【共通】社会学と社会システム

スポンサーリンク
【共通】社会学と社会システム

労働力調査&雇用均等基本調査

労働力調査(総務省)完全失業率完全失業率とは、労働力人口(15歳以上の働く意欲のある人)のうち、完全失業者(職がなく、求職活動をしている人)が占める割合のことです。2010年には5%を超えていましたが、以降は低下しており、コロナ禍で上昇しま...
【共通】社会学と社会システム

国勢調査&国民生活基礎調査

統計法において、総務大臣が指定する特に重要な統計を「基幹統計」として位置付け、基幹統計を作成するための調査を基幹統計調査といいます。ここでは、基幹統計調査の中でも重要な、国勢調査と国民生活基礎調査を見ていきましょう。国勢調査国勢調査は、日本...
【共通】社会学と社会システム

都市化の理論

都市化が進むとコミュニティはどうなるのでしょう。無くなる? 存続する? それとも・・・コミュニティ喪失論都市に住むことは、親密な人間関係を含むコミュニティを衰退させるとする理論です。アーバニズム論 by ワースワース(Wirth, L.)は...
スポンサーリンク
【共通】社会学と社会システム

【福祉国家】脱商品化?脱家族化?エスピン・アンデルセンの3種レジーム

イギリスの福祉の歴史では、ベヴァリッジ報告が出されたころの社会民主主義、サッチャー政権の新自由主義など、様々な福祉国家の形態が出てきました。ここでは福祉国家についてさらに詳しく掘り下げて学びます。エスピン-アンデルセンは福祉国家を3つに分類...
【共通】社会学と社会システム

【人生用語】ライフイベント、ライフステージ、ライフサイクル、ライフコース

ライフサイクルとライフコースの違いはわかりますか?どちらも「人の生涯の変化を捉える概念」ですが、大きな違いがあります。分かりそうで実はよくわかっていない、このような人生用語を見ていきましょう。
【共通】社会学と社会システム

【格差社会】ジニ係数とは?求め方は?

今の世の中は格差社会と呼ばれます。資本主義国家では、必ず格差が生まれ、貧富の差が増大していきます。たった60人の大富豪が全世界の富の半分を持っているという現実が、それを表しています。地球上には、毎日食べすぎで病気になる人もいれば、飢餓で餓死...
【共通】社会学と社会システム

【逸脱行動論】アノミー理論、社会統制論、文化学習理論、ラベリング理論、コンフリクト理論

人はなぜ罪を犯すのか、なぜ反社会的行為を行うのか、このような逸脱行動の原因を考察する逸脱行動論は、その理由によってさまざまな理論があります。「行動」と「行為」の違いは、「ウェーバーの4つの社会的行為」で説明しました。今回は「行動」のなかでも...
【共通】社会学と社会システム

M.ウェーバーの支配類型と官僚制

マックス・ウェーバーが提唱した支配類型について学びましょう。ウェーバーについては、3つの支配類型に加えて4つの社会的行為も重要です。ウェーバーの支配類型ウェーバー(Weber,M.)の提唱した支配類型を見ていきましょう。伝統的支配伝統的支配...
【共通】社会学と社会システム

【社会的行為】ウェーバー、ハーバーマス、パーソンズ、ゴッフマン、ブルデュー、デュルケム

ここではまず、「行動」と「行為」の違いについて理解し、ウェーバーの提唱した4つの「社会的行為」について学びましょう。余裕があれば、ハーバーマス、パーソンズ、ゴッフマン、ブルデュー、デュルケムについても知っておきましょう。ちょっと難しいですが...
【共通】社会学と社会システム

【人口問題】人口転換の過程で人口爆発が起こり、地球はもう限界

日本の人口は2010年から減り続けていますが、世界の人口は急激に増え続け、2050年には100億人に達するという見込みです。地球はもうこれ以上の人間を養う力はありません。このまま人間が増え続ければ、そう遠くない未来に行き詰まるでしょう。これ...
スポンサーリンク