【共通】心理学と心理的支援 【発達心理学】エリクソンとピアジェの発達段階 人間は生まれてから死ぬまでに、どのような発達段階と成長過程を経ていくのでしょう。一般的な成長過程を学びつつ、エリクソンとピアジェの発達段階を中心に見ていきましょう。エリクソンの発達理論エリクソン(Erikson,E.)はライフサイクルを8段... 2020.06.09 【共通】心理学と心理的支援人体と健康
【共通】医学概論 【麻痺】脱健着患の原則 「麻痺」は、ICFでは「心身機能・身体構造」に分類されましたね。ここでは、体に麻痺のある人への介助方法を学習しましょう。ただし、新カリキュラムの国家試験にはほとんど出題されませんので、時間がない方は飛ばしてください。片麻痺右半身や左半身が麻... 2020.05.29 【共通】医学概論人体と健康
【共通】医学概論 【高齢者の疾患】認知症、高血圧、糖尿病、廃用症候群 高齢化対策は国の喫緊の課題です。それらは高齢化特有の疾患対策でもあります。特に認知症対策は国が重点的に対策を講じています。まずは高齢者に多い疾患の現状を知って、その対策などを学びましょう。認知症<三大認知症>・アルツハイマー型認知症・(脳)... 2020.05.22 【共通】医学概論人体と健康
【共通】医学概論 【人体の器官】脳、心臓、脊髄、消化器 脳人間の脳は以下の4部分に分けられます。大脳新皮質:理性大脳辺縁系:本能脳幹:生命維持小脳:運動上の図にあるように、大脳辺縁系は感情や記憶などの本能を司り、その周りを大脳新皮質という理性が取り囲んでいます。つまり大脳辺縁系という本能を大脳新... 2020.05.05 【共通】医学概論人体と健康
【共通】医学概論 「ICF(国際生活機能分類)」の覚え方 ICF(国際生活機能分類)は捉えどころがなく、何を覚えればよいのかわかりませんよね。ここではICFを理解し覚える手順を伝授します。 2020.05.04 【共通】医学概論【共通】障害者福祉人体と健康