【共通】社会学と社会システム 【社会的行為】ウェーバー、ハーバーマス、パーソンズ、ゴッフマン、ブルデュー、デュルケム ここではまず、「行動」と「行為」の違いについて理解し、ウェーバーの提唱した4つの「社会的行為」について学びましょう。余裕があれば、ハーバーマス、パーソンズ、ゴッフマン、ブルデュー、デュルケムについても知っておきましょう。ちょっと難しいですが... 2020.06.30 【共通】社会学と社会システム理論・各論・方法論
【共通】社会学と社会システム 【人口問題】人口転換の過程で人口爆発が起こり、地球はもう限界 日本の人口は2010年から減り続けていますが、世界の人口は急激に増え続け、2050年には100億人に達するという見込みです。地球はもうこれ以上の人間を養う力はありません。このまま人間が増え続ければ、そう遠くない未来に行き詰まるでしょう。これ... 2020.06.25 【共通】社会学と社会システム理論・各論・方法論
【共通】心理学と心理的支援 【知覚心理学】体制化、恒常性、錯視、仮現運動、アフォーダンス 人間は、目や耳などの感覚器官で外部からの刺激を感じ、それを脳で知覚します。実際に入ってきた外部からの刺激を脳というフィルターを通して知覚するので、人間に都合よく認識されたり補完されたりする例があります。このような「知覚」は古くから心理学の研... 2020.05.19 【共通】心理学と心理的支援理論・各論・方法論
【専門】福祉サービスの組織と経営 【リーダーシップ論】特性理論→行動理論→状況(条件)適合理論 リーダーシップ論は特性理論から行動理論、状況適合理論へと流れていくストーリーで覚えましょう。PM理論、SL理論、パス・ゴール理論、コンティンジェンシー理論などは3理論のうちどれか、押さえましょう 2020.04.30 【専門】福祉サービスの組織と経営理論・各論・方法論
【共通】社会学と社会システム 【役割理論】役割期待と役割距離、みんな役割を演じて生きている(byゴッフマン) 人は皆、役割を演じて生きています。会社では従業員という役割、家庭では父親という役割。「役割距離」という概念を知れば生き方が変わるかもしれません。 2020.04.28 【共通】社会学と社会システム理論・各論・方法論
【共通】心理学と心理的支援 【記憶】意味記憶、エピソード記憶、手続き記憶、作動記憶(ワーキングメモリ) 人間にとって「記憶」は最も大切な宝物かもしれません。大切な人との記憶は一生覚えているでしょう。臨終間際になった時でも、その人を笑顔にできるのは、楽しかった「思い出」ではないでしょうか。カリスマくん思い出のチカラは偉大だね。エビングハウスの忘... 2020.04.28 【共通】心理学と心理的支援理論・各論・方法論
【共通】社会学と社会システム 【集団】基礎集団&機能集団&準拠集団 ソーシャルワークのグループワークでは、グループの効果を生かした自助グループやSSTなど、集団によるメリットを利用した技法を学んできました。ここでは集団の種類、集団に関する理論とそれを提唱した人、そして、人間が集団になるとどのような現象が起こ... 2020.04.27 【共通】社会学と社会システム理論・各論・方法論
【専門】貧困に対する支援 【貧困理論】絶対的貧困→相対的貧困→新しい貧困 貧困問題を考察してきた人たちを紹介します。それぞれ関連させて覚えましょう。貧困調査と貧困理論ブース会社経営をしていたブース(Booth,C.)は実業家で資産があったため、個人でロンドン市内の貧困調査を実施します。ブースの貧困調査は、ロンドン... 2020.04.24 【専門】貧困に対する支援理論・各論・方法論