【リーダーシップ論】特性理論→行動理論→状況(条件)適合理論

スポンサーリンク

リーダーシップ論の変遷

リーダーシップ論は、優れたリーダーの特性や資質を見出そうとする「特性理論」からスタートしました。

特性理論は、「優れたリーダーには生まれ持った資質がある」として、その資質や性質を見出す事に主眼を置いていました。

しかし、なかなかそのような資質を見出せず、優れたリーダーは資質ではなく行動が優れているとした「行動理論」が生まれました。

そして、そもそも普遍的なリーダーの特性や行動というものは存在せず、その時々で変化すると考える「状況適合理論」へと変化していきます。

さらに、具体的にどのような状況であればどのようなリーダーシップが求められるのか、それを説いた「コンセプト理論」が現在の主流です。

状況適合理論から具体的な状況を想定し、例えば経営危機に陥ったとき、社員のコミュニケーションがうまくいかないときなどにどのようなリーダーシップが有効かを理論化しています。

1900~1940年代 リーダーシップ特性理論

特性理論は、優れたリーダーの資質や特性を見出だそうとする理論です。

しかし優れたリーダーの特性が見いだせずに行き詰ってしまいます。

1940~1960年代 リーダーシップ行動理論

特性理論の次に出てきた行動理論は、普遍的有効性のある優れたリーダーの行動を見出す理論です。

特性理論によって優れたリーダーの特性を見出そうとしても叶わず、行動に着目したのです。

リーダーシップ行動理論の例を挙げてみると、

PM理論

PM理論は、三隅二不二(みすみじゅうじ)が提唱したリーダーシップ行動理論の1つです。

PはPerformanceを意味します。

Performanceという単語からは推測しにくいですが、課題達成のことです。

MはMaintainanceで対人維持行動。

Mを縦軸、Pを横軸にとって図に表します。

PもMも高いリーダーが優れたリーダーとなり、PM型が最も良いということになります(大文字と小文字で4つの領域を示しています)。

PM理論

マネジリアルグリッド論

こちらもPM理論のように縦軸に「人への関心度」、横軸に「業績への関心度」をとり、縦横それぞれ1~9までの数値で、たとえば(1.1)であれば人への関心度も業績への関心度も最低、(9.9)であれば人と業績の関心度が最高でもっとも良いリーダーの行動となります。

マネジリアルグリッド

レヴィンらのリーダーシップ理論 

レヴィンらのリーダーシップ理論では、「専門型」「放任型」「民主型」のうち民主型が最も良いとしています。

オハイオ州立大学の研究

オハイオ州立大学の研究では、リーダーシップ行動は「構造づくり」と「配慮」を適切に行うのが良いとしています。

このようにPM理論もマネジリアルグリッドでも図を見ればわかるように、優れたリーダーの行動が明確に決まっています(PM理論ではPM型、マネジリアルグリッドでは(9.9)型)。
しかし、行動理論の後に出てきた状況適合理論では、優れたリーダーの行動は状況によって変わると考える理論です。

1960~1980年代 状況適合理論(条件適合理論)

行動理論の次に出てきたのが状況適合理論です。

行動理論では優れたリーダーはPM型が良いとか、(9.9)型が良いとか明確に決まっていましたが、状況適合理論では、優れたリーダーの行動は状況によって変わると考えます。

以下に示す状況適合理論の例は全て覚えましょう。

コンティンジェンシー理論(フィードラー理論)

カリスマくん
カリスマくん

コンティンジェンシーとは「偶発」「不慮の事故」の意味だよ。

フィードラーはリーダーの行動を「タスク志向型」と「人間関係志向型」に分類し(ここまではPM理論と同じ)、どちらの型が良いかは①人間関係、②タスク内容、③リーダー権限の条件次第で変わることを見出しました。

つまり、優れたリーダーの型は条件によって変わるという状況適合理論です。

下の図にあるように、例えば、①リーダーとメンバーの関係が良い、②タスク内容が複雑、③リーダー権限が強い、という条件の場合、人間関係志向型よりタスク志向型のリーダーの方が業績アップするということを示しています。

例えば、①リーダーとメンバーの関係が悪い、場合は基本的に人間関係志向型が良いのですが、②タスク内容が単純、③リーダー権限が弱い、という条件も加わると、タスク志向型の方が良いということを示しています。

コンティンジェンシー理論(フィードラー理論)

パス・ゴール理論

パス・ゴール理論は、ブルームらの期待理論に基づき、魅力的なゴール(目標)に至るパス(経路)を示すことがリーダーの役割であると、ロバートハウスが提唱しました。

SL理論

SLとはSituational Leadershipの略で、SL理論はハーシーやブランチャードが提唱しました。

シチュエーションによって変わるリーダーシップということです。

SL理論では下の図にあるように、メンバーが新人なら「指示型」、少し慣れてくると「コーチ型」、さらに成熟すると「援助型」、かなり熟練すると「委任型」というふうに、メンバーの成熟度によって求められるリーダーの型が変わっていきます。

つまり「メンバーの成熟度」という条件によって、リーダーに求められる型が変わるので、状況適合理論です。

SL理論
カリスマくん
カリスマくん

PM理論は行動理論、SL理論は状況適合理論なので間違えないように。

1970年代~コンセプト理論

状況適合理論を元に集団やビジネス環境に応じて起こる様々なパターンでのリーダーシップのとり方を研究したもので、環境や状況ごとに以下のような種類の型があります。

変革型リーダーシップ

変革型リーダーシップ論は、変化の大きい環境に対応するための理論です。

企業や組織が経営危機などに瀕し、大きな改革が必要な時。

日産やパナソニック、シャープが過去に経営危機に瀕した状況ではこの変革型リーダーシップによってV字回復した例です。

組織内に危機感を醸成し、ビジョンを構成し、早い段階で小さな成功を収める事などが流れになります。

カリスマ型リーダーシップ

カリスマ型リーダーシップは、Apple社の元CEOのスティーブ・ジョブズ氏なんかが典型です。

そのカリスマ性によって部下を引っ張っていくわけですが、カリスマ性は先天的に備わった天性のモノと思われがちですが、そうすると特性理論になってしまいます。コンセプト理論におけるカリスマは部下にカリスマと認知されることで、部下を目標に導く能力です。

ただしカリスマ経営者への依存度が大きくなると、後継者が育たなかったりするデメリットが出てきます。

カリスマくん
カリスマくん

カリスマ社会福祉士がカリスマなのは、フォロワーがそのように認知してくれているから・・・。

カリスマ型と変革型は似ていますが、変革型はリーダーシップ=変革能力として、マネジメント力と区別しています。

カリスマ型リーダーシップの原型は、ウェーバーの提唱した3種類の支配システムを思い出してください。
①伝統的支配②カリスマ的支配(カリスマ的リーダーシップ)③合法的支配
彼はすでにカリスマ的リーダーシップを唱えていたのです。

M.ウェーバーの支配類型と官僚制
マックス・ウェーバーが提唱した支配類型について学びましょう。ウェーバーについては、3つの支配類型に加えて4つの社会的行為も重要です。ウェーバーの支配類型伝統的支配伝統的支配は、昔からの伝統による信仰に基づく...

EQ型リーダーシップ

EQとは「Emotional IQ(心の知能指数)」のことで、組織メンバーへの感情への働きかけを重視します。

ファシリテーション型リーダーシップ

ファシリテーション型では、上下関係ではなく部下を傾聴し、意欲や成長を促します。

サーバント型リーダーシップ

サーバント型では、リーダーがメンバーの業務をサポートします。

カリスマくん
カリスマくん

サーバントは、召使いという意味だね。奉仕者のこと。

まとめ

リーダーシップ論は「特性理論」から「行動理論」、「状況適合理論」、「コンセプト理論」へと移り変わる流れと、それぞれに特徴的な理論を覚えておきましょう。

過去問

第29回 問題123

リーダーシップに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 コンティンジェンシー理論では、特定のリーダーシップ行動の普遍的有効性を重視する。
2 行動アプローチでは、リーダーシップという影響力の実態をリーダー個人の身体的・精神的資質として捉える。
3 変革型リーダーシップ論では、メンバー個々の動機づけや知的刺激を排除するリーダーの行動を重視する。
4 リーダーシップの特性論では、課題思考型と人間関係思考型の二つの行動を重視する。
5 フォロワーシップ理論では、フォロワーの自律性を引き出すリーダーの役割を重視する。

1 コンティンジェンシー理論では、特定のリーダーシップ行動の普遍的有効性を重視する。
間違いです。
コンティンジェンシー理論は、特定の有効なリーダーシップ行動はなく、状況によって求められるリーダー特性が異なるとする理論です。

2 行動アプローチでは、リーダーシップという影響力の実態をリーダー個人の身体的・精神的資質として捉える。
これは特性理論(特性アプローチ)の説明ですので間違いです。

3 変革型リーダーシップ論では、メンバー個々の動機づけや知的刺激を排除するリーダーの行動を重視する。
間違いです。
変革型リーダーシップは、カリスマ性、個別配慮、知的刺激、鼓舞的動機付けなどが特徴です。

4 リーダーシップの特性論では、課題思考型と人間関係思考型の二つの行動を重視する。
これはコンティンジェンシー理論の説明ですので間違いです。

5 フォロワーシップ理論では、フォロワーの自律性を引き出すリーダーの役割を重視する。
これが正解です。

第31回 問題120

リーダーシップの理論に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 パス・ゴール理論では、メンバーの目標達成のための道筋を明示することが、リーダーシップの本質であるとしている。
2 フィードラー理論に代表される「条件適合理論」において、リーダーの行動は「構造づくり」と「配慮」に集約される。
3 三隅二不二は、リーダーシップの行動面に注目して、集団の「目標達成行動」と「集団維持機能」の2次元で類型化したSL理論を示した。
4 カリスマ的リーダーシップでは、リーダーのスタイルを任務実行志向と人間関係志向に分類する。
5 マネジリアル・グリッドでは、「人に対する関心」と「業績に対する関心」の2軸で類型化し、「1・1型」が最も理想的なリーダーシップのスタイルであるとしている。

1 パス・ゴール理論では、メンバーの目標達成のための道筋を明示することが、リーダーシップの本質であるとしている。
これが正解です。
パス・ゴール理論は状況適合理論の一種で、リーダーは必要な道筋(パス)を示してメンバーの目標(ゴール)に導くというものです。

2 フィードラー理論に代表される「条件適合理論」において、リーダーの行動は「構造づくり」と「配慮」に集約される。
リーダーの行動は「構造づくり」と「配慮」に集約されるとしたのは「条件適合理論」ではなく「行動理論」の1つであるオハイオ大学の研究結果です。

3 三隅二不二は、リーダーシップの行動面に注目して、集団の「目標達成行動」と「集団維持機能」の2次元で類型化したSL理論を示した。
三隅二不二が示したのはSL理論ではなく、PM理論ですので間違いです。

4 カリスマ的リーダーシップでは、リーダーのスタイルを任務実行志向と人間関係志向に分類する。
これはカリスマ的リーダーシップではなく、フィードラー理論です。

5 マネジリアル・グリッドでは、「人に対する関心」と「業績に対する関心」の2軸で類型化し、「1・1型」が最も理想的なリーダーシップのスタイルであるとしている。
マネジリアル・グリッドでは「1・1型」ではなく「9・9型」が最も理想的とされています。

第23回 問題115 

リーダーシップ理論に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 リーダーシップとは、組織の上位者が、下位にある個人や集団に対して影響を及ぼして、組織目標の達成を促すプロセスである。
2 リーダーシップとは、組織の理念やあるべき姿を示し、個人や集団を統率し、導くことであり、部下に対する配慮やネットワークづくりといったものは含まれない。
3 リーダーシップは、「行動」からではうまく説明できず、それを発揮する人の能力・資質などの「特性」に着目する方がよく説明できる。
4 オハイオ州立大学の研究によれば、リーダーシップ行動は「構造づくり」と「配慮」から説明でき、「構造づくり」と「配慮」の両方が高いリーダーの下で、メンバーの業績度と満足度が高まる可能性が高いとした。
5 フィードラー理論によれば、リーダーとメンバーの関係が良好で、仕事の内容・手順が明確な場合は、「タスク志向型」のリーダーより、「人間関係志向型」のリーダーの方が、よい業績が得られるとした。

1 リーダーシップとは、組織の上位者が、下位にある個人や集団に対して影響を及ぼして、組織目標の達成を促すプロセスである。
間違いです。リーダーシップには、上位者から下位者に対してだけでなく、仲間同士や下位者から上位者に対するものも含まれます。

2 リーダーシップとは、組織の理念やあるべき姿を示し、個人や集団を統率し、導くことであり、部下に対する配慮やネットワークづくりといったものは含まれない。
間違いです。リーダーシップは、部下に対する配慮やネットワークづくりも含まれます。

3 リーダーシップは、「行動」からではうまく説明できず、それを発揮する人の能力・資質などの「特性」に着目する方がよく説明できる。
間違いです。リーダーシップ特性論ではリーダーシップをうまく説明できなかったからリーダーシップ行動論がでてきたのです。

4 オハイオ州立大学の研究によれば、リーダーシップ行動は「構造づくり」と「配慮」から説明でき、「構造づくり」と「配慮」の両方が高いリーダーの下で、メンバーの業績度と満足度が高まる可能性が高いとした。
これが正解です。

5 フィードラー理論によれば、リーダーとメンバーの関係が良好で、仕事の内容・手順が明確な場合は、「タスク志向型」のリーダーより、「人間関係志向型」のリーダーの方が、よい業績が得られるとした。
間違いです。フィードラー理論(コンティンジェンシー理論)では、リーダーとメンバーの関係が良好で、仕事の内容・手順が明確な場合は、「タスク志向型」リーダーの方がよい業績が得られるとされています。

第34回 問題121

リーダーシップに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 リーダーの個性に着目した特性理論は、「リーダーを務める人は、もともと他の人と資質・人格に差がない」という前提に立つ理論である。
2 ハーシー(Hersey, P.)とブランチャード(Blanchard, K.)は、部下の能力や成熟度の度合いが違っても、リーダーシップのスタイルを変えるべきではないと指摘している。
3 パス・ゴール理論では、リーダーはメンバーに明確な目標(ゴール)へのパス(経路)を明示せず、メンバー自身に考えさせることが必要としている。
4 サーバント・リーダーシップは、リーダーがカリスマとなってフォロワーに奉仕させるリーダーシップである。
5 シェアード・リーダーシップは、それぞれのメンバーが、必要に応じてリーダーのように振る舞って他のメンバーに影響を与えるリーダーシップである。

1 リーダーの個性に着目した特性理論は、「リーダーを務める人は、もともと他の人と資質・人格に差がない」という前提に立つ理論である。
誤りです。特性理論は「リーダーを務める人は、もともと資質がある」とする理論です。

2 ハーシー(Hersey, P.)とブランチャード(Blanchard, K.)は、部下の能力や成熟度の度合いが違っても、リーダーシップのスタイルを変えるべきではないと指摘している。
誤りです。ハーシーらが提唱したSL理論は、状況によってリーダーシップのスタイルを変えるべきとする状況適合理論です。

3 パス・ゴール理論では、リーダーはメンバーに明確な目標(ゴール)へのパス(経路)を明示せず、メンバー自身に考えさせることが必要としている。
誤りです。パス・ゴール理論ではゴールへのパスを明示します。

4 サーバント・リーダーシップは、リーダーがカリスマとなってフォロワーに奉仕させるリーダーシップである。
誤りです。リーダーがフォロワーに奉仕するのがサーバント・リーダーシップです。

5 シェアード・リーダーシップは、それぞれのメンバーが、必要に応じてリーダーのように振る舞って他のメンバーに影響を与えるリーダーシップである。
正しいです。メンバー間でリーダーシップをシェアします。

次の記事

次は、「組織経営とリスクマネジメント」について。

組織経営理論&リスクマネジメント
組織経営理論組織経営に関する様々な理論を見ていきましょう。「組織の3要素」 by バーナードアメリカの経営学者チェスター・バーナード(Barnard,C.)は組織の3要素を提唱しました。公式組織の3要素・コミ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました