【人体の器官】脳、心臓、脊髄、消化器

スポンサーリンク

人間の脳は以下の4部分に分けられます。

脳
大脳新皮質:理性
大脳辺縁系:本能
脳幹:生命維持
小脳:運動

上の図にあるように、大脳辺縁系は感情や記憶などの本能を司り、その周りを大脳新皮質という理性が取り囲んでいます。つまり大脳辺縁系という本能を大脳新皮質という理性で制御しているイメージです。

理性を司る大脳新皮質は、以下の4領域に分かれています。

・前頭葉
・側頭葉
・頭頂葉
・後頭葉
大脳新皮質

前頭葉

人間は前頭葉が発達しています。
それは人間の思考や意思、想像力、人間が人間らしく生きるため機能を司っているからです。

前頭葉にはブローカー野(言語野)という部分があって、ここが障害されると失語症(運動性失語)になります。運動性失語というのは言葉は理解できるのに流暢にしゃべれないタイプの失語症です。

側頭葉

側頭葉は耳周辺の部分です。

側頭葉は言語理解、記憶や物事の判断、感情の抑制などを司ります。

人前でしゃべったり怒りを感じたりすると側頭葉(耳の上あたり)が熱くなりませんか?
これは側頭葉が言語理解や記憶や物事の判断、感情の抑制などを担っているからです。

側頭葉のウェルニッケ野(言語野)が障害されると失語症(感覚性失語)になります。

ブローカー野の障害による失語症(運動性失語)と違って、発話は流暢なのですが言語理解面に障害がでます。

失語症障害部位症状
運動性失語前頭葉のブローカー野言語理解はあるが流暢にしゃべれない
感覚性失語側頭葉のウェルニッケ野言語理解に難あり

後頭葉

後頭葉には視覚野があり視覚を司ります。

後頭葉(後頭部)と目はつながっているので、後頭部と首の間を揉むと、目の疲れが取れます。一度やってみてください。おすすめです。

頭頂葉

頭頂葉は体が感じた刺激が届く体性感覚野があります。

空間の知覚機能、接触、温度、痛みなどの感覚を司ります。

頭頂を叩かれたり打ったりしたらクラクラするのは空間の知覚機能を司っているからです。

脳幹

脳幹は、中脳→橋→延髄→脊髄とつながっていきます。

つまり脳と脊髄がどちらも中枢神経としてつながっているのですが、それの橋渡しをしているのが「橋」、さらに脊髄を延長した部分が「延髄」です。

中脳には視覚や聴覚、眼球運動などの中枢があります。

中脳に含まれる黒質(こくしつ)という部分が変性した状態がパーキンソン病です。

小脳

小脳は平衡感覚を司ります。

脊髄

脊椎(せきつい)と脊髄(せきずい)の違いわかりますか?

脊椎というのは背骨(せぼね)のことです。

脊椎は以下のように頸椎、胸椎、腰椎で構成されていて、それぞれの骨の数は以下のとおりです。

脊髄
・頸椎7個
・胸椎12個
・腰椎5個

この脊椎(背骨)の中には太い神経が通っていて、この神経を脊髄(せきずい)といいます。

背骨を骨折すると半身不随になったりするのは、この重要な神経である脊髄が損傷するからです。

神経系

中枢神経

下の図にあるとおり、脳と脊髄は「中枢神経」と呼ばれます。

神経系

一方で中枢神経に対して「末梢神経」があり、運動神経や自律神経が該当します。

末梢神経(運動神経と自律神経)

人間は手や足を自分で動かすことができますが、心臓や血流などは意識して動かせるものではありません。

このように手や足のような自分の意志で動かせるものは「運動神経」で動かし、心臓や血流など無意識に動いているものは「自律神経」で動かしています。

発汗なども自分ではコントロールできませんので「自律神経」が調整していますね。

この自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があって、常にどちらかが優位になってバランスを取っています。

例えば緊張しているときは交感神経が優位になって心臓がバクバクしたり、発汗を促したり、血管を収縮させて血流を滞らせたりします。

つまり緊張して生命の危機を感じているときはその危機を乗り越えるために心臓の鼓動を早くして瞬時に動けるようにするわけです。

一方でリラックスしているときは副交感神経が優位になり、血管を拡張させて血流を促します。

このような緊張と緩和を交感神経と副交感神経という「自律神経」によって調整しているのです。

ホメオスタシス

人間の体は、健康な状態を基準として不健康な状態になると自然に健康な状態に戻る仕組みがあります。

この働きをホメオスタシスといいます。

例えば、体にウイルスが入ってきたら体が発熱して免疫力を上げ、ウイルスを殺そうとします。

ケガをしたら自然に修復されますし、食べすぎて血糖値が上がると膵臓でインスリンというホルモンが分泌され血糖値を下げてくれます。

生命の危機を感じると交感神経が優位になり、アドレナリンというホルモンが分泌されます。

このように、ホメオスタシスという人間の恒常性を保つ働きは、「神経系」「免疫系」「ホルモン系」という3つの系の相互作用によって保たれています。
脳などの中枢神経がホルモン系に働きかけ、〇〇ホルモンを分泌したり、免疫を上げたり等ですね。

ホメオスタシス

人間の体は本当によくできていて、病気を治すのは体のホメオスタシスの働きなのですね。

心臓

心臓は右心房、右心室、左心房、左心室と4つの部位に分かれています。
下の図を自分で書けるように練習すればそれぞれの働きや名称が自然に覚えられます。

心臓

大静脈から戻ってきた血液は右心房に入り、右心房から三尖弁を通って右心室に入ります。右心室から肺動脈を通って肺で酸素を取り入れ、肺静脈を通って左心房に入ります。つまり、肺動脈から肺へ向かう血液は静脈血です。

動脈は心臓から出る血管、静脈は心臓へ戻る血管なので、肺へ向かう血管は肺動脈といいますが、そこを通っている血液は静脈血(酸素の不足している血)です。

肺で酸素を取り入れた血液は、左心房から僧帽弁を通って左心室に入り、そこから大動脈を通って全身に運ばれます。

僧帽弁(左)と三尖弁(右)を間違えないようにしてください。三尖弁は三枚の弁尖で構成されていて、僧帽弁は二枚の弁尖で構成されているので別名二尖弁とも呼ばれます。覚え方は、「三」は「みぎ」です。「みぎ」の「み」=「三」ということです。

僧帽弁と三尖弁の覚え方

消化器

口から食べたものは以下のような順番で各消化器を通って、最終的に肛門から便として排泄されます。

胃→十二指腸→空腸→回腸→結腸→直腸→肛門
消化器

胃から十二指腸にいって、次に小腸に行きます。

小腸は人間の体の中心であり重心なので、とても重要な部分です。

小腸は空腸と回腸で構成され、次に大腸につながっていきます。

小腸は「空腸」と「回腸」でできていることを覚えるには、小腸は「空回り」と覚えましょう。

大腸は結腸から直腸へとつながって肛門に行きます。

図を見ればわかりますが、結腸はぐるっと一周していて、上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸とつながっていきますので、覚えやすいですね。

さらに直腸は肛門に直結するということで覚えやすいので、大腸の構成は忘れにくいと思います。

正確には図にあるように大腸には盲腸も含まれます。
あの盲腸炎の盲腸です。
盲腸は手術で切除したりしますが、実は腸内細菌がたくさん凄んでいる重要な器官であることがわかってきています。

過去問

第29回 問題3

心臓の正常解剖に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 冠状動脈は大動脈起始部より分岐する。
2 右心房と右心室の間の弁を僧帽弁という。
3 上大静脈と下大静脈は左心房に開口する。
4 肺静脈の中の血液は静脈血である。
5 冠静脈洞は左心房に開口する。

1 冠状動脈は大動脈起始部より分岐する。
これが正解です。
絵がイメージされていないとわからないですが、心筋は大動脈の起始部から出ている左右2本の冠状動脈から栄養を受けます。

2 右心房と右心室の間の弁を僧帽弁という。
僧帽弁ではなく三尖弁です。

3 上大静脈と下大静脈は左心房に開口する。
左心房ではなく右心房です。

4 肺静脈の中の血液は静脈血である。
肺静脈中の血液は動脈血です。

5 冠静脈洞は左心房に開口する。
左心房ではなく右心房に開口します。

第33回 問題2

心臓と血管の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 肺と右心房をつなぐのは、肺静脈である。
2 左心房と左心室の間には、大動脈弁がある。
3 血液は、左心室から大動脈へと流れる。
4 上大静脈と下大静脈は、左心房に開口する。
5 血液は、大動脈から肺に流れる。

あの図が書ければ確実に解ける問題です。

1 肺と右心房をつなぐのは、肺静脈である。
肺と右心房はそもそも繋がっていません。右心房ではなく左心房です。

2 左心房と左心室の間には、大動脈弁がある。
間違いです。大動脈弁ではなく僧帽弁です。

3 血液は、左心室から大動脈へと流れる。
これが正解です。

4 上大静脈と下大静脈は、左心房に開口する。
間違いです。左心房ではなく右心房です。

5 血液は、大動脈から肺に流れる。
間違いです。血液は左心室から大動脈に流れます。

第30回 問題2

人体の各器官に関する次の記述のうち、解剖学的に正常なものを1つ選びなさい。
1 頸椎は12個の骨で構成される。
2 頸動脈は体表から触知できる。
3 大腸は空腸と回腸に分けられる。
4 右肺は2つの肺葉からなる。
5 胃は横隔膜の上にある。

1 頸椎は12個の骨で構成される。
頸椎は7個の骨で構成されます。

2 頸動脈は体表から触知できる。
正しいです。

3 大腸は空腸と回腸に分けられる。
大腸は、盲腸、結腸、直腸に分けられます。
空腸と回腸に分けられるのは小腸です。

4 右肺は2つの肺葉からなる。
右の肺は上・中・下葉の3つの肺葉からなります。
心臓が左にあるので、左の肺は2つの肺葉しかありませんが、右の肺は3つの肺葉があります。

5 胃は横隔膜の上にある。
胃は横隔膜の左下にあります。

第31回 問題2

人体の各器官の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 副交感神経は、消化管の運動を亢進する。
2 脳幹は、上部から延髄・中脳・橋の順で並んでいる。
3 大脳の側頭葉は、視覚に関わる。
4 脊髄神経は、中枢神経である。
5 三半規管は、外耳と中耳の境目に位置する。

1 副交感神経は、消化管の運動を亢進する。
正しいです。

2 脳幹は、上部から延髄・中脳・橋の順で並んでいる。
脳幹は上から中脳→橋→延髄の順です。

3 大脳の側頭葉は、視覚に関わる。
側頭葉は言葉の理解に必要な感覚性言語野があります。

4 脊髄神経は、中枢神経である。
脊髄神経は末梢神経です。

5 三半規管は、外耳と中耳の境目に位置する。
三半規管は内耳の前庭につながっていて、体の平衡感覚を担っています。

第29回 問題8

次の記述のうち、大脳の前頭葉の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 計画、判断、評価、創造などの高次精神活動に関係する。
2 身体位置の空間的認識に関係する。
3 聞こえた音を識別する聴覚機能に関係する。
4 視覚と眼球運動に関係する。
5 情動調節や記憶形成に関係する。

大脳の前頭葉は人間らしさを生み出す部分で、脳全体の司令塔で、もっとも発達した脳の部位です。
正解は選択肢1です。

第32回 問題1

人体の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 視覚は、後頭葉を中枢とする。
2 腸管は、口側より、空腸、回腸、十二指腸、大腸の順序である。
3 肺でガス交換された血液は、肺動脈で心臓へと運ばれる。
4 横隔膜は、消化管の蠕動に関わる。
5 副甲状腺ホルモンは、カリウム代謝をつかさどる。

1 視覚は、後頭葉を中枢とする。
これが正解です。

2 腸管は、口側より、空腸、回腸、十二指腸、大腸の順序である。
間違いです。
十二指腸→空腸→回腸→大腸の順です。

3 肺でガス交換された血液は、肺動脈で心臓へと運ばれる。
間違いです。
肺動脈ではなく肺静脈です。

4 横隔膜は、消化管の蠕動に関わる。
間違いです。
横隔膜は、呼吸に関わります。

5 副甲状腺ホルモンは、カリウム代謝をつかさどる。
間違いです。
副甲状腺ホルモンは、血中カルシウム濃度を維持しています。

次の記事

次は、食中毒と感染症についてです。

【食中毒&感染症】ノロウイルスはアルコール消毒不可、C型肝炎にワクチンなし
食中毒と感染症は、厚生労働省のHPの内容が試験範囲と考えてください。試験問題を見るとそのまま出ていたりします。厚生労働省:感染症情報厚生労働省:食中毒食中毒食中毒は、細菌やウイルス、自然毒や化学物質...

コメント

タイトルとURLをコピーしました