ここではまず、「行動」と「行為」の違いについて理解し、ウェーバーの提唱した4つの「社会的行為」について学びましょう。
余裕があれば、ハーバーマス、パーソンズ、ゴッフマン、ブルデュー、デュルケムについても知っておきましょう。
ちょっと難しいですが、読んでみてください。
行動と行為
「行動」と「行為」は同じような語感で使いますが、以下のように定義され明確に異なる意味を持ちます。
「行為」:主観的な意味を含ませている人間の行動
ウェーバー(Weber,M.)は、行為について「単数あるいは複数の行為者が主観的な意味を含ませている限りの人間行動」と定義しました。
社会学では、他者から観察可能な振舞い部分のみを取り出して言及する場合は「行動」という語句を用い、内的な動機づけや精神活動を含む場合は「行為」と呼びます。
そして、他人の行動との関連における行為を「社会的行為」と呼んでいます。
社会的行為 by ウェーバー
ウェーバー(Weber,M.)は、社会は個人の社会的行為の結果であるとして4種類の社会的行為を提言しました。
・伝統的行為
・価値合理的行為
・目的合理的行為
感情的行為
感情的行為は、行為対象に対して直接の感情や気分によって行われる振る舞いのことです。
怒って人を殴るとか、かな。
伝統的行為
伝統的行為は、日常的に身についた習慣による行為、日常の習慣化した行為です。
朝起きて歯を磨くとか、かな。
価値合理的行為
価値合理的行為は、倫理的、宗教的な価値観に沿った行為です。
ある行動の価値そのものへの、結果を度外視した意識的な「信仰」とか「倫理」によって方向づく行為です。
イスラム教の人が豚肉を食べないとか、かな。
目的合理的行為
目的合理的行為は、目的に対して合理的な手段を選択した行為です。
買い物に行って同じようなものであれば安い方を買うとか、目的地まで行くのに最短ルートで行くとか、合理的判断が伴う行為だね。
理解社会学
上で見てきたように、ウェーバーの提唱した4種類の社会的行為は、その行為の動機や意図で分類されています。
ウェーバーは社会的行為の動機や意図を理解することで、行為の過程や結果を説明できると考えました。
この考え方をウェーバー自身が「理解社会学」と呼んでいます。
社会的行為 by ハーバーマス
ハーバーマス(Habermas,J.)は、社会的行為の中でも対人行為として以下の2つを押さえておいてください。
戦略的行為
戦略的行為は、効率性を求める管理的行為で、自己の利益を最大化するための戦略性が重視されます。
ウェーバーの目的合理的行為に近いよ。
コミュニケーション的行為
コミュニケーション的行為は、言語を媒介として自己と他者との相互了解や合意形成を目指して行われる相互行為です。
ハーバーマスで重要なのは、このコミュニケーション的行為だよ。
ハーバーマスは、現代の日常生活の中ではシステム化が進み戦略的行為が増大していきコミュニケーション的行為が希薄になる事を問題視しました。
この状態を生活世界の植民地化と呼んでいます。
主意主義的行為論 by パーソンズ
パーソンズ(Parsons,T.)は行為や行為の結果について、客観的要因だけでなく行為者の意思という主観的要因を重視する理論的アプローチを行いました。
これを主意主義的行為論といいます。
彼は、相互行為が相手の行為や期待に依存し合って成立していることを「ダブル・コンティンジェンシー(二重の偶発性)」と呼びました。
ダブル・コンティンジェンシーは、相手の出方を見てお互いが行動すること。よくあることだね。
演劇的行為論 by ゴッフマン
ゴッフマン(Goffman,E.)はドラマツルギーという概念を提唱し、周囲の人から期待される役割を演じる立ち振る舞いを演劇の演技に見立てました。
周囲の人間に対して期待される役割を演じる事をパフォーマンス、演じている本人をパフォーマー、周囲の人間をオーディエンスと呼んでいます。
「役割期待」を思い出してください。
ドラマツルギーはまさにこの役割期待に沿った行動を演技に見立てたものです。
例えば、母親が子どもに「良い子」であるという役割期待があったとして、子どもはその役割期待に沿った行動をとった時、子どもがパフォーマー(演技者)、その周囲の人間がオーディエンス(観客)になるわけです。
このようなパフォーマンスやオーディエンスの関係はあらゆる場面で見られ、相互行為が行われています。
ハビトゥス論 by ブルデュー
ハビトゥスとは「個人の経験の蓄積から生まれる、知覚・思考・行為を生み出す性向のシステム」のことです。
ブルデュー(Bourdieu,P.)は、そもそも目的や手段が自然発生するわけではなく、過去の経験の蓄積から生まれると考えました。
つまり人は経験の蓄積によって日常生活の認知、評価、行為をしているというわけです。
この「日常生活の認知、評価、行為」をプラクティス(慣習的行為)と呼んでいます。
このプラクティスは、知覚・思考・行為を生み出す性向という観点でウェーバーの伝統的行為の発展形であると言えます。
プラクティスを方向付ける性向のシステムをハビトゥスというわけだね。
社会的事実 by デュルケム
デュルケム(Durkheim,E.)は、個人に外在して個人に強制力を持つ信念や慣行などの行為や思考の様式、集団で生じる熱狂などの社会的潮流を「社会的事実」と呼びました。
また、著書「社会分業論」の中で、近代化に伴い社会的分業が進展し、機械的連帯(類似した人々が結びつく)から有機的連帯(異質な個人が相互依存的に結びつく)に移行するとしました。
交換理論 by ホーマンズ
ホーマンズ(Homans,G.C.)は、社会行動を最低二者間でなされる有形、無形の報酬あるいはコストとなる活動の交換と捉えました。
交換関係にある二者は、相互のコストに見合った報酬を期待すると考え、この期待が破られたときに怒りが生じるとされています。
象徴的相互作用論 by ブルーマー
ブルーマー(Blumer,H.)の象徴的相互作用論(シンボリック相互作用論)は、「モノと出来事には、日々の社会的相互作用のなかで個人的に意味付けされなければ、本質的な意味は存在しない」という立場をとります。
・モノの意味は人と社会の社会的相互作用から生じる
・意味は個人の一連の解釈を通して常に変化する
過去問
第34回 問題19
社会的行為に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 パーソンズ(Parsons, T.)は、相互行為における無意識的、習慣的な行為に着目し、そうした行為において利用される個人の文化的な蓄積を「文化資本」と呼んだ。
2 ハーバーマス(Habermas, J.)は、個人に外在して個人に強制力を持つ、信念や慣行などの行為・思考の様式、集団で生じる熱狂などの社会的潮流を「社会的事実」と呼び、社会学の固有の領域を定式化した。
3 ブルデュー(Bourdieu, P.)は、相互行為が相手の行為や期待に依存し合って成立していることを「ダブル・コンティンジェンシー」と呼んだ。
4 ヴェーバー(Weber, M.)は、社会的行為を四つに分類し、特定の目的を実現するための手段になっている行為を「目的合理的行為」と呼んだ。
5 デュルケム(Durkheim, E.)は、言語を媒介とした自己と他者の間で相互了解に基づく合意形成を目指す行為を「コミュニケーション的行為」と呼んだ。
1 パーソンズ(Parsons, T.)は、相互行為における無意識的、習慣的な行為に着目し、そうした行為において利用される個人の文化的な蓄積を「文化資本」と呼んだ。
誤りです。これはブルデューの内容です。
2 ハーバーマス(Habermas, J.)は、個人に外在して個人に強制力を持つ、信念や慣行などの行為・思考の様式、集団で生じる熱狂などの社会的潮流を「社会的事実」と呼び、社会学の固有の領域を定式化した。
誤りです。これはデュルケムの内容です。
3 ブルデュー(Bourdieu, P.)は、相互行為が相手の行為や期待に依存し合って成立していることを「ダブル・コンティンジェンシー」と呼んだ。
誤りです。これはパーソンズの内容です。
4 ヴェーバー(Weber, M.)は、社会的行為を四つに分類し、特定の目的を実現するための手段になっている行為を「目的合理的行為」と呼んだ。
これが正解です。
5 デュルケム(Durkheim, E.)は、言語を媒介とした自己と他者の間で相互了解に基づく合意形成を目指す行為を「コミュニケーション的行為」と呼んだ。
これはハーバーマスの内容です。
第29回 問題19
社会理論における行為に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 行為とは、行為者自身にとってどのような意味を持つかとは無関係に、他者から観察可能な振る舞いを意味する。
2 伝統的行為とは、行為対象に対して直接の感情や気分によって行われる振る舞いを意味する。
3 価値合理的行為とは、過去の経験に基づき諸個人の内に身についた知覚・思考・実践行動を生み出す性向を意味する。
4 コミュニケーション的行為とは、他者の選択を計算に入れながら、あるいは他者の選択に影響を与えることによって、自己の目的の実現を目指すものを意味する。
5 行為の意図せざる結果とは、ある意図によって行われた行為自体が、思わぬ影響をもたらすことを意味する。
1 行為とは、行為者自身にとってどのような意味を持つかとは無関係に、他者から観察可能な振る舞いを意味する。
これは「行動」の説明ですので間違いです。
2 伝統的行為とは、行為対象に対して直接の感情や気分によって行われる振る舞いを意味する。
これはウェーバーの「感情的行為」の説明ですので間違いです。
3 価値合理的行為とは、過去の経験に基づき諸個人の内に身についた知覚・思考・実践行動を生み出す性向を意味する。
これはブルデューの「ハビトゥス論」の説明ですので間違いです。
4 コミュニケーション的行為とは、他者の選択を計算に入れながら、あるいは他者の選択に影響を与えることによって、自己の目的の実現を目指すものを意味する。
これはハーバーマスの「戦略的行為」の説明ですので間違いです。
5 行為の意図せざる結果とは、ある意図によって行われた行為自体が、思わぬ影響をもたらすことを意味する。
これが正解です。
行為の意図せざる結果とは、ある行為の集積が想定外の結果を社会に招き寄せることを指摘した概念です。例えば、ウェーバーはプロテスタントの禁欲的信仰生活という行為が、「意図せざる結果」として資本主義を生み出したと論じました。
第32回 問題19
次のうち、パーソンズ(Parsons,T.)の社会的行為論として、正しいものを1つ選びなさい。
1 コミュニケーション的行為論
2 交換理論
3 集合行動論
4 象徴的相互作用論
5 主意主義的行為理論
これは選択肢5が正解ですね。
コミュニケーション的行為論はハーバーマスです。
第31回 問題20
社会的行為の主観的意味を理解することを通し、その過程及び結果を説明しようとする考え方を示す用語として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 合理的選択理論
2 主意主義的行為
3 理解社会学
4 コミュニケーション的行為
5 社会システム論
1 合理的選択理論
合理的選択理論は、人間を最小のコストで最大の利得を得ようとする合理的な存在と捉える理論です。
2 主意主義的行為
主意主義的行為は、パーソンズが提唱した「行為は行為者の主体的な選択プロセスである」とする理論です。
3 理解社会学
これが正解です。ウェーバーが提唱しています。
4 コミュニケーション的行為
これはハーバーマスが提唱した人と人とのコミュニケーションによる行為です。
5 社会システム論
社会システム論は、社会を1つのシステムとして捉える理論で、パーソンズが提唱しています。
次の記事
次は、「ウェーバーの3つの支配類型」を学びます。
コメント