人物を覚えるのは難しいです。
その人の人生を伝記などで学ぶのが一番記憶に残りやすいのですが、それではいくら時間があっても足りません。
いろんな切り口で、まとめて体系的に覚えていきましょう。
その上で、重要な人物については簡単なエピソードなども知っておくと記憶しやすいと思います。
福祉の父と母(海外編)
・「グループワークの母」G.コイル
・「ノーマライゼーションの父」N.E.バンクミケルセン
メアリー・リッチモンドは頻出ですので、よくよく学んでおいてください。
ケースワークはリッチモンド以外にも、日本のケースワーク3人衆も知っておきましょう(下に出てきます)。
グループワークの母はコイルですが、グループワーク6人衆も知っておきましょう(下に出てきます)。
ノーマライゼーションについては、バンクミケルセンだけでなくノーマライゼーション3人衆も覚えておきましょう(下に出てきます)。
福祉の父と母(日本編)
・「知的障害者教育・福祉の父」石井亮一
・「障害者福祉の父」「社会福祉の父」糸賀一雄
石井十次は日本で初めての孤児院である岡山孤児院を設立し1000人以上の孤児を収容していたことで有名です。無制限に受け入れる「無制限主義」がキーワードです。
石井亮一は「知的障害者教育・福祉の父」と呼ばれ、日本初の障害者施設「滝乃川学園」を創設した人です。

障害福祉の世界で働く私にとっては、神。
糸賀一雄は戦後すぐ戦災孤児を収容し知的障害児の教育を行う「近江学園」を創設した人で、「障害児福祉の父」と呼びたいところですが、「障害者福祉の父」とか「社会福祉の父」と呼ばれています。糸賀一雄の有名なセリフ「この子らを世の光に」も覚えておきましょう。
岡山4聖人
・留岡幸助:「家庭学校」
・アリス・ペティ・アダムス:「岡山博愛会」
・山室軍平:日本人初の救世軍士官(牧師)
福祉の偉人には、岡山出身の人が多いです。

岡山4聖人と呼ばれるこの4人以外にも、民生委員制度のはじまりとされる済世顧問制度も岡山県知事の笠井信一が始めましたね。岡山ばかりです。
石井十次と留岡幸助は次の児童福祉6人衆で出てきます。
アリス・ペティ・アダムスは日本初のセツルメントである「岡山博愛会」を設立した人です。
山室軍平は「救世軍」の士官で、救世軍というと軍隊のように思えますが、違います。
救世軍は社会福祉や教育、医療などの支援を行うキリスト教の団体で、軍隊式の組織編制になっているので「軍」と呼んでいるだけです。

児童福祉6人衆
・石井亮一:「滝乃川学園」(知的障害児教育の父)
・留岡幸助:「家庭学校(東京、北海道)」
・野口幽香:「二葉幼稚園」
・糸賀一雄:「近江学園」「びわこ学園」(障害者福祉の父)
・高木憲次:「肢体不自由児療育事業」

石井十次と石井亮一はよくでてくるね。

地域福祉9人衆
・永田幹夫
・真田是
・右田紀久惠
・三浦文夫
・一番ケ瀬康子
・孝橋正一
・大河内一夫
・大橋謙策
岡村重夫は、地域福祉の構成要素として、「コミュニティケア」、「地域組織化活動」、「予防的社会福祉」を提言しました。
永田幹夫は、地域福祉の構成要素として、「在宅福祉サービス」、「環境改善サービス」、「組織活動」を提言しました。
在宅福祉サービスは、1990年の福祉八法改正の時に第二種社会福祉事業に規定されました。

私は、地域福祉に重要なのは「在宅福祉サービス」だと思っているので、永田幹夫派!

在宅福祉サービスは、デイサービス、ショートステイ、ホームヘルプが3本柱です。居宅サービスとも呼ばれ、自宅に住みながら受ける福祉サービスです。
地域福祉の人物に関しては特徴がなく覚えにくいわりに試験にはあまり出題されないので、余裕があれば勉強する程度で良いと思います。

日本のケースワーク3人衆と著書
・三好豊太郎「ケースウォークとその人事相談事業」
・仲村優一「公的扶助とケースワーク」
ケースワークの母はM.リッチモンドでしたが、日本でのケースワークといえばこの3名です。
竹内愛二は、日本で始めてアメリカのケースワークを導入しました。
仲村優一は「岸・仲村論争」の仲村として、「公的扶助とケースワーク」の中で、公的扶助の手段としてケースワークを考えることができるとしています。一方で、仲村に真っ向から反対した岸勇は、公的扶助とケースワークは分離すべきと唱えました。

仲村優一は、2015年のカリスマ社会福祉士の誕生日に亡くなったのだ。ほんとに。
以下の記事では、福祉年表を用いて時代背景を確認しています。
竹内愛二の「ケースウォークの理論と実際」は第二次大戦まっしぐらだったので受け入れられず、「岸・仲村論争」は戦後しばらくしてからの出来事です。

ノーマライゼーション3人衆
ベンクト・二イリエ「ノーマライゼーション8つの原理」
ヴォルフェンスベルガー「ソーシャルロールバロリゼーション」

そーしゃるろーるばろり・・・。むずかしい。

ソーシャルロールは「社会的役割」のこと。バロリゼーションは「バリュー(価値)を与える」ということ。つまり、障害のある人にも価値ある社会的役割を与えましょうという考え方です。

グループワーク6人衆
・G.コノプカ
・R.D.ヴィンタ―
・W.シュワルツ
・W.ニューステッタ―
・永井三郎

このようなキーワードがあると覚えやすいですね。
逆に、地域福祉9人衆はキーワードがないので覚えにくいです。

貧困理論9人衆
・ラウントリー:貧困調査@ヨーク「絶対的貧困」
・タウンゼント:「相対的貧困」「相対的剥奪」
・セン:「潜在能力(ケイパビリティ)」の欠如が貧困
・ルイス:「貧困の文化」
・ポーガム:「社会的降格」
・スピッカー:「貧困の家族的類似」
・リスター:「貧困の車輪モデル」
・ピケティ:「21世紀の資本」著

社会的行為5人衆
・ハバーマス:「戦略的行為」「コミュニケーション的行為」
・パーソンズ:「主意主義的行為論」
・ブルデュー:「ハビトゥス論」
・ゴッフマン:「演劇論的行為(ドラマツルギー)」
ウェーバー以外は余裕があればキーワードだけでも覚えましょう。

コメント