社会福祉士国家試験の受験生のために作ったこのブログは、今では140記事を越えました。
合格体験記なども含めると160記事程あり、全て無料で公開しています。
これら全ての記事を読み込めば、100~120点くらいとれるようになっており、150点満点中90点取れば合格なので、ある程度安全圏で合格できるように作っています。

社会福祉士国家試験の出題範囲は、学習方法という点でカテゴリー分けすると、大きく6分野に分けられます。
社会福祉士国家試験の出題基準・合格基準として出題分野が示されていますが、そのような分野ごとではなく、最も効率よく学べるカテゴリーと順番で学習していくことが頭の中に定着しやすい学習方法です。
①福祉の歴史
社会福祉士国家試験には、様々な形で歴史の問題が出題されます。
高齢福祉、障害福祉、児童福祉、イギリスの福祉、社会保障制度、社会福祉協議会、民生委員制度など、これらの歴史は「福祉の歴史まとめ」に整理しています。
歴史分野は流れを覚えるのがコツです。なぜそのような法律や制度ができたのか、その理由や時代背景を合わせて学ぶことで理解が深まり、忘れにくくなります。適度に語呂合わせも交えながら「ストーリー」を覚えていきましょう。
②社会保障制度
受験生を最も苦しめるのが社会保障分野です。
理解するのに時間がかかりますが、社会保険(年金、医療、雇用、労災、介護)については現代に生きる我々に直接関係のある内容なので学習すれば直接役立ちます。
また、生活保護分野は歴史と絡めて学習すると効率よく覚えられます。
③日本の医療福祉制度
「日本の医療福祉制度」が最も学習時間が必要な分野です。
福祉の主対象である高齢者、障害者、児童についてまず学習し、それに付随する様々な制度も学んでいきます。
興味を持てるかがカギです。
④ソーシャルワーク関連
ソーシャルワーク関連の分野は学習しなくても解ける問題や簡単な事例問題が多いので過去問を3年分くらい解いておけば十分です。
⑤個別理論
様々な個別理論は過去問中心の学習が最も効率の良い勉強方法です。
学習量は多いですが、過去問を解くことでどんどん知識が増えていって得点に結びつきます。
当ブログでは過去問の中でも学習教材として適している良問を集めて、各記事の最後に配置しています。
⑥人体と健康
「人体と健康」は出題範囲が広くて学習が得点に結びつきにくい分野です。
が、それでも高齢者の疾患などは頻出ですので頻出分野だけ効率よく学習していきましょう。
全ての分野に言えることですが、まずは縦割りで学習していきながら、最後にまとめとして横断的に理解することが知識の定着に有効です。そのためにこのブログではまとめ記事を作っています。例えば、歴史を様々な切り口でまとめてみたり、頻出の時事問題だけでまとめてみたり、○○効果だけを抜粋したり、人物だけでまとめたり、そんな「まとめ記事」で知識の定着を図ります。
当ブログでは学習に時間のかかる歴史と社会保障から学んでいきます。この分野は何度も見返して知識を定着させていく必要があるので、最初はたいへんですが、ブログ内で示す順番で学習を進めていただければ効率良く知識を増やしていくことができるようになっています。
まずは以下の記事から読み進めてください。
記事の最後に、次の記事のリンクが貼ってありますので順に読み進めて行きましょう。
最初は、「日本の戦後福祉の変遷」からスタートです。

勉強を始める前に、カリスマ社会福祉士の合格体験記から読みたい人は以下の記事で。

コメント
初めてメールします。
このブログのおかげで、今日無事に社会福祉士の国家試験に合格できました。
本当にありがとうございました。
8月くらいから勉強を始めたのですが、勉強すればするほど、知識が散らばる事態に悩まされていました。
そんな時、偶然ヒットしたこのブログを読んでビックリ。
あちこちに散らばった知識が、綺麗に整理された知識になっていきました。
合格した、今日から、再びこのブログで学び直します。
カリスマ社会福祉士さん、これからもよろしくお願いいたします。
大島
合格おめでとうございます!
今年はコロナ禍でたいへんな中、よくがんばられましたね。
当サイトがお役に立てたようで、嬉しい限りです。
ご丁寧に合格報告をいただき本当にありがとうございました。
カリスマ社会福祉士はこの喜びの声を聞きたくてサイト運営していることを改めて感じさせられ、私の生き甲斐になっております。
今後も当サイトは拡大し続け、介護福祉士や精神保健福祉士、ケアマネや公認心理士を目指す方にも役に立つ記事を書いていきます。
よければ、またご訪問ください。
はじめまして。社会福祉士国家試験2回目のチャレンジです。
しかし、何から手を付けたら良いのか…前回過去問を解き続けたものの、解答を丸暗記してしまうというなんともお粗末な勉強法になってしまい、今回どうしたものかと、迷子になっておりました。昨日このカリスマ社会福祉士さんのブログに出会い、わかりやすいし、他のものは捨てて、このブログとYouTubeに絞る事にしました。
とにかく、要点が分かりやすく、入ってきます。眠くならない!
本当に素晴らしいです。あと2ヶ月半、頑張っていきたいと思いました!
どうぞよろしくお願いします。
ブログと動画がお役に立てているようでとても嬉しいです。
内容でわからないことがあれば、遠慮なく質問してください。
今からでもYouTube動画120本をしっかり視聴いただければ、合格点に達すると思います。
ブログ記事130本と合わせて学習すれば、100点以上の安全圏で合格できます。
がんばってください!
カリスマ社会福祉士
はじめまして。
保育士試験合格サイトを作成しているものです。
こんなわかりやすいサイトがあるとは驚きです。
コメントありがとうございますm(_ _)m
当ブログやYouTubeには保育士受験生も訪問されているようで、保育士試験の対策ができるサイトを探しておられましたよー。