【総まとめ】ソーシャルワークの全15種アプローチ

ソーシャルワークの様々なアプローチ法は必ず国家試験に出題されます。

15種類もあるソーシャルワークのアプローチを覚えるコツは、歴史的な流れを捉えながらストーリーとして覚えていくことです。

最終的には各アプローチのキーワードが頭に入っていればOKです。

ソーシャルワークの各種アプローチ
スポンサーリンク

ソーシャルケースワーク

慈善組織協会COSの活動を通してケースワークが発展し、その専門化を行ってきたのがリッチモンドでした。

リッチモンドが1922年の著書「ソーシャルケースワークとは何か」の中で「ソーシャル・ケースワークは社会環境との間を個別に意図的に調整する事を通じてパーソナリティを発達させる諸過程から成り立っている」とケースワークを定義しました。

その翌年、ある会議が開かれます。

1923年~ ミルフォード会議

1929年まで毎年開催され、ジェネリックケースワークの重要性が謳われました。

ジェネリックとは各分野に共通する概念であり、これまで行われてきた障害者や児童、家庭といった特定分野のケースワークであるスペシフィックケースワークの対局にある考え方です。

カリスマくん
カリスマくん

ジェネラリストは「広範囲にわたる知識を持つ人」だね。

それに対してスペシャリストは「特定の専門分野に精通している人」だよ。

その後、ケースワークは「診断主義派」と「機能主義派」に分かれます。

下の図でわかるように診断主義が1920年代、その後1930年代に機能主義が現れます。

診断主義と機能主義

1920年代 リッチモンドの社会診断の流れを引きながら、フロイトの精神分析学の概念と方法を積極的に取り入れ、その中から生まれたのが診断主義でした。

1930年代には診断主義に相対して機能主義が生まれました。

診断主義アプローチ

ハミルトンやトウルらによって提唱された診断主義アプローチは、個人のもつ問題は社会環境よりも個々の精神世界にあるというフロイトの精神分析を取り入れた医学モデルで、調査→診断→治療という過程を重視します。

治療モデルは病気や障害といった本人の状態に生活問題の原因があると考えます。

機能主義アプローチ

タフトやロビンソンらによって提唱された機能主義アプローチは、ランクの意志心理学(意志療法)を基礎に、「意志」の力で自分で問題を解決できるとして治療より援助を重視します。

ケースワークの役割はクライエントの問題解決を援助するのではなくクライエントの成長しようとする自由な意思を邪魔する障害を取り除くことであるという考え方をとっています。

ワーカーの所属する機関の機能を活用して、クライエントの意思で問題解決できるよう援助します。

機能主義の「機能」はワーカーの所属する機関の機能ということです。

カリスマくん
カリスマくん

第33回の国家試験には「機能的アプローチ」として出題されてたよ。「機能主義アプローチ」と同じものだよ。

心理社会的アプローチ

1960年代に入り、精神分析等の知見を導入した診断主義ケースワークから心理社会的アプローチが発展しました。

心理社会的アプローチ

ホリスは、調査→社会診断→社会治療という現代の個別支援のインテーク→アセスメント→プランニング→援助の実施という型の原型となる相談援助過程を提示しました。

「状況の中の人」という視点でのシステム理論的アプローチを提唱し、クライエントの環境面と内面・心理面の相互作用を認識すること、さらにクライエントに対する直接的な働きかけと同じく、環境への間接的な働きかけや調整の重要性も強調しました。

このような診断主義と機能主義の論争以降、2つの主義の統合化を目指した様々なモデルが登場します。

「医学モデル」から「生活モデル」への転換に向かっていきます。

問題解決アプローチ

問題解決アプローチは、相対する診断主義と機能主義の折衷アプローチとして、パールマンが提唱しました。

カリスマくん
カリスマくん

私は、パールマンの「パ」の字の「〇」と、問題解決の「問」の字の「口」を対応させて、パールマンといえば問題解決アプローチと覚えて。

問題解決アプローチ

クライエントが本来持っている問題解決能力(ワーカビリティ)を重視し、クライエントが抱える問題を分解(部分化)します。

パールマンの「4つのP」:ケースワークの核となるのは「Problem」「Person」「Place」「Process」

パールマンは特にプロセスの重要性を強調し、ケースワーカーの役割はクライエントが問題解決をしてみようと思えるように動機づけること、問題解決するための技術を身につけるようにすること、身につけた技術を実際に使う機会を提供することであると言っています。

解決志向アプローチ

解決志向アプローチは、バーグやシェザーにより提唱されました。

クライエントが抱く解決した状態のイメージに焦点を当てて、解決に役立つ資源を有効活用しながら、ブリーフセラピーの手法で短期間に課題を解決していく方法です。

問題の原因を追究・除去するのではなく、問題の起こっていない例外を見出すことで解決の手がかりを探ります。

解決志向アプローチには下のような質問技法があります。

ミラクルクエスチョン:現在抱えている課題が全て解決したらどうするかを質問する
エクセプションクエスチョン:うまく行った例外を質問して思い起こす
スケーリングクエスチョン:過去の体験を数値化して答える質問
コーピングクエスチョン:過去の困難をどうやって乗り越えてきたのかを質問する
サバイバルクエスチョン:コーピングクエスチョンの一種で困難を乗り越えてきたことを賞賛し勇気づける
上記のような質問技法を用いた心理療法が、解決志向アプローチです。
普通、心理療法を受けるときは暗い気持ちになることが多いのですが、解決志向アプローチによる心理療法は、上のようなミラクルクエスチョンとかエクセプションクエスチョンによって、むしろ明るい気持ちになれます。
悩みの多い現代では、解決志向アプローチが適している例が少なくありません。
カリスマくん
カリスマくん

ある事に悩んで相談に来られて、いろいろ話を聞いてみても、いまいちその悩みの本質がわからないことが多々あって、そんなとき、解決志向アプローチで問題の原因を追究せず、毎日の生活の中で楽しかったこと、嬉しかったことなどに焦点を当てて過ごし、1週間後に再度面談をすると、悩みがなくなっていたなんてこともあるんだ。

行動変容アプローチ

トーマスの提唱した行動変容アプローチは利用者の問題行動の原因や動機にさかのぼることをせず、問題行動そのものを取り上げて、特定の問題行動の変容を目標に働きかけます。

あくまで目的は問題行動それ自体の解消、修正であって、問題行動の原因や動機を解消、修正することや、クライエントの意識や思考の変容は直接の目的ではありません。

スキナーの学習理論やオペラント条件付けによる強化によって適応行動を増やしていきます。

バンデューラが提唱した社会的学習理論(モデリング理論)も行動変容アプローチに取り入れられています。

危機介入アプローチ

ラポポートやキャプランが提唱した危機介入アプローチは、危機状況にあるクライエントに対し社会的機能の回復に焦点を当てて、迅速で短期集中的な介入や処遇を行うものです。

課題中心アプローチ

課題中心アプローチは、短期かつ計画的にクライエントの援助を行うケースワークのアプローチとしてシカゴ大学のリードとエプスタインによって研究・開発されました。

援助が長期化するケースワークへの批判から、短期の援助理論として体系化され、クライエント自身が自覚している課題の解決を目標として援助期間を定めて短期的な援助を行います。

下の図でわかるように、課題中心アプローチは、心理社会的アプローチ、問題解決アプローチ、行動変容アプローチの流れを汲んでいます。

カリスマくん
カリスマくん

僕の飼ってる犬の「課題」(中心アプローチ)は、「問題行動」(問題と行動)が「心配」(心理)なので「リード」をつけました。リードだけじゃなくてエプスタインもね。

課題中心アプローチの歴史

このように1960年代後半から1970年代初め頃のアプローチは短期間に問題解決を図るものが主流です。

問題解決アプローチと課題中心アプローチを混同しがちですが、問題解決アプローチの流れを汲んでいる課題中心アプローチは似ていて当然です。ただし課題中心アプローチは短期間に問題解決を図るという点がポイントです。

医学モデル→生活モデル

診断主義に代表される「医学モデル(治療モデル)」は、課題を抱える人個人に原因があると捉えるモデルです。対して、ジャーメインやギッターマンが提唱した「生活モデル」は、人とその人を取り巻く環境を一体的なシステムとして捉えるシステム理論に基づいて、システム全体にアプローチすることで課題の解決を図ります。

カリスマくん
カリスマくん

ソーシャルワークが専門職であると認められるようになったのは、この生活モデルが出てきたころからだね。

1960年代以降のアメリカでは、複雑で多様な生活問題に対する援助の社会的要請が高まり、従来の個人のパーソナリティに治療の焦点をおいた伝統的なアプローチに対する批判が高まりました。

そのソーシャルワークの限界を打開するために生態学や一般システム理論などの新たな理論的枠組を背景に登場したのがジャーメインらによって体系化された「生活モデル」です。

生活モデル→ストレングスモデル

「生活モデル」から「ストレングスモデル」へと移り変わっていきます。

ストレングス(強み)に着目し、長所あるいは強さに焦点をあてその人の残存能力の強みを評価するものです。

代表者はサリービー、ラップ、ゴスチャです。

ラップとゴスチャはストレングスモデルの原則の1つとして地域を資源のオアシスとして捉えています。

カリスマくん
カリスマくん

医学モデル→生活モデル→ストレングスモデル、と移り変わってきたけど、現在でも3つ全て重要なモデルなので、医学モデルは古いから使われていないということはないよ。

エンパワメントアプローチ

ソロモンが提唱したエンパワメントに基づくアプローチです。

社会生活技能訓練(SST)、グループワーク・自助グループ活動アドボカシー活動ソーシャルアクションなどの手法が活用されています。

カリスマくん
カリスマくん

SST(Social Skills Training)は、対人関係等の社会生活技能のトレーニングだよ。ロールプレイをしながら訓練していくやつ。

ナラティブアプローチ

ナラティブアプローチは、ホワイトとエプストンが創始しました。

クライエントの語る物語を通して、問題が詰まっている「ドミナントストーリー」を「オルタナティブストーリー」に書き換えていくプロセスをとります。

カリスマくん
カリスマくん

なので、「書き換え療法」とも呼ばれるよ。

ソーシャルワーカーはクライエントを支配している物語をクライエントとともに共同して見い出し、クライエントが新たな意味の世界を創り出すことにより問題状況から決別させます。

クライエントが「自己」について否定的なストーリーを抱き、それを変えることができないと信じ込んでいる場合に有効です。

実存主義アプローチ

他者とのつながりによって疎外感から解放されることを目指したアプローチです。

フェミニストアプローチ

フェミニストアプローチは、ドミネリやマクリードらによって提示されたアプローチです。

男女同権に基づいた性差別の廃止と女性の解放というフェミニズムの考え方を基盤にして、女性であることから引き起こされる問題や課題を解決し、社会改革も視野に入れた方法です。

エコロジカルアプローチ

ジャーメイン、ギッターマンらが提唱しました。

システム理論が提唱する「人と環境との相互作用」を基本にしています。

援助の対象者を個人としてではなく集団の一員として捉えて、その人の置かれた環境や社会的背景まで広く視野に入れて理解し、解決を図るアプローチです。

ジェネラリスト・ソーシャルワーク

90年代にアメリカでケースワーク、グループワーク、コミュニティワーク(コミュニティオーガニゼーション)の統合が始まります。

カリスマくん
カリスマくん

これまでは、ケースワーク、グループワーク、コミュニティワークそれぞれが、専門化を深めスペシフィックに発展してきたんだけど、それをジェネリックに統合化し、共通基盤を見出そうとする動きだよ。

<ソーシャルワーク統合化の動き>
・1929年 ミルフォード会議「ジェネリックとスペシフィック」
・1955年 全米ソーシャルワーカー協会結成、統合化へ
・1968年 シーボーム報告「あらゆるクライエントを統合的に処遇できるソーシャルワーカーの養成」
・1970年「ソーシャルワーク実践の共通基盤」by バートレット
・1980年前後「エコロジカルソーシャルワーク&システム理論」
・1990年代~「ジェネラリストソーシャルワーク」
ソーシャルワークの統合化

システム理論やエコロジカルソーシャルワークの影響を受け、人と環境とを一体的に捉えて生態学の考え方を採用することで援助の視点と方法を導き出しています。

カリスマくん
カリスマくん

ジェネラリストアプローチはソーシャルワークの統合の一形態だよ。

システム理論

システム理論はケースワーク、グループワーク、コミュニティワークがそれぞれ対象とする個人、グループ、コミュニティを、分断されたものではなく、最小のシステムである個人を内包したシステムであると捉える理論です。

現実に存在するのは開放システム(外部とのやりとりを行う)がほとんどで閉鎖システムはほぼ理論的存在です。

パーソンズは、システムは4つの機能分化した下位システムを備える事で維持発展すると考えました。

<パーソンズの4つの下位システム>
①適応(Adaption)
②目標達成(Goal-attainment)
③統合(Integration)
④潜在性(Latency)

ピンカスとミナハンは、システム理論において以下の4つのサブシステムを意識することの重要性を説いています。

<ピンカスとミナハンの4つのサブシステム>
・クライエントシステム
・ワーカーシステム
・ターゲットシステム
・アクションシステム
まずクライエントとその家族等を含めてクライエントシステム、ワーカーとその所属機関等を含めてワーカーシステム、クライエントの課題を解決するためのターゲットとする人や組織をターゲットシステム、そのターゲットにアクションを起こす人や組織をアクションシステムとして分類しています。

一元的アプローチ(ユニタリーアプローチ)

一元的アプローチ(ユニタリーアプローチ) は、システム理論に基づいて戦略、ターゲット、段階の3つの次元からソーシャルワークを統合的に捉えるアプローチです。

ゴールドシュタインが提唱し、「認知的-人間性尊重アプローチ」に展開しています。

システムズアプローチ

システムズアプローチは、問題の対象をシステムと捉えて、その問題に対してシステム的な方策によって解決する手法のことです。

例えば不登校の子を持つ家族を、個々の成員が互いに影響を与えあう一つの有機体システムとして捉えて、不登校の原因はその子だけでなく家族全体の問題として捉えます。

カリスマくん
カリスマくん

心理療法の一種である家族療法だね。

 

まとめ

アプローチ主要人物手法基礎理論
診断主義アプローチハミルトン
トウル
医学モデル精神分析論
機能主義アプローチタフト
ロビンソン
ワーカーの所属機関の機能を活用意思心理学
心理社会的アプローチホリス「状況の中の人」と捉える精神分析論
問題解決アプローチパールマンクライエント自身が問題解決者役割理論など
行動変容アプローチフィッシャー
トーマス
学習理論を用いて行動変容させる学習理論
課題中心アプローチリード
エプスタイン
クライエントが課題設定
決められた時間内で
精神分析論
役割理論
学習理論
危機介入アプローチラポポート危機に介入発達理論
危機理論
ナラティブアプローチホワイト
エプストン
クライエントの語るストーリーを重視物語理論
解決志向アプローチバーグ
シェザー
クライエントの解決イメージを重視ブリーフセラピー
(短期療法)
エンパワメントアプローチソロモン潜在能力に気づいて対処能力を高めるソーシャルアクション
フェミニストアプローチ不明エンパワメントアプローチの女性版フェミニズム
実存主義アプローチクリル他者とのつながりで疎外感からの解放実存主義
エコロジカルアプローチジャーメイン
ギッターマン
人と環境の相互作用に着目システム理論

過去問

第23回 問題28 

ジェネラリスト・ソーシャルワークの成り立ちに影響を与えたモデルやアプローチに関する次の記述のうち、最も時期が古いものとして、適切なものを 1 つ選びなさい。
1 クライエントと地域社会が有する問題解決能力の強さを評価し、積極的に活用しようとするストレングスモデルが提唱された。
2 ソーシャルワークの共通基盤を確立した上で、そこから全体を特質づける枠組みを再構築するジェネラリストアプローチにより統合化が進んだ。
3 エコロジカル・ソーシャルワークが台頭し、人と環境の相互作用に焦点を当てた生活モデルが提唱された。
4 社会的に不利な状況に置かれた人の自己決定の能力や主張性を高め、主体的にその状況に働きかけ、改善するエンパワメントアプローチが台頭してきた。
5 「状況の中の人」に焦点を当てて、クライエントの問題状況を捉える心理社会的アプローチが提唱された。

この問題は、私が作成した図が頭に入っていればすぐにわかるでしょう。正解は選択肢5ですね。

第27回 問題100

相談援助のアプローチに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 フェミニストアプローチは、女性にとっての差別や抑圧などの社会的な現実を顕在化させ、個人のエンパワメントと社会的抑圧の根絶を目指す。
2 解決志向アプローチは、ソーシャルワークを問題解決の過程としてとらえ、クライエント自らが問題を解決することを目指す。
3 行動変容アプローチは、役割理論を導入したもので、条件反射の消去あるいは強化により、特定の問題行動の変容を図る。
4 課題中心アプローチは、短期間の援助を目指したもので、他のソーシャルワークアプローチの影響を受けていない。
5 心理社会的アプローチは、精神分析理論を導入したもので、人は意志を持っていると考え、意志の力を活用した援助を行う。

1 フェミニストアプローチは、女性にとっての差別や抑圧などの社会的な現実を顕在化させ、個人のエンパワメントと社会的抑圧の根絶を目指す。
これが正解です。
フェミニストアプローチは、エンパワメントアプローチの女性版です。

2 解決志向アプローチは、ソーシャルワークを問題解決の過程としてとらえ、クライエント自らが問題を解決することを目指す。
間違いです。これは問題解決アプローチの内容です。

3 行動変容アプローチは、役割理論を導入したもので、条件反射の消去あるいは強化により、特定の問題行動の変容を図る。
行動変容アプローチは役割理論ではなく「学習理論」です。

4 課題中心アプローチは、短期間の援助を目指したもので、他のソーシャルワークアプローチの影響を受けていない。
間違いです。課題中心アプローチは、心理社会的アプローチ、問題解決アプローチ、行動変容アプローチの影響を受けています。

5 心理社会的アプローチは、精神分析理論を導入したもので、人は意志を持っていると考え、意志の力を活用した援助を行う。
間違いです。意思の力を活用するのは機能主義アプローチです。

第31回 問題103

 ソーシャルワークのアプローチに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 解決志向アプローチは、クライエントが抱く解決イメージを尊重し、その実現に向けてクライエントの社会的機能を高めることを目指す。
2 行動変容アプローチは、クライエントが、置かれている否定的な抑圧状況を認識し、自らの能力に気付き、その能力を高め、問題に対処することを目指す。
3 エンパワメントアプローチは、行動を学習の結果として捉え、正しく学習することにより問題行動を消去することを目指す。
4 フェミニストアプローチは、クライエント自らが問題を解決するための課題を設定し、あらかじめ決められた期間の中で課題を達成することを目指す。
5 課題中心アプローチは、クライエントが自らの人生のストーリーを理解し、新たなストーリーに書き換えていくことを目指す。

1 解決志向アプローチは、クライエントが抱く解決イメージを尊重し、その実現に向けてクライエントの社会的機能を高めることを目指す。
正しいです。

2 行動変容アプローチは、クライエントが、置かれている否定的な抑圧状況を認識し、自らの能力に気付き、その能力を高め、問題に対処することを目指す。
これはエンパワメントアプローチの内容です。
行動変容アプローチは問題行動の原因や動機を追及せず、問題行動そのものを取り上げて学習理論を利用して行動を変容する方法です。

3 エンパワメントアプローチは、行動を学習の結果として捉え、正しく学習することにより問題行動を消去することを目指す。
これは行動変容アプローチの内容ですので間違いです。

4 フェミニストアプローチは、クライエント自らが問題を解決するための課題を設定し、あらかじめ決められた期間の中で課題を達成することを目指す。
これは課題中心アプローチの内容です。

5 課題中心アプローチは、クライエントが自らの人生のストーリーを理解し、新たなストーリーに書き換えていくことを目指す。
ストーリーとくればナラティブアプローチですので間違いです。

第35回 問題99

ソーシャルワークのアプローチに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 行動変容アプローチでは、クライエントの主体的な意思決定や自己選択が重視され、自分の行動と決定によって生きる意味を見いだすことを促す。
2 問題解決アプローチでは、クライエントのニーズを機関の機能との関係で明確化し、援助過程の中で、社会的機能を高めるための力の解放を焦点とする。
3 実存主義アプローチでは、その接触段階で、クライエントの動機づけ・能力・機会についてのソーシャルワーカーからの探求がなされる。
4 ナラティヴアプローチでは 、クライエントのドミナントストーリーを変容させることを目指し、オルタナティヴストーリーを作り上げ、人生を再構築するよう促す。
5 機能的アプローチでは、ターゲット問題を明確化し、クライエントが優先順位をつけ、短期処遇を目指す。

選択肢4が正解です。

第30回 問題100

ソーシャルワーク実践理論に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 グループワークを体系化したのは、リッチモンド(Richimond,M)である。
2 治療モデルを確立したのは、タフト(Taft,J.)とロビンソン(Robinson,V.)である。
3 生活モデルを提唱したのは、ピンカス(Pincus,A.)とミナハン(Minahan,A.)である。
4 ジェネラリスト・ソーシャルワークは、ソーシャルワーク理論の統合化により発展した。
5 ナラティブ・アプローチは、専門性に基づく支援者の知識に着目した。

1 グループワークを体系化したのは、リッチモンド(Richimond,M)である。
グループワークを体系化したのは、コノプカ、コイル、トレッカーなどです。
リッチモンドとくればケースワークですので間違いです。

2 治療モデルを確立したのは、タフト(Taft,J.)とロビンソン(Robinson,V.)である。
タフトやロビンソンとくれば治療モデルではなく機能的アプローチです。

3 生活モデルを提唱したのは、ピンカス(Pincus,A.)とミナハン(Minahan,A.)である。
生活モデルを提唱したのはジャーメインです。
ピンカスとミナハンは4つのサブシステムを提唱した人でしたね。その他にも社会資源の供給主体として①インフォーマルあるいは自然資源システム、②フォーマルな資源システム、③社会制度的資源システム、の3つを提唱しています。

4 ジェネラリスト・ソーシャルワークは、ソーシャルワーク理論の統合化により発展した。
正しいです。
ジェネラリスト・ソーシャルワークは1990年代のエコロジカル・ソーシャルワークの流れを受けて体系化が進み、ケースワーク、グループワーク、コミュニティワークの3つの統合化によって発展しました。

5 ナラティブ・アプローチは、専門性に基づく支援者の知識に着目した。
間違いです。ナラティブ・アプローチは支援者の知識ではなく、クライエントの語りに焦点を当てます。

第32回 問題101

ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 ランク(Rank,O.)の意思療法は、利用者の過去に着目し、利用者のパーソナリティの構造や自我の働きを捉える診断主義学派の礎となった。
2 ロス(Ross,M.)のコミュニティ・オーガニゼーション説は、地域における団体間調整の方法としてのインターグループワークを提唱した。
3 ホリス(Hollis,F.)の心理社会的アプローチは、診断主義学派と機能主義学派、両アプローチの折衷アプローチであり、両学派の統合を試みた。
4 タフト(Taft,J.)ら機能主義学派は、ソーシャルワーカーが所属する機関の機能に着目し、機関におけるソーシャルワーカーの役割を重視した。
5 パールマン(Perlman,H.)の問題解決アプローチは、精神分析や自我心理学の理論を否定し、人・状況・その双方の関連性においてケースワークを捉えた。

1 ランク(Rank,O.)の意思療法は、利用者の過去に着目し、利用者のパーソナリティの構造や自我の働きを捉える診断主義学派の礎となった。
ランクの意思心理学(意思療法)が基礎になっているのは機能主義アプローチですので間違いです。

2 ロス(Ross,M.)のコミュニティ・オーガニゼーション説は、地域における団体間調整の方法としてのインターグループワークを提唱した。
間違いです。インターグループワークを提唱したのはニューステッターです。

3 ホリス(Hollis,F.)の心理社会的アプローチは、診断主義学派と機能主義学派、両アプローチの折衷アプローチであり、両学派の統合を試みた。
診断主義学派と機能主義学派の折衷アプローチは、問題解決アプローチですので間違いです。

4 タフト(Taft,J.)ら機能主義学派は、ソーシャルワーカーが所属する機関の機能に着目し、機関におけるソーシャルワーカーの役割を重視した。
これが正解です。
機能主義の「機能」はワーカーの所属する機関の機能のことです。

5 パールマン(Perlman,H.)の問題解決アプローチは、精神分析や自我心理学の理論を否定し、人・状況・その双方の関連性においてケースワークを捉えた。
問題解決アプローチは診断主義学派と機能主義学派の折衷アプローチなので、診断主義の精神分析などを否定したわけではありません。

第30回 問題102

リード(Reid,W.)とエプスタイン(Epstein,L.)が提唱した課題中心アプローチに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 ストレングスモデルの影響を受けている。
2 過去に起きた出来事について探索し、問題の原因を究明する。
3 支援期間を短期に設定し、処遇目標や面接の回数などを明確化する。
4 クライエント自らが解決困難と考える問題を、支援対象とする。
5 精神分析的な方法を用いて、クライエントのアセスメントをする。

1 ストレングスモデルの影響を受けている。
間違いです。
ストレングスへの着目は1980年代後半から、ポストモダニズムの潮流の中で台頭してきました。
課題中心アプローチは1970年代に提唱され、心理社会的アプローチや問題解決アプローチ、行動変容アプローチの影響を受けています。

2 過去に起きた出来事について探索し、問題の原因を究明する。
過去に遡ることはせず、「今」を重視しますので間違いです。

3 支援期間を短期に設定し、処遇目標や面接の回数などを明確化する。
課題中心アプローチは短期処遇が特徴ですので、これが正解です。

4 クライエント自らが解決困難と考える問題を、支援対象とする。
短期処遇なので解決困難と考える問題は扱いません。

5 精神分析的な方法を用いて、クライエントのアセスメントをする。
精神分析的な方法を用いるのは診断主義アプローチですので間違いです。

第29回 問題100

解決志向アプローチに関する次の記述として、正しいものを1つ選びなさい。
1 問題の原因の追究よりも、クライエントのリソース(能力、強さ、可能性等)を活用することを重視する。
2 ヒューマンシステムを言語システムとして捉える。
3 対話を、専門家ネットワークと個人的ネットワークの間に生まれるものと捉える。
4 個人と環境の継続的な相互作用により、無力化が起こると考える。
5 クライエントが、自分の人生を描き出す対話のパートナーとなる。

1 問題の原因の追究よりも、クライエントのリソース(能力、強さ、可能性等)を活用することを重視する。
正しいです。
解決志向アプローチは問題の原因を追究するのではなく、クライエントの志向を未来に向けるアプローチです。

2 ヒューマンシステムを言語システムとして捉える。
これはナラティブアプローチに近いですので間違いです。

3 対話を、専門家ネットワークと個人的ネットワークの間に生まれるものと捉える。
これも間違いです。

4 個人と環境の継続的な相互作用により、無力化が起こると考える。
「無力化」といえば、エンパワメントアプローチの考え方です。

5 クライエントが、自分の人生を描き出す対話のパートナーとなる。
これも間違いです。

第29回 問題101

パールマン(Perlman,H.)が提唱した問題解決アプローチの援助技法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 社会生活技能訓練(SST)の技法を用いる。
2 ライフストーリーの書き換えを目指した技法を用いる。
3 部分化の技法を用いる。
4 強化による行動変容によって適応行動を増やす技法を用いる。
5 例外探しの技法を用いる。

1 社会生活技能訓練(SST)の技法を用いる。
問題解決アプローチではSSTは用いられません。
SSTが用いられるのはエンパワメントアプローチです。

2 ライフストーリーの書き換えを目指した技法を用いる。
「ライフストーリー」とか「書き換え」とくればナラティブアプローチですので間違いです。

3 部分化の技法を用いる。
これが正解です。

4 強化による行動変容によって適応行動を増やす技法を用いる。
これは行動変容アプローチのことなので間違いです。

5 例外探しの技法を用いる。
例外探しの技法を用いるのは解決志向アプローチですので間違いです。

第30回 問題103

エンパワメントアプローチに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 人・状況・両者の相互作用という三つの相互関連性からクライエントの問題を捉え、「状況の中の人間」という視点を重視する。
2 観察可能な行動として問題を捉え、行動に影響する諸条件を操作することにより行動を変容させる。
3 危機的な状況に陥ったクライエントにできるだけ早期に介入し、現実を受け入れ再出発することを支援する。
4 クライエントが、自分の置かれている抑圧状況を認識し、潜在能力に気付き、対処能力を高めることに焦点を当てる。
5 クライエントのニーズを援助機関の機能との関係で明確化し、その機能を個別化して提供することに焦点を当てる。

1 人・状況・両者の相互作用という三つの相互関連性からクライエントの問題を捉え、「状況の中の人間」という視点を重視する。
「状況の中の人」とくれば心理社会的アプローチですので間違いです。

2 観察可能な行動として問題を捉え、行動に影響する諸条件を操作することにより行動を変容させる。
行動変容アプローチの内容なので間違いです。

3 危機的な状況に陥ったクライエントにできるだけ早期に介入し、現実を受け入れ再出発することを支援する。
危機介入アプローチの内容なので間違いです。

4 クライエントが、自分の置かれている抑圧状況を認識し、潜在能力に気付き、対処能力を高めることに焦点を当てる。
これが正解です。

5 クライエントのニーズを援助機関の機能との関係で明確化し、その機能を個別化して提供することに焦点を当てる。
機能的アプローチの内容なので間違いです。

第35回 問題100

エンパワメントアプローチに関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
1 クライエントが持つ資源より、それ以外の資源を優先して活用する。
2 クライエントのパーソナリティに焦点を絞り、行動の変化を取り扱う。
3 クライエントのパワーレス状態を生み出す抑圧構造への批判的意識を醸成する。
4 個人、対人、組織、社会の四つの次元における力の獲得を目指す。
5 クライエントが、 自らの置かれた社会状況を認識しないように注意する。

選択肢3と4が適切です。

第29回 問題94

アメリカにおけるソーシャルワークの統合化に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 統合化の背景には、専門分化されたソーシャルワーク実践が多様化する社会問題に対応できていたことがある。
2 統合化とは、ケースマネジメントとカウンセリングに共通する新しい知識や方法を明らかにする動きのことである。
3 ミルフォード会議の報告書(1929年)において、「ソーシャルケースワーク」という概念が初めて示され、統合化への先駆けとなった。
4 ジェネラリスト・アプローチは、ソーシャルワークの統合化の一形態である。
5 精神分析学は、ソーシャルワークの統合化に大きな影響を与えた。

1 統合化の背景には、専門分化されたソーシャルワーク実践が多様化する社会問題に対応できていたことがある。
対応できていなかったので統合化されたので間違いです。
文章が変ですよね。

2 統合化とは、ケースマネジメントとカウンセリングに共通する新しい知識や方法を明らかにする動きのことである。
統合化とはケースワーク、グループワーク、コミュニティワークの統合ですので間違いです。

3 ミルフォード会議の報告書(1929年)において、「ソーシャルケースワーク」という概念が初めて示され、統合化への先駆けとなった。
「ソーシャルケースワーク」の概念が初めて示されたのは、リッチモンドの著書「ソーシャルケースワークとは何か」で、1922年のことです。

4 ジェネラリスト・アプローチは、ソーシャルワークの統合化の一形態である。
これが正解です。

5 精神分析学は、ソーシャルワークの統合化に大きな影響を与えた。
ソーシャルワークの統合化に大きな影響を与えたのは「システム理論」ですので間違いです。

第29回 問題98

システム理論に基づくソーシャルワーク実践モデルに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 ケースワーク、グループワーク、コミュニティワークの主要三方法を統合する視座を示した。
2 システムの中心を個人とみなし、個人の変化に焦点化する方法を示した。
3 クライエントの自己への評価の低さに伴う否定的な感情に注目する視座を示した。
4 現実は社会的に構成されるという見方を示した。
5 精神の力動性に着目し、パーソナリティの変容を目指す視座を示した。

システム理論は、ケースワーク、グループワーク、コミュニティワークの統合化に影響を与えた理論で、個人、グループ、コミュニティの全体をシステムとして捉える考え方です。
選択肢の中で最も適切なのは、明らかに選択肢1です。

公認心理師 第5回 問91

C.A.Rapp が提唱したストレングス・モデルの説明として、最も適切なものを1つ選べ。
① 強化子を積極的に活用する。
② 地域の資源を優先的に活用する。
③ クライエントに支援計画の遵守を指示する。
④ クライエントの症状や障害に焦点を当てる。
⑤ 症状の消失をリカバリーの到達目標にする。

選択肢②が正解です。

次の記事

次は、ちょっと難しいソーシャルワークの価値について。

【ソーシャルワークの価値】3要素と3機能と3価値前提
この分野はちょっと難しいです。がんばって。ソーシャルワーク3機能 by ベームベームはソーシャルワークの機能として、以下の3つを提唱しています。<ソーシャルワークの機能>・損なわれた能力の回復・個人的資源と社...

コメント

  1. 中松恭一 より:

    解決思考アプローチは図表のどのあたりに位置しますか?

    • カリスマ社会福祉士カリスマ社会福祉士 より:

      解決志向アプローチは70年代後半のアプローチで、最後のまとめのところに図を加えておきましたのでご確認ください。
      現在でも問題の原因を追究しない短期療法として心理療法によく用いられていますので、しっかり記憶しておいてください。

  2. 野木康宏 より:

     再追加テキストありがとうございました。早速これを追加します。
     この件とは関係ないのですが、このブログが非常に詳しく書いてあるようなので全部順番に読んでいきたいのですが、順番に見ていくとするとどこを開きどこから見て行ったらよいかわからず、いろいろやってみたのですがよくわかりませんでした。効率的に読んでいくにはどのように開いていったらよいでしょうか・・?お手数ですが教えてください。よろしくお願いいたします。

    • カリスマ社会福祉士カリスマ社会福祉士 より:

      ブログの構成は複雑なリンクで分かりにくいですが、とりあえず以下の記事からスタートして、各記事下の「次の記事」をたどっていくと一通りの学習ができるようになっています(途中のリンクは全て無視してすすんでください)。

      https://sw.self-sufficiency.jp/constitution/

      途中のリンクも含めて全て学習したい場合は、ブログの全記事を掲載したテキストを近々販売しますので購入を検討してみてください。テキスト購入特典として、ブログとYouTubeをまとめたサイトマップをプレゼントしますのでサイト構成が分かるようになっています。

      今のところ、サイトの全貌を把握しているのはカリスマ社会福祉士だけ。
      全140記事、全て学習すれば120点くらい取れると思いますが、90~100点で合格するだけでよいなら動画だけで十分です。
      ご自身の学習スタイルに合わせてご利用くださいませ。

  3. チョコ より:

    コメント失礼します。
    現在、1つ1つ順番に記事を読んでいるんですが、そのようにしていくと最終的に全て読んだことになりますか?
    試験までに全て読みたいと考えています!

    • カリスマ社会福祉士カリスマ社会福祉士 より:

      記事を順番にたどっていくだけでもOKですが、全記事網羅するには会員サイトで入手できる「サイトマップ」を利用してください。これがあれば、全150記事&動画150本を漏れなく学習できます。
      全ての記事に一瞬で飛べるので便利ですよ。
      頑張って〰️!o(`・ω・´)○

      • チョコ より:

        返信ありがとうございます!
        なるほど!わかりました!
        情報頂きありがとうございますm(_ _)m
        頑張ります!!
        このサイトにはとても助かっています(^◇^;)

タイトルとURLをコピーしました