を基幹統計調査といいます。ここでは、基幹統計調査の中でも重要な、国勢調査と国民生活基礎調査を見ていきましょう。国勢調査国勢調査は、日本...
【共通】社会福祉調査の基礎

社会調査の倫理

今回の内容は常識的に解ける問題が多いので、サラッと流しましょう。公益社団法人日本社会福祉士会「社会福祉士の倫理綱領」社会福祉士の倫理綱領には、調査・研究に関する倫理の規定があります。Ⅳ 専門職としての倫理責任7.(調査・研究) 社会福祉士は...
スポンサーリンク
【共通】社会福祉調査の基礎

【量的調査】信頼性と妥当性

社会調査のアンケートや心理検査では、信頼性と妥当性が担保されていなければなりません。今回の内容は難しければスルーしてもOKです。信頼性と妥当性の違いだけは押さえておきましょう。信頼性信頼性とは、検査結果の一貫性のことで、再現性、等価性、内的...
【共通】社会福祉調査の基礎

【社会調査】量的調査&質的調査、一般統計&基幹統計、国勢調査&経済センサス

ソーシャルワークの間接援助技術には、ソーシャルワーク・リサーチがあります。社会調査もソーシャルワーカーの重要な役割なのです。なぜソーシャルワーカーが社会調査を学ぶのか。福祉事業所で働いていると、各方面からアンケートが来ますよね。例えば私の働...
【共通】社会福祉調査の基礎

【社会調査(量的調査)】度数分布表とクロス集計表をエクセルで作ってみよう

度数分布表とクロス集計表の意味を理解するには自分で作ってみるのがベスト。Excelで簡単に作れるので自分でやってみましょう。テーブル作成まずは、量的調査によって集計した以下のようなテーブルを作成します。今回は、ある事業所の全利用者について、...
【共通】社会福祉調査の基礎

【社会調査(量的調査)】量的データの分析

社会調査における量的調査では、その結果を統計的に処理して分析を行わなければなりません。その手法について学びましょう。量的データの分析ツール度数分布表&ヒストグラム例えば、量的調査におけるアンケートで選択肢1を選んだ人が15人いたとすれば、1...
【共通】地域福祉と包括的支援体制

【地方行財政】民生費ってなに?

地方財政白書に示された地方行財政も国家試験によく出題されています。コロナ禍で地方財政は大きく変化しましたが、現在はコロナ禍の影響はほとんど見られなくなり、受験生にとっては従来の覚えやすいランキングに戻りました。地方行財政の詳細は総務省のHP...
【共通】社会福祉調査の基礎

【社会調査(量的調査)】統計学の4尺度、リッカート尺度とは?

名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度の4つは理解が難しいですよね。それぞれの例を思い浮かべられるようになれば理解が深まります。リッカート尺度は4つのうちのどれでしょう。
【共通】社会福祉調査の基礎

【社会調査(質的調査)】インビボコーディング、トライアンギュレーション、エスノグラフィーって何?

インビボコーディング、トライアンギュレーション、エスノグラフィーなど難しい単語も、意味を知っているだけで点数になりますのでがんばりましょう。
スポンサーリンク