2種類の性格理論
人間の性格を捉える理論には「類型論」と「特性論」という2種類あります。
類型論は性格をいくつかのカテゴリに分け、そのカテゴリのどれに属するのかを考える理論です。
例えば単純に血液型で性格を当てはめていくのも類型論の一種です。
A型は神経質な性格、B型は大らかな性格とか、ですね。
他にも、太っているなら穏やかな性格とか、痩せているなら怒りっぽいとか、1対1対応させるような理論です。
一方で、特性論の方は基本となる性格を考えて、その性格の度合いを評価します。
例えば、協調性という性格の軸を設定して、その度合いはどれくらいかを評価します。
類型論と違って特性論だと性格を細かく評価できます。
よく言われるように、血液型で正確を決められる訳がありませんよね。
A型の人すべてが神経質な性格というふうに類型論ではくくってしまいますが、大雑把すぎます。
なので心理学では類型論はあまり使われず、特性論が主流です。
類型論
現在の心理学では類型論はあまり用いられることはありません。
大雑把なカテゴリに分けるので、カテゴリ分けしやすいというメリットはありますが、細かな性格を無視してしまうデメリットが大きいからです。
我々の性格はいくつかのカテゴリに分けられるほど単純ではありませんよね。
類型論としては以下の2種類を覚えておきましょう。
ユング「内向型」「外向型」
ユングは内向型と外向型という2タイプの性格にカテゴリー分けしました。

ユングは類型論であること、「内向型」「外向型」の2タイプに分けたことを押さえておいてください。
クレッチマー 体格による分類
クレッチマーは体格によって性格を分けました。
クレッチマーは精神病患者の体型と性格の違いを分析し、細身型の人は内気で繊細、肥満型の人は陽気で気分の差がある、闘士型(筋骨隆々)の人は几帳面で粘り強い、などと分類しました。
体型 | 気質 | 性格 |
---|---|---|
細身型 | 分裂気質 | 内気で繊細、非社交的 |
肥満型 | 循環気質 | 社交的な時と静かな時が交互にでる |
闘士型 | 粘着気質 | 几帳面、熱中しやすい |
これらの分類による性格への対応が大きく間違っていないように感じるのは、実はある程度根拠もあるのですが、そのあたりは国家試験とは関係がないので割愛します。
特性論
特性論では基本となる性格の軸を考え、その軸の度合いを測ります。
例えば性格軸の1つとして協調性というものを設定すると、この協調性の度合いを人それぞれ評価することになります。
すると人同士で性格の比較ができます。
あの人は協調性が10点、この人は協調性が5点とか、ですね。
類型論ではそのような比較はできませんでした。
オールポート「個人特性」「共通特性」
特性論を提唱したオールポートは性格を個人特性と共通特性に分けました。
個人特性はその人独自の特性、共通特性は誰もが持っている特性で、この共通特性を設定し、共通軸で評価するのが特性論です。
ビッグファイブ
現在の心理学で性格を評価する際には、ビッグファイブとよばれる特性論がよく使われます。
この理論では人の性格を5つの軸(次元)で表現し、それぞれの次元に得点を与えることで性格を表現します。
その5つの軸とは、
②外向性
③経験への開放性
④協調性
⑤誠実性
このように特性論では性格をいくつかの要素に分けて、それぞれの度合いを評価して性格を捉えます。
過去問
第27回 問題9
パーソナリティに関する次の記述のうち、特性論の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 エス・自我・超自我の区別と相互作用説は、特性論の一つの証拠となっている。
2 体格や価値に基づく生活様式などの違いでカテゴリー化し、特性をとらえる。
3 外向性・神経症傾向・誠実性・調和性・経験への開放性から成るビッグファイブ(5因子説)は、特性論の一例である。
4 典型例が明示され、パーソナリティを直感的・全体的に把握するのに役立つ。
5 パーソナリティ全体をいくつかの層に積み重なった構造としてとらえる。
1 エス・自我・超自我の区別と相互作用説は、特性論の一つの証拠となっている。
フロイトのエス・自我・超自我は特性論とは関係ありません。
2 体格や価値に基づく生活様式などの違いでカテゴリー化し、特性をとらえる。
これは類型論の説明なので間違いです。
3 外向性・神経症傾向・誠実性・調和性・経験への開放性から成るビッグファイブ(5因子説)は、特性論の一例である。
これが正解です。
4 典型例が明示され、パーソナリティを直感的・全体的に把握するのに役立つ。
これは類型論の説明なので間違いです。
5 パーソナリティ全体をいくつかの層に積み重なった構造としてとらえる。
分かりにくいですが、これは特性論の説明とは違います。
第32回 問題9
パーソナリティの理論に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 クレッチマー(Kretschmer,E.)は、特性論に基づき、体格と気質の関係を示した。
2 ユング(Jung,C.)は、外向型と内向型の二つの類型を示した。
3 オールポート(Allport,G.)は、パーソナリティの特性を生物学的特性と個人的特性の二つに分けた。
4 キャッテル(Cattell,R.)は、パーソナリティをリビドーにより説明した。
5 5因子モデル(ビッグファイブ)では、外向性、内向性、神経症傾向、開放性、協調性の5つの特性が示されている。
1 クレッチマー(Kretschmer,E.)は、特性論に基づき、体格と気質の関係を示した。
クレッチマーは特性論ではなく類型論なので間違いです。
2 ユング(Jung,C.)は、外向型と内向型の二つの類型を示した。
これが正解です。
ユングも類型論で、外向型と内向型に類型を示しました。
3 オールポート(Allport,G.)は、パーソナリティの特性を生物学的特性と個人的特性の二つに分けた。
間違いです。
オールポートは「個人特性」と「共通特性」の二つに分けました。
4 キャッテル(Cattell,R.)は、パーソナリティをリビドーにより説明した。
リビドーといえばフロイトで「性的衝動を発動させる力」のことです。レイモンド・キャッテルは知能を流動性知能と結晶性知能に分類した人です。
5 5因子モデル(ビッグファイブ)では、外向性、内向性、神経症傾向、開放性、協調性の5つの特性が示されている。
ビッグファイブは特性論で、それぞれ独立した5つの軸が示されています。
選択肢を見ると、外向性と内向性という独立していない軸がありますので、明らかに間違いです。
外向性と内向性は対極ですので、1つの軸で評価できますよね。
それでは特性論の意味がありません。
「内向性」ではなく「誠実性」が正しいです。

コメント