社会福祉士の国家資格を取得するまで、いったいいくらくらいの費用がかかるのでしょう。
受験資格のない人が養成校に通って資格を取得するまで、私の場合でご紹介します。
全費用
養成校関係
入学審査費用:3,000円
学費:210,000円→147,000円(教育訓練給付金として70%還付)
交通費(スクーリング)6,000円
印刷代:1,000円
学費:210,000円→147,000円(教育訓練給付金として70%還付)
交通費(スクーリング)6,000円
印刷代:1,000円
学習関係
過去問題集1冊:3,500円
予想問題集1冊:3,500円
予想問題集1冊:3,500円
受験関係
受験料:15,440円
印紙代:15,000円
登録料:4,050円
振込手数料:1,000円
送料:1,000円
交通費(受験会場):1,000円
印紙代:15,000円
登録料:4,050円
振込手数料:1,000円
送料:1,000円
交通費(受験会場):1,000円
その他
交通費(ハローワーク):5,000円
合計で約20万円ちょっとです。
ただし、私の場合は、実習免除、試験一発合格、模擬試験なし、講習受講なし等、最も安いケースでの金額だと思ってください。
一般の人は模擬試験など受けられるでしょうし、大手予備校の夏期講習などを受講される方もいると思います。
養成校のスクーリング参加のために遠方から参加されて宿泊費がかかる場合もあるでしょう。
なので、一般的には30万円くらいと考えておかれた方が良いと思います。
費用を安く抑えるポイントは、養成校卒業後、一発で試験に合格することです。
これには2つの意味があって、一発合格しなければさらに1年間の学習期間が必要で余分な費用がかかること、そして教育訓練給付金が20%上乗せされるという点が大きいです。
通常、教育訓練給付金制度では学費の50%が返金されるのですが、試験に一発合格すればさらに20%上乗せされるんです(2020年現在)。
惜しんではいけない経費
過去問と予想問題集は私も購入しましたので、必要経費として購入しましょう。
この辺りを惜しんでしまうと、不合格になって余計に経費がかかってしまいます。
それにしても受験料は高いなぁと思うのですが、それよりも合格した後の登録料というわけのわからない費用が発生することに多くの合格者は憤るのではないでしょうか。
合格した喜びにつけこんで、とてもアクドイと思います。
もしかして、この先更新料とか取り始めるんじゃないだろうな・・・


「社会福祉士養成所レポート32本」購入ページ
社会福祉士養成所を卒業するために必要なレポート全32本を販売します。私が提出したレポートの文面そのまま、養成所指定のワードファイルでダウンロードできます。1本当たり50円、32本で1,600円のところ、全てまとめて900円...
コメント