【基礎集団&機能集団&準拠集団】集団による「社会的ジレンマ」

ソーシャルワークのグループワークでは、グループの効果を生かした自助グループやSSTなど、集団によるメリットを利用した技法を学んできました。

ここでは集団の種類、集団に関する理論とそれを提唱した人、そして、人間が集団になるとどのような現象が起こるのか、押さえていきましょう。

スポンサーリンク

集団の種類

基礎集団

基礎集団とは、血縁や地縁によって形成される自生的な生活共同体(家族や村など)のことです。

機能集団

機能集団とは、特定の目的を果たすための人為的な集団(企業や政党など)のことです。

準拠集団

マートンらによって理論化された準拠集団は、個人が同調及び比較の基準として自分自身を関連づける集団のことで、所属したいと願う集団であったり、他人の評価する際の基準になるような集団が該当します。

なので、その集団に所属していなくても準拠集団になりえます。

カリスマくん
カリスマくん

例えば、たくさんの人(集団)がもっているからほしいという思いがあれば、その集団も準拠集団だよ。みんなスマホを持っているから僕も欲しかったんだ。つまりスマホを持っているその集団は僕にとっての準拠集団だね。

基礎集団と機能集団という分類は、多くの学者が似たような分類をしていますので見てみましょう。

基礎集団と機能集団

テンニース

ゲマインシャフト:家族や村など、愛情や相互理解など人間の「本質意思」によって結びついた自然的な集団
ゲゼルシャフト:大都市や国など、利害や打算などの「選択意思」に基づいて形成される、企業や大都市、国家などの人為的な集団

社会は歴史的にゲマインシャフトからゲゼルシャフトへ移行すると主張しました。

カリスマくん
カリスマくん

テンニースは基礎集団のことをゲマインシャフト、機能集団のことをゲゼルシャフトと呼んだんだね。

クーリ―

第一次集団:家族、子どもの遊び仲間、近隣集団など直接的つながりと親密な関係が存在する集団
第二次集団:学校、組合、政党のように特定の目的を実現するために人為的に組織される集団
カリスマくん
カリスマくん

クーリーは基礎集団のことを第一次集団、機能集団のことを第二次集団と呼んだんだね。

マッキーバー 

コミュニティ:地域に根差して自然発生した共同生活体(ただし「家族」は含まない)
アソシエーション:特定の関心の充足や目標達成のために人為的に組織された集団
カリスマくん
カリスマくん

マーキーバーは基礎集団のことをコミュニティ、機能集団のことをアソシエーションと呼んだんだね。
ただし、テンニースは家族をゲマインシャフト、クーリーは家族を第一次集団に含めてるけど、マッキーバーは家族をアソシエーションとしている点に注意だよ。

キディングス

生成社会:自生的に生じる家族、村
組成社会:人為的な教会、労組

サムナー

内集団:個人が帰属意識、愛着を持っている集団
外集団:自分が所属していない集団

まとめ

人物基礎集団機能集団
テンニースゲマインシャフト(家族、村、都市)ゲゼルシャフト(大都市、国、世界)
マッキーバーコミュニティ(村、町、都市、国、地球)アソシエーション(家族、学校、社会)
クーリ―第一次集団(親密な家族、仲間)第二次集団(利益や関心、意図的な会社)
キディングス生成社会(自生的に生じる家族、村)組成社会(人為的な教会、労組)
サムナー内集団(個人が帰属意識、愛着を持っている集団)外集団(自分が所属していない集団)

フォーマルグループ&インフォーマルグループ

1924~1932年にかけてアメリカのウエスタン・エレクトリック社ホーソン工場で行われたホーソンの実験を紹介します。

企業や大学、財団らが企画した大規模なプロジェクトでした。

ホーソン実験では、工場作業員の作業効率を上げるために照明などの環境を調整しました。

しかし、意外なことにそれでは生産効率は明確に上がりませんでした。

実験結果からわかったことは、生産効率に影響したのは「人間関係」。

作業員は仕事を通じて独自の人間関係を自然発生させ、インフォーマルグループを形成していることが分かりました。

これは会社などのフォーマルな規律よりも、職場の人間関係など、インフォーマルグループの統制力に従う傾向があるということです。

フォーマルグループ:企業や官庁のような一定の目的のために成文化された規則と命令系統を持つ組織
インフォーマルグループ:趣味や性格によって非公式に組織、または自然発生的に生まれた非公式の団体

集団の傾向

集団浅慮

集団浅慮は、集団で議論することによって、かえって深く考えずに決定がなされてしまうような現象のことです。

「集団の凝集性」が高いと集団内で意見を一致させようという動機付けが集団浅慮を引き起こします。

つまり集団を構成するメンバー同士が親密であると、反対意見をいう人が少なくなり熟考しなくなることです。

社会的手抜き

社会的手抜きは、単独で作業するよりも集団で作業する方が一人当たりの作業量が低下する現象のことです。

カリスマくん
カリスマくん

会議の参加人数が多いと誰かが発言するだろうと考えて自分は発言しないとか、思い当たるよね。

集団浅慮と似ていますが、これも集団になることによる悪い影響です。

社会的促進と社会的抑制

単純な課題では他者の存在が社会的促進をもたらし、複雑な課題では逆に社会的抑制をもたらします。

つまり集団になると、単純な作業をする場合にはみんなでワイワイと効率よく進められるのに対して、複雑な作業になると集中してやらないといけないので集団になると非効率になってしまいます。

カリスマくん
カリスマくん

確かに単純な農作業などは人が多いとヤル気が出て捗るけど、複雑な作業は人が多いと集中できず作業効率が落ちるよね。

コーシャスシフトとリスキーシフト

コーシャスシフトとは、集団討議などで安全志向の結論が得られやすくなることです。

リスキーシフトとはその逆で、集団討議などで極端な意見や危険志向を増大させ過激になることです。

どちらも経験的によくわかります。

同調

同調は、集団において多数派の意見や期待に合わせて個人の意見や行動が変化することです。

傍観者効果

路上で大怪我している人が倒れていて、周囲に人がたくさんいるのに、誰も救急車を呼ばなかったということが起こり得ます。

これは傍観者効果と呼ばれ、3つの原因で起こります。

詳しくはこちらの記事を参照してください。

【社会心理学】社会的抑制&傍観者効果&集合的無知
社会的抑制(社会的手抜き)ラタネ(B.Latané)とダーレー(J.M.Darley)は、社会的抑制(社会的手抜き)に関する研究を行っています。社会的抑制は、他者の存在によって行動が抑制されることで、例えば、集団で協同作業を行うと一人あたり

社会的ジレンマ

社会的ジレンマは、集団メンバーの多くが個人的利益を追求した行動をとることで集団全体にとって不利益になることです。個々人は合理的に行動しているように思っていますが、結果的にそうならないというジレンマです。

社会的ジレンマの例を見てみましょう。

共有地の悲劇(コモンズの悲劇)

共有地の悲劇」とは、資源へのアクセスが不特定の人に平等に開かれているために起こる破綻のことです。

例えば、誰もが利用可能な牧草地は一定数の牛なら生産が持続可能ですが、収容限界を超えると牧草が枯渇して牛が死んでしまいます。

共有地では持続可能性より目先の利益が優先されるため、牧草地が荒廃すると利用者全員が不利益を被るのに、目先の利益に走ってしまう事を共有地の悲劇と呼びます。

囚人のジレンマ

囚人のジレンマとは、ある事件の共犯である2人の容疑者から別々に事情聴取をする時に、容疑者はそれぞれ相手の行動を予測しながら自分の利得が最大になるような行為を選択し、その結果自白に追い込まれるというものです。

例)共犯と思われる2人の囚人を自白させるため、検事はその2人の囚人に次のような司法取引をもちかける。

  • 本来ならお前たちは懲役5年なんだが、もし2人とも黙秘したら証拠不十分として減刑し、2人とも懲役2年だ。
  • もし片方だけが自白したら、そいつはその場で釈放する。この場合黙秘してた方は懲役10年だ。
  • ただし、2人とも自白したら、判決どおり2人とも懲役5年だ。

このとき、2人の囚人はそれぞれ黙秘すべきかそれとも自白すべきか(囚人は別室に隔離されており、相談することはできない状況)。

上記の例を考えたとき、二人とも黙秘することが最良なのですが、そうはいきません。相手がもし自白すれば自分は懲役10年になってしまうことを恐れて自分も自白してしまいます。これが囚人のジレンマです。

専門用語

フリーライダー

フリーライダーとは、いわゆる「ただ乗りする人」のことです。

非協力的だったりコストを負担せず利益を得ようとする人のことです。

カリスマくん
カリスマくん

仮面ライダーじゃないよ!

でも、フリーライダーって響きがかっこいいね。

選択的誘因

選択的誘因は、非協力的な行動よりも協力的な行動のほうが良いと思わせるように報酬を与えることです。

カリスマくん
カリスマくん

選択的誘因があればフリーライダーは減りそうだね!

過去問

第28回 問題19

社会集団に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 ゲマインシャフトとは、本質意思に基づく結合が解体した、近代以降の社会集団である。
2 インフォーマルグループとは、メンバーの親密な相互関係を通じて形成される集団である。
3 第一次集団とは、家族や親族などの第二次集団とは異なる、会社や学校などの社会集団である。
4 コミュニティとは、特定の関心を共同して追求するために設立された、人為的な機能集団である。
5 アソシエーションとは、地理的・文化的な地域性を結合要素とした社会集団である。

1 ゲマインシャフトとは、本質意思に基づく結合が解体した、近代以降の社会集団である。
間違いです。
ゲマインシャフトは家族や村など、愛情や相互理解など人間の本質意思によって結びついた自然発生的な集団のことです。

2 インフォーマルグループとは、メンバーの親密な相互関係を通じて形成される集団である。
これが正解です。

3 第一次集団とは、家族や親族などの第二次集団とは異なる、会社や学校などの社会集団である。
間違いです。第一次集団と第二次集団が逆になっています。
第一次集団とは、家族、子どもの遊び仲間、近隣集団など直接的つながりと親密な関係が存在する集団です。

4 コミュニティとは、特定の関心を共同して追求するために設立された、人為的な機能集団である。
間違いです。
コミュニティとは、地域に根差して自然発生した共同生活体です。
人為的な集団ではありません。

5 アソシエーションとは、地理的・文化的な地域性を結合要素とした社会集団である。
間違いです。
アソシエーションとは、特定の関心の充足や目標達成のために人為的に組織された集団です。

第31回 問題19

社会集団に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 第一次集団とは、ある特定の目的のために人為的に作り出された組織である。
2 フォーマルグループとは、企業や官庁のような一定の目的のために成文化された規則と命令系統を持つ組織である。
3 ゲゼルシャフトとは、相互の感情や了解に基づく緊密な結び付きによる共同社会である。
4 準拠集団とは、共同生活の領域を意味し、典型的な例は地域社会である。
5 コミュニティとは、特定の共通関心を追求するために明確に設立された社会集団である。

1 第一次集団とは、ある特定の目的のために人為的に作り出された組織である。
間違いです。
第一次集団とは、家族、子どもの遊び仲間、近隣集団など直接的つながりと親密な関係が存在する集団です。

2 フォーマルグループとは、企業や官庁のような一定の目的のために成文化された規則と命令系統を持つ組織である。
これが正解です。

3 ゲゼルシャフトとは、相互の感情や了解に基づく緊密な結び付きによる共同社会である。
間違いです。
ゲゼルシャフトは、利害や打算などの選択意志に基づいて形成される、企業や大都市、国家などの人為的な集団です。

4 準拠集団とは、共同生活の領域を意味し、典型的な例は地域社会である。
間違いです。
準拠集団は、個人が同調及び比較の基準として自分自身を関連づける集団のことで、所属したいと願う集団であったり、他人の評価する際の基準になるような集団が該当します。

5 コミュニティとは、特定の共通関心を追求するために明確に設立された社会集団である。
間違いです。
コミュニティとは、地域に根差して自然発生した共同生活体です。

第33回 問題17 

社会集団などに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 準拠集団とは、共同生活の領域を意味し、地域社会を典型とする集団を指す。
2 第二次集団とは、親密で対面的な結び付きと協同によって特徴づけられる集団を指す。
3 内集団とは、個人にとって嫌悪や軽蔑、敵意の対象となる集団を指す。
4 ゲマインシャフトとは、人間が生まれつき持っている本質意志に基づいて成立する集団を指す。
5 公衆とは、何らかの事象への共通した関心を持ち、非合理的で感情的な言動を噴出しがちな人々の集まりを指す。

1 準拠集団とは、共同生活の領域を意味し、地域社会を典型とする集団を指す。
これは前問とほぼ同じ選択肢になっています。準拠集団の説明になっていませんね。

2 第二次集団とは、親密で対面的な結び付きと協同によって特徴づけられる集団を指す。
これは「第一次集団」の説明です。

3 内集団とは、個人にとって嫌悪や軽蔑、敵意の対象となる集団を指す。
これは「外集団」の説明です。

4 ゲマインシャフトとは、人間が生まれつき持っている本質意志に基づいて成立する集団を指す。
これが正解です。

5 公衆とは、何らかの事象への共通した関心を持ち、非合理的で感情的な言動を噴出しがちな人々の集まりを指す。
これは「大衆」の説明です。

第28回 問題20

社会的ジレンマに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 企業などで生産された財やサービスが貨幣換算されないために、国家のGDPに含まれないことを「外部不経済」という。
2 犯罪容疑者である共犯者が、逮捕されていない主犯者の利益を考えて黙秘する結果、自分が罪をかぶることを「囚人のジレンマ」という。
3 社会にとって有用な資源へのアクセスが特定の人に限られていることを「共有地の悲劇」という。
4 ある財やサービスの対価を払うことなく、利益のみを享受する人のことを「フリーライダー」という。
5 協力的行動の妨害に与える報酬のことを「選択的誘因」という。

1 企業などで生産された財やサービスが貨幣換算されないために、国家のGDPに含まれないことを「外部不経済」という。
間違いです。
外部不経済とはマーシャルが提唱した概念で、経済活動の費用や便益が取引当事者以外に及ぶことを指します。例えば、企業活動などの結果社会に不利益をもたらす公害や環境破壊などですね。

2 犯罪容疑者である共犯者が、逮捕されていない主犯者の利益を考えて黙秘する結果、自分が罪をかぶることを「囚人のジレンマ」という。
囚人のジレンマは、逮捕されていない主犯者の利益を考えるのではなく、自分の利益を考えて自白してしまうことなので間違いです。

3 社会にとって有用な資源へのアクセスが特定の人に限られていることを「共有地の悲劇」という。
間違いです。
共有地の悲劇は、有用な資源へのアクセスが誰にでも可能な状況で、不合理な行動を選択してしまうジレンマのことです。

4 ある財やサービスの対価を払うことなく、利益のみを享受する人のことを「フリーライダー」という。
これが正解です。

5 協力的行動の妨害に与える報酬のことを「選択的誘因」という。
間違いです。
選択的誘因は、協力的行動に報酬を与えて協力を促すことです。選択的誘因によってフリーライダーは減るでしょう。

第32回 問題20

次のうち、「囚人のジレンマ」に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 合理的な仕組みに対して過剰な執着を持つ状況を指す。
2 一定期間、閉鎖的・画一的に管理された場所で生活する状況を指す。
3 協力し合うことが互いの利益になるにもかかわらず、非協力への個人的誘因が存在する状況を指す。
4 二つの矛盾した命令を受けているため、そのいずれも選択することができない状況を指す。
5 非協力的行動を行うと罰を受け、協力的行動を行うと報酬を得ることで、協力的行動が促される状況を指す。

選択肢3がズバリ正解です。

第33回 問題20 

次のうち、社会的ジレンマの定義として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 目標を効率的かつ公正に達成するための手段として制定されたルールが、それ自体目的と化してしまうことで、非効率な結果が生み出されている状況
2 文化を介して不平等や序列を含んだものとしての社会秩序が維持・再生産されている状況
3 信頼関係、互酬性の規範、人的ネットワークなどが整えられることによって人々に広く便益をもたらしている状況
4 協力的な行動には報酬を与え、非協力的な行動には罰を与えることで、協力的行動が合理的であるようにする状況
5 各個人が自らの利益を考えて合理的に行動した結果、集団あるいは社会全体として不利益な結果を招いてしまう状況

選択肢5が正解です。

第30回 問題11

集団における行動に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 社会的ジレンマとは、集団的な討議を行うことによって、より安全志向な結論が得られやすくなることをいう。
2 ピグマリオン効果とは、集団において多数派の意見や期待に合わせて、個人の意見や行動が変化することをいう。
3 傍観者効果とは、緊急的な援助を必要とする場合であっても、周囲に多くの人がいることによって、援助行動が抑制されることをいう。
4 同調とは、他者の存在によって作業の効率が向上することをいう。
5 コ―シャス・シフトとは、集団のメンバーの多くが個人的利益を追求した行動をとることで、集団全体にとって不利益な結果となることをいう。

1 社会的ジレンマとは、集団的な討議を行うことによって、より安全志向な結論が得られやすくなることをいう。
これはコ―シャスシフトの説明です。

2 ピグマリオン効果とは、集団において多数派の意見や期待に合わせて、個人の意見や行動が変化することをいう。
これはピグマリオン効果ではなく同調の説明です。

3 傍観者効果とは、緊急的な援助を必要とする場合であっても、周囲に多くの人がいることによって、援助行動が抑制されることをいう。
これが正解です。

4 同調とは、他者の存在によって作業の効率が向上することをいう。
これは社会的促進の説明です。

5 コ―シャス・シフトとは、集団のメンバーの多くが個人的利益を追求した行動をとることで、集団全体にとって不利益な結果となることをいう。
これは社会的ジレンマの説明です。

第29回 問題122

集団のパフォーマンスに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 リーダーを中心にまとまりの良い集団では、集団浅慮は起きない。
2 社会的手抜きは、集団の作業では発生しない。
3 社会的促進は、複雑で不慣れな課題遂行時に起こる。
4 グループ間のコンフリクトは、あるグループが他のグループに対して優位に立とうとするときに生じる。
5 チームでメンタルモデルが共有されていると、チームのパフォーマンスが減退する。

1 リーダーを中心にまとまりの良い集団では、集団浅慮は起きない。
まとまりの良い(凝集性の高い)集団ほど集団浅慮が起きますので間違いです。

2 社会的手抜きは、集団の作業では発生しない。
違います。
社会的手抜きは集団の作業でこそ発生します。

3 社会的促進は、複雑で不慣れな課題遂行時に起こる。
違います。
社会的促進は単純な課題遂行時に起こり、複雑な課題遂行時に起こるのは社会的抑制です。

4 グループ間のコンフリクトは、あるグループが他のグループに対して優位に立とうとするときに生じる。
コンフリクトは「紛争」「衝突」という意味です。
正しいです。

5 チームでメンタルモデルが共有されていると、チームのパフォーマンスが減退する。
チームでメンタルモデルが共有されていると、チームのパフォーマンスは向上しますので間違いです。

第30回 問題20

次の記述のうち、「共有地の悲劇」に関する説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 公共財の供給に貢献せずに、それを利用するだけの成員が生まれる状況を指す。
2 協力してお互いに利益を得るか、相手を裏切って自分だけの利益を収めるか、選択しなければならない状況を指す。
3 他の成員の満足度を引き下げない限り、ある個人の満足度を引き上げることができない状況を指す。
4 それぞれの個人が合理的な判断の下で自己利益を追求した結果、全体としては不利益な状況を招いてしまうことを指す。
5 社会全体の幸福度が、諸個人の快楽から苦痛を引いた後に残る快楽の総計と一致する状況を指す。

1 公共財の供給に貢献せずに、それを利用するだけの成員が生まれる状況を指す。
これは「フリーライダー」の説明なので間違いです。

2 協力してお互いに利益を得るか、相手を裏切って自分だけの利益を収めるか、選択しなければならない状況を指す。
これは「囚人のジレンマ」の説明なので間違いです。

3 他の成員の満足度を引き下げない限り、ある個人の満足度を引き上げることができない状況を指す。
このような状況を「パレート最適」といいます。

4 それぞれの個人が合理的な判断の下で自己利益を追求した結果、全体としては不利益な状況を招いてしまうことを指す。
これが正解です。

5 社会全体の幸福度が、諸個人の快楽から苦痛を引いた後に残る快楽の総計と一致する状況を指す。
これは「快楽計算」の説明です。
快楽計算はベンサムが開発した指標で、個人と社会全体の「最大多数の最大幸福」の実現状態を計量化して判定する、現在用いられている幸福度調査の原点になっている指標です。

第31回 問題21

次のうち、「フリーライダー」に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 他者からの矛盾した命令を受け取ることで身動きがとれない者
2 自分の利益を得るために他者を裏切ることを選択する者
3 他者との比較で剥奪感を抱いている者
4 自ら負担することなく集合財を享受する者
5 自分の効用を引き上げるために他者の効用を引き下げる者

フリーライダーは「ただ乗りする人」のことです。ということで選択肢4が正解です。

第35回 問題10

集団における行動に関する次の記述のうち、傍観者効果の事例として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 作業をするときに見学者がいることで、一人で行うよりも作業がはかどった。
2 革新的な提案をチームで議論したが、現状を維持して様子を見ようという結論になってしまった。
3 路上でケガをしたために援助を必要とする人の周囲に大勢の人が集まったが、誰も手助けしようとしなかった。
4 チームで倉庫の片付けに取り組んだが、一人ひとりが少しずつ手抜きをした結果、時間までに作業が完了せず、残業になってしまった。
5 リーダーがチームの目標達成を重視しすぎることで、チームの友好的な雰囲気が損なわれ、チームワークに関心がないメンバーが増えてしまった。

選択肢3が正解です。

第35回 問題20

次の記述のうち、ハーディン(Hardin,G.)が提起した「共有地の悲劇」に関する説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 協力してお互いに利益を得るか、相手を裏切って自分だけの利益を得るか、選択しなければならない状況を指す。
2 財やサービスの対価を払うことなく、利益のみを享受する成員が生まれる状況を指す。
3 協力的行動を行うと報酬を得るが、非協力的行動を行うと罰を受ける状況を指す。
4 それぞれの個人が合理的な判断の下で自己利益を追求した結果、全体としては誰にとっても不利益な結果を招いてしまう状況を指す。
5 本来、社会で広く共有されるべき公共財へのアクセスが、特定の成員に限られている状況を指す。

1 協力してお互いに利益を得るか、相手を裏切って自分だけの利益を得るか、選択しなければならない状況を指す。
これは「囚人のジレンマ」の例ですね。

2 財やサービスの対価を払うことなく、利益のみを享受する成員が生まれる状況を指す。

これは「フリーライダー」の例ですね。

3 協力的行動を行うと報酬を得るが、非協力的行動を行うと罰を受ける状況を指す。
これは「選択的誘因」の例ですね。

4 それぞれの個人が合理的な判断の下で自己利益を追求した結果、全体としては誰にとっても不利益な結果を招いてしまう状況を指す。
これが正解です。

5 本来、社会で広く共有されるべき公共財へのアクセスが、特定の成員に限られている状況を指す。
これはローカルコモンズのことかと思われます。ローカルコモンズは、地域コミュニティの集団が実質的に所有し、共同事業として地域住民が相互利益に配慮しながら管理したりしているため、無償利用は可能ですがアクセスが特定の成員に限られていたりします。

次の記事

次は、福祉国家について。

【福祉国家】脱商品化?脱家族化?エスピン・アンデルセンの3種レジーム
イギリスの福祉の歴史では、ベヴァリッジ報告が出されたころの社会民主主義、サッチャー政権の新自由主義など、様々な福祉国家の形態が出てきました。ここでは福祉国家についてさらに詳しく掘り下げて学びます。エスピン-アンデルセンは福...

コメント

  1. はぴねす より:

    カリスマ社会福祉士さん
    来年受験の者です。
    最近こちらのサイトに出会い参考にさせていただいています。

    サイト内ですが
    ①科目でみつけられますか
    ②社会福祉士受験者の方はこれをというような分類はされていますか。どれを見たらいいのかがわかりません。

    よろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました