【発達心理学】エリクソンとピアジェの発達段階

人間は生まれてから死ぬまでに、どのような発達段階と成長過程を経ていくのでしょう。

一般的な成長過程を学びつつ、エリクソンとピアジェの発達段階を中心に見ていきましょう。

スポンサーリンク

エリクソンの発達理論

エリクソン(Erikson,E.)はライフサイクルを8段階に分け、それぞれの段階で発達課題を設定しています。そしてこの発達課題をクリアできなかった時に訪れる危機を「心理社会的危機」と呼んでいます。

カリスマくん
カリスマくん

エリクソンは「アイデンティティ」や「モラトリアム」といった概念を提唱しているよ。このあたりのキーワードに注目して見ていってね。

乳児期(0~1歳)

発達課題:基本的信頼
心理社会的危機:不信

母親との関係を通じて、自分をとりまく社会が信頼できることを感じる段階です。この基本的信頼が得られないと「不信」という危機が訪れます。

幼児期前期(1~3歳)

発達課題:自律性
心理社会的危機:恥・疑惑

しつけを通して自分を律することを学ぶ段階です。この自律性が身につかないと「恥・疑惑」という危機が訪れます。

幼児期後期(3~6歳)

発達課題:自発性
心理社会的危機:罪悪感

自発的に行動することを通して社会に関与していく主体性を学ぶ段階です。自発性の獲得に失敗すると、「罪悪感」という危機が訪れます。

児童期(7~11歳)

発達課題:勤勉性
心理社会的危機:劣等感

学校や家庭での活動などを通して努力を覚え、勤勉性を養う段階です。勤勉性の獲得に失敗すると、「劣等感」を覚えます。

青年期(12~20歳)

発達課題:アイデンティティ(自我同一性)
心理社会的危機:アイデンティティの混乱

身体的・精神的に自己を統合し、「アイデンティティ」を確立する段階です。この青年期を通じて「忠誠(fidelity)」という人としての強さや徳が獲得されると考えました。

カリスマくん
カリスマくん

アイデンティティの確立を先延ばしにしている期間を「モラトリアム」というよ。エリクソンは、青年期から成人期に移行する期間を「モラトリアム」と定義しているよ。

成人期初期(20~30歳)

発達課題:親密性
心理社会的危機:孤独

結婚や家族の形成などによる親密な人間関係を築き、連帯感を獲得する段階です。親密な人間関係を築くことに失敗すると「孤独」が待っています。

成人期(30~65歳)

発達課題:生殖性
心理社会的危機:停滞

家庭での子育てや社会の仕事を通して、次の世代を育てていく段階です。うまくいかないと「停滞」に陥ります。

老年期(65歳~)

発達課題:自己統合感
心理社会的危機:絶望・嫌悪

これまでの自分の人生の意味や価値、新しい方向性を見出す段階です。失敗すると絶望や嫌悪が待っています。

エリクソンまとめ

年齢ライフサイクル発達課題心理社会的危機獲得できる力
0~1歳乳児期信頼感不信希望
1~3歳幼児期前期自律性恥・疑惑意欲、意思
3~6歳幼児期後期自発性、積極性罪悪感目的意識
7~11歳児童期勤勉性劣等感有能感
12~20歳青年期アイデンティティアイデンティティの混乱忠誠心
20~30歳成人期初期親密性孤独、孤立
30~65歳成人期生殖性停滞世話
65歳~老年期自己統合感絶望・嫌悪賢さ、英知

ピアジェの発達理論

ピアジェ(Plaget,J.)は4つの発達段階に分けて、その特徴をまとめています。

乳児期(0~1歳):感覚運動期

感覚運動期では、「対象の永続性」を獲得します。
対象の永続性とは、例えば母親が視界から消えても永遠にいなくなってしまったわけではないというようなこと、それを理解する段階です。

幼児期(1~6歳):前操作期

前操作期の特徴は自己中心性です。
自己中心性は、大人のいわゆる「ジコチュウ」とは違って、自分視点でしかモノを見る事が出来ない利己的でない自己中心性のことです。
保存性の未発達やアニミズム的思考もその例です。

カリスマくん
カリスマくん

保存性の未発達とは、例えばコップの水を細長いコップに移すと増えたように感じる、とかだね。
つまり自分視点でしか考えられないわけだね。

アニミズム的思考:ピアジェが提唱した概念で、命のないものを生き物として捉えるような擬人化して考える幼児期に特徴的な傾向のこと。人形に名前を付けて世話をする等。

児童期(7~11歳):具体的操作期

具体的操作期は「保存性獲得」「脱自己中心性」が特徴です。

青年期(12~20歳):形式的操作期

形式的操作期は、論理的思考ができるようになります。

ピアジェまとめ

年齢ライフサイクル発達段階
0~2歳感覚運動期対象の永続性
2~7歳前操作期自己中心性、保存性未発達、アニミズム的思考
7~11歳具体的操作期保存性獲得、脱自己中心性
11歳~形式的操作期抽象的思考

エリクソンとピアジェの発達理論の比較

エリクソンの発達段階の名称や年齢幅は文献によって少し異なることがありますが、重要なのは青年期です。この時期の発達課題は「アイデンティティの確立」で、自分探しの時期です。近年では、青年期の学生時代が長くなり、アイデンティティの確立を先延ばし(モラトリアム)にできるようになりましたが、遅かれ早かれ成長過程で直面する課題です。自尊感情(セルフエスティーム)の獲得につながる重要な課題になります。

カリスマくん
カリスマくん

モラトリアム人間というとマイナスイメージがあるけど、エリクソンはモラトリアムの時期をマイナスには捉えていないんだよ。

年齢エリクソンのライフサイクルエリクソンの発達課題ピアジェ
0~1歳乳児期信頼感感覚運動期
1~3歳幼児期前期自律感前操作期
3~6歳幼児期後期自発性
7~11歳児童期勤勉性具体的操作期
12~20歳青年期同一性(アイデンティティ)形式的操作期
20~30歳成人期初期親密性 
30~65歳成人期生殖性 
65歳~老年期統合感 

人間の発達過程

受精後8週以内

器官が形成されます。

受精後12週以内

つわりがピークに。

受精後12週以後

胎盤が形成されます。

この段階になると人間扱いなので死亡届が必要になります。

受精後21週6日以降

この段階になると中絶禁止です。

カリスマくん
カリスマくん

中絶してしまったら殺人に?!

出生時

4等身で生まれます。

出生直後

生まれてすぐの赤ちゃんの動きには「原始反射」と「ジェネラルムーブメント」があります。

カリスマくん
カリスマくん

原始反射とは反射の反応で、赤ちゃんの手に触れると握り返してきたりするよね。ジェネラルムーブメントとは、あおむけになったときに自発的に手足などをバタバタ動かすような全身運動のことだね。

生後2カ月~

生後すぐは新生児微笑とよばれる反射的な微笑があります。

生後2カ月頃になるとその笑顔は、大人があやしたり何かに興味を抱いたりしたときに笑う社会的微笑」に変わります。

また、このころには「共同注意」が始まります。

共同注意とは、他の人と同じように物体や人物に対して注意を向けたり、アイコンタクトや指差しによって他者の注意を特定の物や出来事に向けることです。

共同注意
カリスマくん
カリスマくん

この写真は僕が赤ちゃんのころ、写真を撮ってる母親を指さして「写真とってる~」と、横にいる父親に共同注意しているところだよ。
キーワード「社会的微笑」と「共同注意」、しっかり覚えておいてね。

生後3~5カ月

喃語が始まり、体重が出生時の2倍になり首が座ります。

カリスマくん
カリスマくん

喃語というのは乳児の「アーウー」「バーバ」という発声だね。

生後5カ月

寝返りが打てるようになります。

原始反射とジェネラルムーブメントは随意運動が始まるこの頃に消失します。

ジェネラルムーブメント
カリスマくん
カリスマくん

つまり、原始反射だけでなくジェネラルムーブメントも随意運動ではないわけだね。

9カ月~1歳前後

社会的参照が始まります。

社会的参照とは、見たことのないモノや不安なモノに出会った時、母親を振り返り「これって大丈夫?」と確認し、母親の表情や態度からどうするか決める現象のことです。

1歳2カ月~

歩行ができ、意味のある単語を発するようになります。

1歳6カ月

大泉門が閉じます。

カリスマくん
カリスマくん

大泉門とは、額の上部にある骨と骨の継ぎ目の「ペコペコしている」部分だよ。
分娩時にこの骨と骨の継ぎ目部分の隙間によって頭が小さくなるので母親のお腹から出てきやすくなるんだよ。
それが1.5歳頃には閉じるということ。

2~3歳

第一反抗期を迎えます。

3歳

乳歯が20本生えそろいます(永久歯は32本)。

3~4歳

身長が生まれた時から2倍になります。

4~6歳

成人と同等の視力になります。

第一次性徴と第二次性徴

第一次性徴とは、生まれつきの生殖器の違いによる男女の違いのことです。

第二次性徴とは、思春期に起こる生殖器以外の外見的な男女差のことです。

カリスマくん
カリスマくん

第二次性徴は、例えば男性なら筋肉が発達したり、女性なら乳房が大きくなったり、という外見上の性の特徴だね。

過去問

第31回 問題1

次の年齢のうち、エリクソン(Erikson,E.)の発達段階に関する理論にいう「アイデンティティ」が発達課題となる年齢として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 3歳
2 7歳
3 15歳
4 30歳
5 50歳

アイデンティティの確立は青年期ですから、選択肢3が正解です。

第34回 問題11

エリクソン(Erikson, E.)の発達段階説における各発達段階の課題に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 乳児期では、自発性の獲得である。
2 幼児期後期では、信頼感の獲得である。
3 学童期(児童期)では、親密性の獲得である。
4 青年期では、自律感の獲得である。
5 老年期では、統合感の獲得である。

1 乳児期では、自発性の獲得である。
誤りです。乳児期の発達課題は信頼感の獲得です。

2 幼児期後期では、信頼感の獲得である。
誤りです。幼児期後期の発達課題は自発性の獲得です。

3 学童期(児童期)では、親密性の獲得である。
誤りです。学童期(児童期)の発達課題は勤勉性の獲得です。

4 青年期では、自律感の獲得である。
誤りです。青年期の発達課題は同一性(アイデンティティ)の獲得です。

5 老年期では、統合感の獲得である。
これが正解です。

第30回 問題12

ピアジェ(Piaget.J.)の認知発達理論に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 体積や量の保存の概念は、感覚運動期に獲得される。
2 自己中心的な思考は、形式的操作期の特徴である。
3 抽象的な論理的思考は、前操作期に発達する。
4 可逆的な操作は、具体的操作期に可能となる。
5 対象の永続性は、形式的操作期に獲得される。

1 体積や量の保存の概念は、感覚運動期に獲得される。
間違いです。
保存の概念が獲得されるのは具体的操作期(7~12歳頃)です。

2 自己中心的な思考は、形式的操作期の特徴である。
自己中心的な思考は前操作期(2~7歳頃)です。

3 抽象的な論理的思考は、前操作期に発達する。
間違いです。
抽象的な論理的思考は形式的操作期(12~15歳頃)です。

4 可逆的な操作は、具体的操作期に可能となる。
これが正解です。
可逆的な操作とは、例えば水の入ったコップがあって、別のコップにその水を移したときに、見た目が変わっても元のコップに戻せば同じである(可逆である)というもので、このようなことを考えられることです。

5 対象の永続性は、形式的操作期に獲得される。
間違いです。
対象の永続性は感覚運動期(0~2歳頃)に獲得されます。

第34回 問題10

ピアジェ(Piaget, J.)の発達理論に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 感覚運動期には、「ごっこ遊び」のようなシンボル機能が生じる。
2 前操作期には、元に戻せば最初の状態になることが理解され、可逆的操作が可能になる。
3 前操作期には、自分の行動について、手段と目的の関係が理解できるようになる。
4 具体的操作期には、コップから別の容器に水を移したときに液面の高さが変化しても、量は変わらないことが理解できる。
5 形式的操作期には、思考の自己中心性が強くみられる。

1 感覚運動期には、「ごっこ遊び」のようなシンボル機能が生じる。
誤りです。「ごっこ遊び」ができるようになるのは前操作期です。

2 前操作期には、元に戻せば最初の状態になることが理解され、可逆的操作が可能になる。
誤りです。可逆的操作の理解は具体的操作期です。

3 前操作期には、自分の行動について、手段と目的の関係が理解できるようになる。
誤りです。自分の行動の手段と目的の関係が理解できるようになるのは感覚運動期です。

4 具体的操作期には、コップから別の容器に水を移したときに液面の高さが変化しても、量は変わらないことが理解できる。
これが正解、このような保存性の獲得は具体的操作期です。

5 形式的操作期には、思考の自己中心性が強くみられる。
誤りです。思考の自己中心性は前操作期です。

第22回 問題10

発達理論に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 ヴィゴツキー(Vygotsky,L.)によれば、子どもの知的発達には、独力で問題解決できる水準と、他者からの援助などによって達成が可能な水準があると考えられる。
2 ピアジェ(Piaget,J.)によれば、感覚運動期→前操作期→具体的操作期→形式的操作期という段階を経て、運動能力は発達すると考えられる。
3 ゲゼル(Gesell,A.)によれば、個体の行動や能力などの発達は、個体内の神経生理学的成長よりも環境の影響を強く受けると考えられる。
4 ボウルビィ(Bowlby,J.)によれば、乳児の成人への接近や接触要求の行動は生得的なものではなく、学習による行動であると考えられる。
5 エリクソン(Erikson,E.)によれば、各発達段階で生じる欲求には階層性があり、各階層の欲求が順に満たされることで自己実現が可能になると考えられる。

1 ヴィゴツキー(Vygotsky,L.)によれば、子どもの知的発達には、独力で問題解決できる水準と、他者からの援助などによって達成が可能な水準があると考えられる。
これが正解です。他者からの援助などによって達成が可能な水準が「発達の最近接領域」です。

発達の最近接領域

2 ピアジェ(Piaget,J.)によれば、感覚運動期→前操作期→具体的操作期→形式的操作期という段階を経て、運動能力は発達すると考えられる。
誤りです。発達するのは運動能力ではなく知的能力です。

3 ゲゼル(Gesell,A.)によれば、個体の行動や能力などの発達は、個体内の神経生理学的成長よりも環境の影響を強く受けると考えられる。
誤りです。このような環境優位説の提唱者はワトソンです。ゲゼルは成熟優位説で、人の発達する時期は,DNA的に決まっていると論じました。

4 ボウルビィ(Bowlby,J.)によれば、乳児の成人への接近や接触要求の行動は生得的なものではなく、学習による行動であると考えられる。
誤りです。ボウルビィによれば、接触要求などの行動は生まれ持った生得的なものだと考えます。

5 エリクソン(Erikson,E.)によれば、各発達段階で生じる欲求には階層性があり、各階層の欲求が順に満たされることで自己実現が可能になると考えられる。
誤りです。これはマズローの欲求階層説です。

第30回 問題1

標準的な身体の成長と発達に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 生後2カ月までに、首がすわる。
2 生後3カ月までに、座位保持ができる。
3 生後6カ月までに、乳歯が生えそろう。
4 生後6カ月までに、大泉門は閉鎖する。
5 生後18か月までに、一人で歩くことができる。

1 生後2カ月までに、首がすわる。
間違いです。
首がすわるのは生後3~5カ月です。

2 生後3カ月までに、座位保持ができる。
間違いです。
座位保持は生後5か月ごろからです。

3 生後6カ月までに、乳歯が生えそろう。
間違いです。
乳歯が生えそろうのは3歳頃です。

4 生後6カ月までに、大泉門は閉鎖する。
間違いです。
大泉門は1歳半ごろに自然に閉鎖します。

5 生後18か月までに、一人で歩くことができる。
これが正解です。

第22回 問題1

身体の正常な成長・発達に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 大泉門は、生後6か月までに自然に閉鎖する。
2 すべての原始反射は、生下時から認められ幼児期には消失する。
3 受精後8週目を過ぎると、人としての基本的生理機能を担う器官の生成期に入る。
4 学童期から青年期における顕著な身長の伸びには、成長ホルモンが関与している。
5 脳や感覚器官は、生後から青年まで緩やかなS字カーブを描いて成長する。

1 大泉門は、生後6か月までに自然に閉鎖する。
再び出てきました、大泉門です。閉鎖するのは1.5歳以降でしたね。

2 すべての原始反射は、生下時から認められ幼児期には消失する。
原始反射が消失するのは生後5カ月頃の随意運動が始まるころです。

3 受精後8週目を過ぎると、人としての基本的生理機能を担う器官の生成期に入る。
器官生成は受精後8週目までです。

4 学童期から青年期における顕著な身長の伸びには、成長ホルモンが関与している。
これが正解です。

5 脳や感覚器官は、生後から青年まで緩やかなS字カーブを描いて成長する。
S字カーブというのは中間あたりでピークを迎える成長曲線ですが、実際は脳や感覚器官は生後すぐから急激に成長します。

第29回 問題1

身体の標準的な成長・発達に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 器官が形成され始めるのは、受精後24週以降である。
2 体重が出生時の約2倍になるのは、出生後3~4カ月である。
3 身長が出生時の約2倍になるのは、2歳前後である。
4 乳歯は、生えそろうと32本になる。
5 リンパ系組織が成長のピークとなるのは、乳幼児期である。

1 器官が形成され始めるのは、受精後24週以降である。
間違いです。
器官形成は受精後8週目までに始まります。

2 体重が出生時の約2倍になるのは、出生後3~4カ月である。
これが正解です。
生後3~4か月には平均値で出生体重の約2倍になります。

3 身長が出生時の約2倍になるのは、2歳前後である。
間違いです。
身長が出生時の2倍になるのは、3歳の終わりから4歳頃です。

4 乳歯は、生えそろうと32本になる。
間違いです。
乳歯は2歳半から3歳までに計20本生えそろいます。

5 リンパ系組織が成長のピークとなるのは、乳幼児期である。
間違いです。
リンパ系組織が成長のピークを迎えるのは思春期初期(12~13歳頃)です。

第33回 問題 1 

人の成長と老化に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 生後2か月では、寝返りが打てる。
2 思春期には、第一次性徴が出現する。
3 青年期の終わりは、身体の成長が最も著しい時期である。
4 20歳頃には、生殖器系の成長が最も著しくなる。
5 老年期には、収縮期血圧が上昇する。

1 生後2か月では、寝返りが打てる。
寝返りが打てるようになるのは生後5~6カ月以降です。

2 思春期には、第一次性徴が出現する。
思春期に出現するのは、第一次性徴ではなく第二次性徴です。
第一次性徴は胎児のときの生殖器の形成によるものです。

3 青年期の終わりは、身体の成長が最も著しい時期である。
身体の成長が最も著しいのは乳幼児期です。

4 20歳頃には、生殖器系の成長が最も著しくなる。
生殖器系の成長が最も著しくなるのは思春期です。

5 老年期には、収縮期血圧が上昇する。
これが正解です。老年期の収縮期血圧の上昇については別記事で。

第35回 問題11

子どもの発達に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 共同注意とは、他者との友情を構築することを示す。
2 初語を発する時期になると、喃語が生起する。
3 社会的参照は、新奇な対象に会った際に、養育者などの表情を手掛かりにして行動を決める現象である。
4 アニミズムとは、自分や他者の行動を予測し、説明する力を指す。
5 物体が隠れていても存在し続けるという「対象の永続性」は、3歳以降に理解できるようになる。

1 共同注意とは、他者との友情を構築することを示す。
誤りです。共同注意とは、他の人と同じように物体や人物に対して注意を向けたり、アイコンタクトや指差しによって他者の注意を特定の物や出来事に向けることです。

2 初語を発する時期になると、喃語が生起する。
誤りです。喃語というのは乳児の「アーウー」「バーバ」という発声ですので、初語の発生する前の段階です。

3 社会的参照は、新奇な対象に会った際に、養育者などの表情を手掛かりにして行動を決める現象である。
これが正解です。社会的参照は、見たことのないモノや不安なモノに出会った時、母親を振り返り「これって大丈夫?」と確認し、母親の表情や態度からどうするか決める現象のことです。

4 アニミズムとは、自分や他者の行動を予測し、説明する力を指す。
誤りです。アニミズムとは生物・無機物を問わないすべてのものの中に霊魂が宿っているという考え方で、乳幼児にはアニミズム的思考(人形が生きているとか)があります。

5 物体が隠れていても存在し続けるという「対象の永続性」は、3歳以降に理解できるようになる。
誤りです。対象の永続性は0歳~2歳で獲得します。

次の記事

次は、愛着理論を学びます。

【愛着理論】虐待を受けた子供たちの反応性愛着障害とは?
イギリスの精神科医であるジョン・ボウルビィ(Bowlby,J.)が提唱した「愛着理論」を学びましょう。子どもが母親などの養育者に抱く「愛着」に関する理論です。そして、虐待を受けた子供たちの愛着障害という悲しい現実も。...

コメント

タイトルとURLをコピーしました