人間は日々、役割を演じて生きています。
学生、先生、母親、政治家、会社員、百姓などなど、その立場や地位にふさわしい行動や言動を行うようプログラミングされている機械のようです。
ある日、平社員が社長に昇格したらその立場に立った行動に突然変わるでしょう。
そんなことを考えるとおもしろいなと思ったりします。
普段エラそうに威張っている社長も、社長という役割を演じているだけと思えばなんか滑稽ではありませんか?
何の関係もない人が集まって囚人と看守の役を演じる実験を行うと、普段は温厚な人でも看守役を連日演じることで何の罪もない囚人役を平気で痛めつけてしまうということが起こるそうです。
人間は善人でも悪人でも、なんにでもなれる、何でも演じられる、そう思います。
ここではそんな「役割」について。
役割期待
人間はある役割を演じることを期待されています。
冒頭でも書いたように母親なら家族から母親という役割を演じることを期待されたり、社長なら会社から社長という役割を演じることを期待されます。
これを役割期待といいます。
人は社会の中で生きていく中で周囲からその立場にあるべき姿やふさわしい行動が期待されるということです。

子どもなら外で元気に遊ぶとか、だね。
役割距離
役割期待に従って役割を演じていても人は完全に期待通りに行動しませんよね。
ちょっと距離を置いてズレた行動をとることがあります。
例えば子供なら遊びながらふざけてみたり、老人なら元気そうに振舞ってジョギングするとか。
これは子どもであれば母親の目があるからで、母親がいなければそんなことはしません。
これを役割距離といいます。
つまり期待されている役割から距離をとって期待どおりに役割を演じない、これが役割距離です。
役割期待と役割距離
アメリカの社会学者ゴッフマンは人が社会的行為をするときは周囲の人を含めてドラマを演じているようなもの(ドラマツルギー)と捉えました。
例えばゴッフマンが挙げている例では、子どもが母の目を気にしておもちゃをほしくないようにふるまう偽物の自分(役割期待どおりの自分)と、本心ではおもちゃが欲しいという本物の自分(役割期待通りでない自分)、この差が役割距離なのです。
つまり役割期待どおりに「子ども」を演じている子ども、でも本心はそうではないので期待通りに演じない、この差です。
役割取得
役割期待を受け入れそのように行動することを役割取得といいます。
ミードが打ち出した概念です。
老人が老人であるという役割期待を受け入れることで老人が出来上がります。
つまり老人は社会的に作られるのです。
子供がごっこ遊びによってお医者さんや電車の運転手などの役割りを演じることは役割取得に重要です。
ミードは一般化された他者が期待する役割期待を役割取得した存在を「客我(me)」、そんな「me」に同調したり批判したりする自我を「 主我(I)」と呼んでいます。
自我については、クーリーが「鏡に映った自我」を論じています。
鏡とは他人のことで、他人は自分を映す鏡だということ、他者がどのように自分を見ているかを知って自分を知ることを解いています。
役割形成
状況に応じて新たな役割を取り入れていくことです。
ターナーが提唱した概念です。
役割葛藤
役割形成によって複数の役割を担うことになりますが、そのようなときに発生する葛藤を説明する概念です。
自分の中の役割同士が矛盾したり対立したりするときに起こる葛藤です。
役割間葛藤は、認識した役割り期待が複数ある時に、その間で葛藤する事です。
例えば父親が子育てと仕事の間で葛藤する事です。
役割適応
人々が社会システム内で与えられた役割や社会システムが求める役割期待を遂行できているかどうかを分析するための概念です。
役割演技
心理療法の心理劇の手段として、与えられた役を即興で演じたり、演じる役を他人と交替してみたりすることで自己理解や他者理解を促す方法です。
社会生活において場面ごとに求められる役割期待を本人が適切に理解し自発的に演じることです。
ノーマライゼーションと役割期待
役割理論を一通り学んで、ここでノーマライゼーションと役割について考えてみましょう。
ノーマライゼーションは1950年代にデンマークのバンク・ミケルセンが提唱した概念です。
ノーマライゼーションの概念は1971年の知的障害者権利宣言(国連)で初めて盛り込まれました。
その後、ノーマライゼーション3人衆によって派生した概念が生まれます。
・二イリエ:ノーマライゼーション8つの原理
・ヴォルフェンスベルガー:ソーシャルロールバロリゼーション
ここではヴォルフェンスベルガーが提唱したソーシャルロールバロリゼーションを考えます。
ソーシャルロールとは「社会的役割」のこと、バロリゼーションはバリュー(価値)の動詞形です。
つまり「価値ある社会的役割を障害者にも与えよう」という考え方です。
当時は障害者には重要な仕事(バロライズされた仕事)は与えられていませんでした。
障害者にどのような役割を期待するか、「役割期待」の重要性を説いた概念なんですね。
私の職場での経験ですが、障害者の就労支援をやっていたころ、ある身体障害のある方にレジの清算の仕事をお願いしていました。
でもその方は計算が苦手でパニックを起こすほどだったので、別の仕事に移ってもらいました。
その仕事は、あまりやってもらっても嬉しくない仕事だったのですが、その方もそのように感じられてしまったようで、「この仕事、本当にやってもらって嬉しいですか?この仕事は意味があるのでしょうか?」と言わせてしまいました。
仕事というのは単にお金を稼ぐことだけが目的ではなく、社会的役割を担って自己肯定感や有用感を感じられるということが大きいのだと改めて感じさせられました。
では重度の障害者(例えば寝たきりの重度心身障害など)の社会的役割はどう考えればよいのでしょう。
例えば、その方が施設に入所されているとして、入所することで家族の介護負担が軽減されているのであれば、その方は入所することで社会的役割を果たしていると考えます。
つまりその方の社会的役割は「施設に入所すること」なのです。
障害福祉施設で働いておられる方は、支援している障害者の社会的役割というものを一度考えてみてください。
過去問
第29回 問題20
社会的役割に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 役割適応とは、個人が他者との相互作用を通じて自我を内面化する過程である。
2 役割期待とは、個人の行動パターンに対する他者の期待を指し、規範的な意味を持つ。
3 役割演技とは、個人が様々な場面にふさわしい役割を無意識のうちに遂行することを意味する。
4 役割葛藤とは、役割の内容が自分の主観と一致しないことによって生じる困難のことである。
5 役割距離とは、個人の内部で異なる社会的役割が対立し、両立しない状態を指す。
1 役割適応とは、個人が他者との相互作用を通じて自我を内面化する過程である。
違います。
2 役割期待とは、個人の行動パターンに対する他者の期待を指し、規範的な意味を持つ。
これが正解です。
3 役割演技とは、個人が様々な場面にふさわしい役割を無意識のうちに遂行することを意味する。
役割演技は無意識ではなく意図的に行うものです。
4 役割葛藤とは、役割の内容が自分の主観と一致しないことによって生じる困難のことである。
違います。
5 役割距離とは、個人の内部で異なる社会的役割が対立し、両立しない状態を指す。
これは役割葛藤の説明です。
第30回 問題19
子どもが、ままごとのような「ごっこ」遊びで親の役割などをまねることを通して自己を形成し、社会の一員となっていく過程を示す概念として、正しいものを1つ選びなさい。
1 役割期待
2 役割葛藤
3 役割演技
4 役割分化
5 役割取得
選択肢5が正解です。

コメント