「ハロー効果」「ピグマリオン効果」「ゴーレム効果」「バーナム効果」の覚え方

ピグマリオン効果やゴーレム効果、ハロー効果、スリーパー効果などの「〇〇効果」は、意味を知っているだけで点数になります。

しっかり覚えましょう。

スポンサーリンク

ピグマリオン効果

別名「ローゼンタール効果」や「教師期待効果」ともいいます。
相手に期待することで相手もその期待に応え、結果的に期待が達成されるという概念です。

さらに、そこから派生して「自分が相手に対してある期待を持つと、自分自身が意識しないうちに当該期待に沿った行動を、自らがとってしまうという行動傾向」のことを意味することもあります。

教師が生徒に期待すると生徒はヤル気になってがんばりますよね。「教師期待効果」で覚えると意味を忘れませんね。そして期待した教師も、その期待に沿った行動をとるという意味も含まれます。

ピグマリオンの語源は、キプロス王ピグマリオンが自ら彫刻した女神像を愛し続けた結果、人間の女性になったという逸話から来ています。

ゴーレム効果

ゴーレム効果はピグマリオン効果の裏返しです。

期待せず生徒に接すると、その生徒の成績が伸びない、ということです。

スリーパー効果(=居眠り効果)

あまり信頼できない人からの説得でも最初は疑いつつ、時間が経過する(寝かせる)と信じるようになることです。

これは思い当たる節がありますよね。
最初は疑っていたのに、時間が経過して寝かせられるとなぜか当たり前のこととして受け入れていた経験があるでしょう。

ツァイガルニク効果

達成できたことや成功したことよりも、失敗したことの方がよく覚えているという現象です。
確かにそうだと思います。

社会福祉士に合格すれば、おそらく3カ月後には忘れているでしょう。不合格だったら3年くらいは覚えているので尾を引きます。

プラシーボ効果(=偽薬効果)

薬理効果のない薬を「よく効く薬」と偽って患者に与えると本当の薬のように効果が出る現象です。
これも実際にあるようです。

ハロー効果

ハローとは「後光」のことで、目につきやすい顕著な特徴にばかり気を取られてしまい、他の特徴の評価がおろそかになる現象です。

ハロー効果

英語が喋れる人をなんでもできる人と思ってしまったり、しますよね。後ろから射す光で照らされると、神々しくてなんでもできる人のように見えてしまうという感じですね。ハロー効果は上の絵を思い出してください。

アナウンスメント効果

選挙予測報道が有権者の投票行動に影響を与えることです。

選挙報道で1位と2位が僅差であることが報じられると、2位の人に投票したくなる人が増えたり、ですね。

ラベリング効果

人や物事にラベルやレッテルが貼られることで、その価値が決めつけられてしまう現象です。

バーナム効果

誰にでも当てはまる曖昧で一般的な説明を、自分に当てはまると捉える現象です。

占いで言われた一般的なことが「当たってる・・・」と思ってしまうことがありますね。

バーナム効果は、「南無南無と占う」と覚えてね。

ブーメラン効果

説得すればするほど、説得される側が逆の意見を抱いてしまう現象です。

勉強しなさいと言われるほど子供は勉強しなくなりますね。
やればやるほど逆効果になってしまうことです。

傍観者効果

緊急的な援助を必要とする場面でも、周囲に多くの人がいれば、誰かが助けるだろうと考えて助けようとしないことです。

集団理論の集団浅慮を思い出しますね。

傍観者効果についての詳細は以下の記事でその心理を学びましょう。

【社会心理学】社会的抑制&傍観者効果&集合的無知
社会的抑制(社会的手抜き)ラタネ(B.Latané)とダーレー(J.M.Darley)は、社会的抑制(社会的手抜き)に関する研究を行っています。社会的抑制は、他者の存在によって行動が抑制されることで、例えば、集団で協同作業を行うと一人あたり

まとめ

ここで学んだ〇〇効果は、その大元となる認知心理学のヒューリスティックや認知バイアスも合わせて学ぶと、知識に厚みが出ます。

カリスマくん
カリスマくん

覚えることが多いけど頑張って!

過去問

第25回 問題9

心理的効果に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 ピグマリオン効果とは、自分が相手に対してある期待を持つと、自分自身が意識しないうちに当該期待に沿った行動を、自らがとってしまうという行動傾向をいう。
2 スリーパー効果とは、信懸性の高い送り手による説得は説得直後はあまり効果がなく、一定時間経過後の方が効果的な場合があるという行動傾向をいう。
3 ハロー効果とは、対象者がある側面で望ましい特徴をもっていると、その評価を対象者の全体的評価にまで広げてしまうことに不安感を抱く行動傾向をいう。
4 アナウンスメント効果とは、衆人の前で自分が表明したことに拘束され、自分の行動が縛られてしまうことをいう。
5 ブーメラン効果とは、好ましく思っていない相手が自分と同じ意見を主張したときに、相手を仲間のように思い親しげに振舞うようになることをいう。

1 ピグマリオン効果とは、自分が相手に対してある期待を持つと、自分自身が意識しないうちに当該期待に沿った行動を、自らがとってしまうという行動傾向をいう。
ピグマリオン効果は教師期待効果なので、期待するほどその期待に応えようとがんばるという現象です。
するとこの選択肢は間違っているように思うのですが、実は正解です。
ピグマリオン効果では、期待をかけた者も、その期待をかけた対象に「えこひいき」してしまうという意味まで含まれています。一応覚えておきましょう。

2 スリーパー効果とは、信懸性の高い送り手による説得は説得直後はあまり効果がなく、一定時間経過後の方が効果的な場合があるという行動傾向をいう。
間違いです。
信頼性の「高い」ではなく、「低い」ですね。

3 ハロー効果とは、対象者がある側面で望ましい特徴をもっていると、その評価を対象者の全体的評価にまで広げてしまうことに不安感を抱く行動傾向をいう。
間違いです。
不安感を抱くわけではありません。

4 アナウンスメント効果とは、衆人の前で自分が表明したことに拘束され、自分の行動が縛られてしまうことをいう。
間違いです。
アナウンスメント効果は、選挙報道が選挙行動に影響を与えてしまう効果です。

5 ブーメラン効果とは、好ましく思っていない相手が自分と同じ意見を主張したときに、相手を仲間のように思い親しげに振舞うようになることをいう。
ブーメラン効果は、やればやるほど逆効果ということです。

この問題は〇〇効果の寄せ集めのような問題でしたが、よく出題されるのは以下のような、選択肢の中で1つだけ〇〇効果が含まれている形式です。

第30回 問題11

集団における行動に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 社会的ジレンマとは、集団的な討議を行うことによって、より安全志向な結論が得られやすくなることをいう。
2 ピグマリオン効果とは、集団において多数派の意見や期待に合わせて、個人の意見や行動が変化することをいう。
3 傍観者効果とは、緊急的な援助を必要とする場合であっても、周囲に多くの人がいることによって、援助行動が抑制されることをいう。
4 同調とは、他者の存在によって作業の効率が向上することをいう。
5 コ―シャス・シフトとは、集団のメンバーの多くが個人的利益を追求した行動をとることで、集団全体にとって不利益な結果となることをいう。

1 社会的ジレンマとは、集団的な討議を行うことによって、より安全志向な結論が得られやすくなることをいう。
これはコ―シャスシフトの説明なので間違いです。

2 ピグマリオン効果とは、集団において多数派の意見や期待に合わせて、個人の意見や行動が変化することをいう。
これはピグマリオン効果ではなく同調の説明です。
ピグマリオン効果とは別名「教師期待効果」と呼ばれ、教師が生徒に期待することで生徒が努力できるというような効果です。

3 傍観者効果とは、緊急的な援助を必要とする場合であっても、周囲に多くの人がいることによって、援助行動が抑制されることをいう。
これが正解です。

4 同調とは、他者の存在によって作業の効率が向上することをいう。
これは社会的促進の説明なので間違いです。

5 コ―シャス・シフトとは、集団のメンバーの多くが個人的利益を追求した行動をとることで、集団全体にとって不利益な結果となることをいう。
これは社会的ジレンマの説明です。

第31回 問題125

人事管理に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 目標管理制度で部下が目標を設定する際は、チームや組織の目標とは無関係に、部下の個人的な目標を設定するのが原則である。
2 ダイバーシティ・マネジメントにおいては、人材の多様性は組織に様々な価値や利益をもたらすと考えられている。
3 成果主義による人事評価とは、職員の潜在能力に着目して、処遇や昇進などの評価に差をつけることをいう。
4 人事評価におけるハロー効果とは、評価が標準・普通に集中することをいう。
5 職務給とは、組織内の職位と年齢に応じて、職員の給与に格差を設ける給与をいう。

1 目標管理制度で部下が目標を設定する際は、チームや組織の目標とは無関係に、部下の個人的な目標を設定するのが原則である。
チームや組織の目標とは無関係にというのはおかしいです。

2 ダイバーシティ・マネジメントにおいては、人材の多様性は組織に様々な価値や利益をもたらすと考えられている。
「ダイバーシティ」は「多様性」という意味なので覚えておきましょう。
これが正解です。

3 成果主義による人事評価とは、職員の潜在能力に着目して、処遇や昇進などの評価に差をつけることをいう。
成果主義による人事評価とは、職員の潜在能力ではなく、仕事の成果に応じて給与や昇格を決定する人事制度のことです。

4 人事評価におけるハロー効果とは、評価が標準・普通に集中することをいう。
ハロー効果とは、部分的な特性の評価が全体の評価に及び傾向のことで、最初に形成された印象がその後の評価につながるような評価の問題点などをいいます。

5 職務給とは、組織内の職位と年齢に応じて、職員の給与に格差を設ける給与をいう。
説明の内容は年功給であり間違いです。
職務給は能力によるものと職種による給与があります。

次の記事

次は、記憶についてです。

【記憶】意味記憶、エピソード記憶、手続き記憶、作動記憶(ワーキングメモリ)
人間にとって「記憶」は最も大切な宝物かもしれません。大切な人との記憶は一生覚えているでしょう。臨終間際になった時でも、その人を笑顔にできるのは、楽しかった「思い出」ではないでしょうか。カリスマくん思い出の...

コメント

タイトルとURLをコピーしました