「バイステック7原則」の覚え方(語呂合わせ)

対人援助の行動規範を示した「バイステックの7原則」を学びましょう。

バイステックの7原則は有名ですが、国家試験には具体的な面接技法の方が出題されやすいので、併せて見ていきましょう。

スポンサーリンク

バイステックの7原則とは

アメリカの社会福祉学者バイステックが提唱した「バイステックの7原則」は、対人援助における原則が示されています。

以下のように、当たり前のことが7つ並んでいますので、敢えて覚えようとする必要はありません。

過去問を見ていただければわかりますが、バイステックの7原則に関する出題は、常識的に考えれば解ける問題が多いので、一応語呂合わせも紹介しますが、あまり必要ないかと思います。

個別化の原則

クライエントの抱える課題は、クライエントそれぞれに異なるという原則です。

個別化は、クライエントを唯一無二の存在として捉えるということです。

実際の支援現場ではこの「個別化」が尊重されず、どうしても支援者が理想として思い描く「こうあるべき姿」へ誘導してしまいがちで、このようなクライエントの意思を無視して干渉していくことを「パターナリズム」といいます。

クライエントの固有の分野や多様な価値観を尊重すれば、パターナリズムに陥ることはないでしょう。

意図的な感情表現の原則

クライエントの感情表現の自由を認める考え方です。

特にクライエントの抑圧されやすい否定的な感情を表出させることは、ワーカーの腕の見せ所です。

例えば知的障害や発達障害のある人は、自身の考えを言語化することが不得意な人も多いです。

感情が表出しやすい環境(プライバシーが守られる空間など)を整え、感情が表出しやすい面接技法を用いることが重要です(面接技法は下で取り上げています)。

カリスマくん
カリスマくん

ワーカーの感情表現ではなく、クライエントの感情表現だよ。

統制された情緒的関与の原則

クライエントの悩みを聞いているとワーカーが感情移入してしまい、まともな支援ができないことがあると思います。

そのような状態にならないよう、ワーカーが自らの感情を統制していくことの必要性を説いた原則です。

支援者は自らの感情を自覚的に捉え、その感情をコントロールしなければなりません。

カリスマくん
カリスマくん

ここでの情緒的関与は、クライエントではなくワーカーの情緒だよ。

受容の原則

クライエントの思いを否定せず、受容することの重要性を説いた原則です。

ワーカーはクライエントに命令したり言動を否定することはNGです。

第17回の国家試験過去問には以下の内容が出題されていました。

バイステック(Biestek,F.)は、「受容」を、建設的及び破壊的な態度や行動なども含めて、クライエントをありのままの姿で受け止めることとした。

これはどう考えても間違った内容ですね。破壊的な態度や行動も含めて「容認」するのはおかしいです。

非審判的態度の原則

クライエントの行動や思考に対して「ワーカーは善悪を判じない」とする考え方です。

受容の原則とも関連してきます。

自己決定の原則

自らの行動を決定するのはクライエント自身であるとする原則です。

なのでワーカーは命令したり指示したりすることは慎まなければなりません。

下の記事では自己決定と意思決定の違いについて解説しています。

国家試験には出題されませんので興味のある方のみ、読んでみてください。

【自己決定と意思決定の違い】障害者権利条約批准へ向けた意思決定支援
バイステックの7原則の1つに「利用者の自己決定の原則」というのがあります。自分のことは自分で決めるということですが、近年の福祉業界では「自己決定」ではなく「意思決定」という用語が用いられています。自己決定と意思決定に違いはあるので...

秘密保持の原則

クライエントの個人的情報保護やプライバシー尊重の原則です。

以上が「バイスティック7原則」の説明です。

7つの原則に分かれていますが、それぞれが深く繋がり関係しています。

バイステック7原則の語呂合わせ

介護福祉士受験暗記ブック 中央法規」によると、バイステック7原則の語呂合わせが以下のように紹介されていました。

カリスマくん
カリスマくん

語呂は「しんぱいな恋、秘密にしようと決めた」。
飯塚慶子先生、ありがとうございます!

しんぱいー非審判的態度
こー個別化
いー意図的な感情表現
秘密ー秘密保持
しようー受容
とー統制された情緒的関与
決めたー自己決定

面接技法

バイステックの7原則に基づいた相談援助を行う上で重要になるのが「面接技法」です。

面接技法には以下のようなテクニックがあり、クライエントとの信頼関係構築などに役立ちます。

閉ざされた質問

限定した発言を求める質問のことです。例えば「あなたの性別は?」「ご兄弟はいますか?」「介護保険の申請はしていますか?」など、「はい、いいえ」で答えられるような質問など、限定された答えを求める質問です。

開かれた質問

クライエントの自由で主体的な発言を促す、答えが「はい、いいえ」などで限定されない質問のことです。

例えば「どのようなご相談ですか?」「あなたの趣味は?」など。

「閉ざされた質問」も「開かれた質問」もどちらも面接技法として重要で、使い分けなければなりません。

閉ざされた質問ばかり繰り返すと単調になりますし、開かれた質問ばかりだとクライエントは疲れてしまいます。

言い換え

クライエントの発言を言い換えて伝えることです。

要約

面接を終わる時などに面接内容の要点を整理して伝えることです。

感情の反映

クライエントの感情を捉えて伝え返すこと、相手の感情に気付いて「仕事に失敗して落ち込んでいるのですね」などと伝えることです。

励まし

文字通り、励ますことです。励ましすぎるとだめなので、少しだけ。

自己開示

ワーカー自身の感情を伝えることです。

まとめ

バイステック7原則で謳われている「受容」「意図的な感情表現」「自己決定」に則った相談援助を実施するために、面接では「開かれた質問&閉ざされた質問」のような質問に加えて、「要約」「言い換え」「感情の反映」「励まし」なども駆使して、実のある面接にしていかなければなりません。

上記の面接技法5種は、「基本的傾聴の連鎖」と呼ばれています。

<基本的傾聴の連鎖>
・開かれた質問&閉ざされた質問
・励まし
・言い換え
・要約
・感情の反映
カリスマくん
カリスマくん

傾聴することは面接の基本だね。

過去問

第29回 問題106

バイステック(Biestek,F.)の援助関係形成の原則に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 「自己決定の原則」は、クライエント自身や第三者に重篤な危害が及ぶことが想定される場合においても優先する。
2 「受容の原則」とは、ワーカーの個人的な価値観と一致する場合において、クライエントを受け止めることである。
3 「個別性尊重の原則」とは、他のクライエントと比較しながら、クライエントの置かれている状況を理解することである。
4 「非審判的態度の原則」とは、クライエントを一方的に非難したり、判断しないことである。
5 「統制された情緒的な関与の原則」とは、クライエント自身が自らの情緒的混乱をコントロールできるようにすることである。

1 「自己決定の原則」は、クライエント自身や第三者に重篤な危害が及ぶことが想定される場合においても優先する。
そんなわけありません。

2 「受容の原則」とは、ワーカーの個人的な価値観と一致する場合において、クライエントを受け止めることである。
ワーカーの個人的な価値観と一致する場合においてというのは明らかにおかしいです。

3 「個別性尊重の原則」とは、他のクライエントと比較しながら、クライエントの置かれている状況を理解することである。
他のクライエントと比較していては個別性を尊重したことになりません。

4 「非審判的態度の原則」とは、クライエントを一方的に非難したり、判断しないことである。
これが正解です。

5 「統制された情緒的な関与の原則」とは、クライエント自身が自らの情緒的混乱をコントロールできるようにすることである。
クライエントが情緒的混乱をコントロールするのではなく、ワーカーがコントロールするのです。

第34回 問題116

バイステック(Biestek, F.)の援助関係の原則に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 意図的な感情表出の原則とは、クライエントのありのままの感情を大切にし、その表出を促すことである。
2 統制された情緒的関与の原則とは、クライエント自身が自らの情緒的混乱をコントロールできるようにすることである。
3 個別化の原則とは、他のクライエントと比較しながら、クライエントの置かれている状況を理解することである。
4 受容の原則とは、ソーシャルワーカーがクライエントに受け入れてもらえるように、誠実に働き掛けることである。
5 非審判的態度の原則とは、判断能力が不十分なクライエントを非難することなく、ソーシャルワーカーがクライエントの代わりに意思決定を行うことである。

選択肢1が正解です。

第29回 問題108

相談援助のための面接に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 閉ざされた質問は、クライエントが自身の考えや気持ちを表現できるように促すために用いる。
2 要約とは、クライエントの言葉をそのまま繰り返し、対話を促すことである。
3 感情の反映とは、クライエントの感情や態度に関係なく、ワーカー自身の感情を伝えることである。
4 沈黙場面では、クライエントの混乱が沈黙の第一の理由と捉え、ワーカーが指示的に関わる。
5 非言語的な表現の観察においては、クライエントのアンビバレントな感情を理解する。

1 閉ざされた質問は、クライエントが自身の考えや気持ちを表現できるように促すために用いる。
間違いです。
クライエントが自身の考えや気持ちを表現するためには、開かれた質問が適しています。

2 要約とは、クライエントの言葉をそのまま繰り返し、対話を促すことである。
間違いです。
要約というのは、面接を終わる時などに面接内容の要点を整理して伝えることです。

3 感情の反映とは、クライエントの感情や態度に関係なく、ワーカー自身の感情を伝えることである。
感情の反映とは、クライエントの感情を捉えて伝え返すことです。
ワーカー自身の感情を伝える事ではありません。

4 沈黙場面では、クライエントの混乱が沈黙の第一の理由と捉え、ワーカーが指示的に関わる。
沈黙の理由はクライエントの混乱が第一の理由とは限りません。

5 非言語的な表現の観察においては、クライエントのアンビバレントな感情を理解する。
アンビバレントな感情とは、拮抗する複数の感情を同時に経験すること。
これが正解です。

次の記事

次は、アドボカシーについて。

【アドボカシー6形態と5機能】ケースアドボカシー&コーズアドボカシー(クラスアドボカシー)
アドボカシーって何?!ちょっと怖い響きがあって初めて聞くと驚きますよね。アドボカシーは「権利擁護」とか「代弁」と訳されますが、障害者等の権利を守るために行う代弁行為のことです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました