現在では障害者福祉の基本となっているノーマライゼーションの理念は、どのようにして醸成されてきたのでしょうか。
ノーマライゼーションに関しては3名の人物を、その歴史的流れと共に押さえましょう。
ノーマライゼーションってへんな名前!
ノーマライゼーションとは
ノーマライゼーションと初めて聞いたとき、何?って思いましたよね。
言葉の原型がわかりにくいからです。
基本形は「ノーマル」、「普通」という意味ですね。
それが動詞になると「ノーマライズ」、「普通にする」。
その名詞形が「ノーマライゼーション」、「普通化」です。
つまり、障害のある人にも「普通の暮らしを」という考え方が、ノーマライゼーションです。
ノーマライゼーション3人衆
バンク-ミケルセン
ノーマライゼーションを世界で初めて提唱したのはデンマークのニルス・エリク・バンク-ミケルセンです。
1950年代、デンマークでは知的障害者が施設に隔離されていました。
バンク-ミケルセンは、劣悪な環境の施設に収容されている知的障害児者の処遇に心を痛め、1951年に発足した知的障害者の親の会の活動に共鳴し、そのスローガンが法律として実現するように尽力しました。
それによって1959年 知的障害者福祉法ができます。
彼は若いころナチスの収容所に収監されていたことがあったんだ。そこから奇跡的に生き延びて公務員として障害者施設で働くようになったんだ。その時、知的障害者が暮らしている施設が、まるでナチスの収容所のようだと嘆いたと言われていて、ノーマライゼーションの理念が生み出されるキッカケになったんだ。
この法律はノーマライゼーション法とか1959年法とも呼ばれていますが、この法律には彼が知的障害者の親の会の要請を文章化する過程で生まれたノーマライゼーションの理念が盛り込まれ、世界で初めてノーマライゼーションという言葉が法律に用いられ、明文化されました。
つまり、ノーマライゼーションの理念は、もともとは「障害のある人にも、障害のない人と同じ生活を」というのが出発点だったのです。
日本の障害福祉の始まりは入所施設から、でしたが、ノーマライゼーションの始まりも入所施設からなのです。
障害福祉の歴史は入所施設の歴史でもあります。
バンク-ミケルセンは「ノーマライゼーションの父」と呼ばれているよ。
ノーマライゼーションの発祥はデンマークであることも覚えておきましょう。
スウェーデンではありません。
ベンクト・ニィリエ
スウェーデン知的障害児者連盟のニィリエは、バンク‐ミケルセンのノーマライゼーションの理念に影響を受け、英文に訳して広く国際的に広めました。
1960年、ニィリエは「知的障害者は、ノーマルなリズムにしたがって生活し、ノーマルな成長段階を経て、一般の人々と同等のノーマルなライフサイクルを送る権利がある」とし、ノーマライゼーションを「8つの原理」に分けて示しています。
覚える必要はありませんが、さらっと目を通しておいてください。
<ノーマライゼーション8つの原理>
障害のある人もない人も以下の8つの原理に沿った生活が保障されるべきとしています。
1.ノーマライゼーションとは、一日の普通のリズム
一日一日を一定のリズムで過ごせるような環境を作り出すべきという考え方です。
2.ノーマライゼーションとは、一週間の普通のリズム
平日は職場や学校などで活動し、週末には自宅で休日を過ごすというような一週間のリズムで過ごせるような環境を作り出すべきという考え方です。
3.ノーマライゼーションとは、一年の普通のリズム
一年を通した季節の変化、季節ごとのイベントなど、障害の有無でこのようなイベントの参加の機会を奪われてはいけないという考え方です。
4.ノーマライゼーションとは、当たり前の成長の過程をたどること
誰もが生まれてから、幼少期、青年期、老年期と辿っていく中で、それぞれのライフステージに合った生活が保障されるべきという考え方です。
幼少期なら家族と遊びに行ったり、青年期には会社で働いたり家庭を持ったり等々ですね。
5.ノーマライゼーションとは、自由と希望を持ち、周りの人もそれを認め、尊重してくれること
うまく言葉で伝えることができない人にも、その人の意見や希望が尊重され非難されることのない社会の仕組みを整えていくべきという考え方です。
6.ノーマライゼーションとは、男性、女性どちらもいる世界に住むこと
社会の中には、大人や子供、男性や女性が一緒に生きています。
男女を分離するのではなく協力し合える環境を作るべきという考え方です。
7.ノーマライゼーションとは、平均的経済水準を保障されること
基本的な公的財政援助や最低賃金保障など、経済的な安定が保障されるべきという考え方です。
8.ノーマライゼーションとは、普通の地域の普通の家に住むこと
障害のある人とない人で住む家や環境に違いがあるのは好ましくなく、入所施設等の環境を一般的な家に近づけていくべきという考え方です。
バンク-ミケルセンはノーマライゼーション「生みの親」、ニィリエは「育ての親」だね。
ヴォルフェンスベルガー
文化的、社会的役割としてのノーマライゼーションであるソーシャルロールバロリゼーションを提唱します。
ソーシャルロールバロリゼーションは、直訳すれば「社会的役割に価値(バリュー)を与える(バロライズする)」という事で、「知的障害者にも価値ある社会的役割を与えましょう」という概念です。
日本版ノーマライゼーション
日本版ノーマライゼーションといえば近江学園(1946年)やびわこ学園(1963年)を設立した糸賀一雄です。
糸賀は戦後すぐ戦災孤児や知的障害児を救うために近江学園を設立し、貧しい子どもたちを救う中で次のような言葉を残しています。
「この子らはどんな重い障害をもっていても、誰と取り替えることもできない個性的な自己実現をしているものである。人間と生まれて、その人なりに人間となっていくのである。その自己実現こそが創造であり、生産である。私たちの願いは、重症な障害をもったこの子たちも立派な生産者であるということを、認め合える社会をつくろうということである。
『この子らに世の光を』あててやろうという哀れみの政策を求めているのではなく、この子らが自ら輝く素材そのものであるから、いよいよ磨きをかけて輝かそうというのである。『この子らを世の光に』である。」(「糸賀一雄著作集Ⅱ」)
道端の貧しい孤児たちを見て、「この子らを世の光に」と子供たちの輝く未来を想像できた糸賀さんは、まさに「社会福祉の父」だね。
ノーマライゼーションの世界的な動き
1971年「知的障害者の権利宣言」@国連
はじめてノーマライゼーションの理念が盛り込まれた宣言です。
ただし、「最大可能な限り」とされました。
1975年「障害者の権利宣言」@国連
知的障害者から障害者全体へと普遍化されました。
「知的障害者の権利宣言」ではじめて盛り込まれたノーマライゼーションの理念ですが、その時は「最大可能な限り」と条件付きでした。そして障害者の権利宣言では「最大可能な限り」が削除されました。
この宣言のなかには1971年の「知的障害者の権利宣言」が引用されていますが、当時でも「精神薄弱者の権利宣言」と書かれていて、知的障害者という表現はまだ使われていなかったことがわかります。
精神薄弱者福祉法が知的障害者福祉法に改められたのは1999年だね。
1981年「国際障害者年」@国連
「完全参加と平等」がテーマの国連決議です。
日本ではこの国際障害者年をきっかけにノーマライゼーションが浸透していきます。
1982年「社会サービス法」@スウェーデン
ノーマライゼーションの理念が盛り込まれ、スウェーデンの高齢者福祉と医療に関する基本法となっています。
1990年「ADA法(Americans with Disabilities Act)」@アメリカ
世界初の障害者差別禁止法です。障害者の社会参加促進の具体的内容を、行政や民間に約束しました。
1993年「障害者基本法」@日本
ノーマライゼーションの理念が盛り込まれました。
1995年「障害者プラン~ノーマライゼーション7か年戦略~」@日本
ノーマライゼーション実現のための具体的計画です。
2006年「障害者権利条約」@国連
1975年の障害者権利宣言とは全く違います。
宣言は法的拘束力がありませんが、条約は批准すれば法律並みの拘束力があります。
2006年で国連で採択されて以降、日本はこの障害者権利条約の批准のために障害者基本法を改正し、さらに障害者虐待防止法、障害者総合支援法、障害者差別解消法などを成立させ、2014年に批准しています。
過去問
第26回 問題93
ノーマライゼーションの理念に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 すべての人間とすべての国とが達成すべき共通の基準を宣言した世界人権宣言の理念として採用された。
2 1950年代のデンマークにおける精神障害者本人の会の活動を通して生み出された。
3 ニィリエ(Nirje,B)が唱えた原理には、ライフサイクルにおけるノーマルな発達経験が含まれる。
4 バンク-ミケルセン(Bank-Mikkelsen,N.)らの働きにより、スウェーデンにおいて世界で初めて法律の基本的理念として位置づけられた。
5 全米ソーシャルワーカー協会の倫理綱領(1996年採択、2008年改定)において、倫理的原理の一つとして明記された。
1 すべての人間とすべての国とが達成すべき共通の基準を宣言した世界人権宣言の理念として採用された。
間違いです。世界初のノーマライゼーションは1959年法ですから、1948年の世界人権宣言より10年以上後です。世界人権宣言は第二次世界大戦の反省から、自由権や社会権的権利を示したものです。
2 1950年代のデンマークにおける精神障害者本人の会の活動を通して生み出された。
間違いです。バンクミケルセンは精神障害者ではなく知的障害者の親の会と一緒に活動しました。
3 ニィリエ(Nirje,B)が唱えた原理には、ライフサイクルにおけるノーマルな発達経験が含まれる。
これが正解です。「ライフサイクルにおけるノーマルな発達経験」は、ニィリエが唱えた8つの原理のうちの1つです。
4 バンク-ミケルセン(Bank-Mikkelsen,N.)らの働きにより、スウェーデンにおいて世界で初めて法律の基本的理念として位置づけられた。
間違いです。世界初のノーマライゼーションの理念が盛り込まれた1959年法は、スウェーデンではなくデンマークです。
5 全米ソーシャルワーカー協会の倫理綱領(1996年採択、2008年改定)において、倫理的原理の一つとして明記された。
間違いです。全米ソーシャルワーカー協会の倫理綱領にはノーマライゼーションは明記されていません。
第30回 問題95
次のうち、ノーマライゼーションの原理を八つに分けて整理した人物として、適切なものを1つ選びなさい。
1 ソロモン(Solomon,B.)
2 バンクーミケルセン(Bank-Mikkelsen,N.)
3 ヴォルフェンスベルガー(Wolfensberger,W.)
4 サリービー(Saleebey,D)
5 ニィリエ(Nirje,B)
ノーマライゼーションとくれば、バンクーミケルセン、ヴォルフェンスベルガー、ニィリエですが、原理を八つに分けてとあるので選択肢5のニィリエが正解です。
第34回 問題23
ノーマライゼーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。1 EU(欧州連合)の社会的包摂政策がノーマライゼーションの思想形成に影響を与えた。2 知的障害者の生活を可能な限り通常の生活状態に近づけるようにすることから始まった。3 ニュルンベルク綱領(1947年)の基本理念として採択されたことで、世界的に浸透した。4 国際児童年の制定に強い影響を与えた。5 日本の身体障害者福祉法の制定に強い影響を与えた。
選択肢2が正解です。
介護福祉士 第31回 問題87
ノーマライゼーション(normalization)の理念を8つの原理にまとめた人物として、正しいものを1つ選びなさい。
1 ニィリエ(Nirje, B.)
2 バンク-ミケルセン(Bank-Mikkelsen, N.)
3 ヴォルフェンスベルガー(Wolfensberger, W.)
4 ロバーツ(Roberts, E.)
5 ソロモン(Solomon, B.)
選択肢1が正解です。
前の問題とほぼ同じですね。
介護福祉士 第33回 問題12
ノーマライゼーション(normalization)を説明する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 福祉、保健、医療などのサービスを総合的に利用できるように計画すること。
2 家族、近隣、ボランティアなどによる支援のネットワークのこと。
3 利用者自身が問題を解決していく力を獲得していくこと。
4 障害があっても地域社会の一員として生活が送れるように条件整備をすること。
5 利用者の心身の状態やニーズを把握すること。
選択肢4が正解です。
介護福祉士 第33回 問題18
「価値のある社会的役割の獲得」を目指すソーシャルロール・バロリゼーション(Social Role Valorization)を提唱した人物として、正しいものを1つ選びなさい。
1 バンク-ミケルセン(Bank-Mikkelsen, N.)
2 ヴォルフェンスベルガー(Wolfensberger, W.)
3 メイヤロフ(Mayeroff, M.)
4 キットウッド(Kitwood, T.)
5 ニィリエ(Nirje, B.)
選択肢2が正解です。
次の記事
次は、相談援助過程です。
コメント